ユビキタス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ユビキタスとは、それが何であるかを意識させず(見えない)、しかも「いつでも、どこでも、だれでも」が恩恵を受けることができるインタフェース、環境、技術のことである。 ユビキタスは、いろいろな分野に関係するため、ユビキタスコンピューティング、ユビキタスネットワーク、ユビキタス社会のように言葉を連ねて使うことが多い。
目次 |
[編集] 歴史
- 事始め
- ユビキタスという言葉は、1991年に米ゼロックス(XEROX)社パロアルト研究所のMark Weiserが論文(The Computer for the 21st Century)に発表したのが最初といわれている。このとき彼は、ユビキタスという言葉の持つ『神の遍在』という意味を込めたわけではなかった。究極のインタフェースの理念は、それが何台のコンピュータであるとか、どのように接続されているかといった事象とは別の概念であることを強調したのだった。後に『遍在』という言葉が独り歩きしてしまったため、Weiserは"Calm Technology" という言葉を使うようになった。
- 日本におけるユビキタスの萌芽(TRON)
- Mark Weiserのユビキタス論文より数年前の1984年に、坂村健(当時東京大学助手、現教授)はTRONプロジェクトを起こした。これが日本におけるユビキタスの始めとされている。
- TRONでは、電脳住宅などユビキタス社会につながる実証実験が行われた。
- デバイス開発によるユビキタス
- RFID
[編集] 概要
- 国立国語研究所では、ユビキタスを「時空自在」と言い換える提案がなされたが、『時空を飛び越えて、どこにでも行くことができるタイムマシンのようだ』との批判が多く、現在検討中になっている。
- 坂村健は、TRONプロジェクトで電脳社会を実現するものとして、『どこでもコンピューター』という考えを提唱した。これが、ユビキタス、ユビキタス社会を表現する言葉のひとつとなった。
- 現在では、『いつでも、どこでも、だれでも』というフレーズが使われることが多い。
ユビキタスという言葉は、他の言葉と組み合わせて使うことが多く、意味する範囲が明確に定義されているとは言いがたい。近年流行のバズワードのひとつとして使われている。現在、以下のような使い方をされている。
- ユビキタスコンピューティング
- コンピュータということを人に意識させないで、人の生活を支援する技術、環境。
- コンピュータ本体だけでなく、各種デバイス、端末を含む。
- ユビキタスネットワーク
- コンピュータ同士が自律的に連携して動作することにより、人の生活を支援する技術、環境。
- 開発中の技術(センサーネットワーク等)だけでなく、既存の技術(インターネット、Web2.0)を含む。
- ユビキタス社会
- ユビキタスの技術により、人が人らしく支援を受ける社会。
- ユビキタスネットワーク社会'、ユビキタス情報社会と表現する場合もある。
[編集] 用語の起源
- ラテン語でUbiqueとは、「いつでも、どこでも」を表す一般的な用語であるが、英語のubiquitousには、「神は遍在する」という宗教観がある。欧米では「唯一神」が遍在するのに対し、伝統的日本の神は八百万の神であるということで、日本的ユビキタスを意識した、やおよろずプロジェクト(2003年度〜2005年度)が生まれた。
- 今日では、ユビキタス社会に遍在するのはサービスであるとの認識から、ユビキタスと神を結びつけることはなくなった。
[編集] ユビキタスのプロジェクト
2006年現在までに、ユビキタスを推進するさまざまなプロジェクトが活動している。ここでは、その概要を示す。
[編集] ユビキタス以前の関連プロジェクト
- 電脳住宅など、ユビキタス社会につながる実証実験がなされた 。
[編集] 国家プロジェクト
- e-Japan
- デバイス、ブロードバンド環境を整備し、IT化を促進した。最終答申では、「いつでも、どこでも」という言葉が使われている
- u-Japan
- u-japanとは、「ユビキタスネットジャパン」と呼び、「ユビキタスネットワークが実現した社会」を示す。
- u-japanのuは、Ubiquitous / Universal / Unique / User-orientedをイメージしている。
- 総務省は研究機関、企業に、さまざまな研究を委託し、ICTを促進している。(2004~2010)
[編集] e-japanの委託研究
[編集] u-japanの委託研究
この項目は予定される事象を扱っています。予想の記載や性急な編集をせず事実を確認し正確な記述を心がけて下さい。この内容は不特定多数のボランティアにより自由に編集されていることを踏まえ、自身の安全利害に関わる情報は自己責任でご判断ください。 |
- ユビキタスネットワーク技術の研究開発(2005~2007)
- 超小型チッププロジェクト(2003~2007)
- UUAプロジェクト
- Ubilaプロジェクト
- 情報家電高度利用活用技術の研究開発(2006~2008)
- 自動認証型マルチデバイス管理・連携・最適化技術 / スケーラブル対応型ソフトウェア制御技術を確立する。
- エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社、三菱電機株式会社、情報技術総合研究所が参加。
- 電子タグの高度利用活用技術に関する研究開発(2004~2007)
- シームレス・タグ情報管理技術 / 相互変換ゲートウェイ技術 / セキュリティ適応制御技術を確立する。
- エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社、日本アイ・ビー・エム株式会社、株式会社NTTデータ、NEC(日本電気株式会社)、株式会社東芝、横河電機株式会社が参加。
- ユビキタスセンサーネットワーク技術に関する研究開発(2005~2007)
- ユビキタスセンサーノード技術 / センサーネットワーク制御管理技術 / リアルタイム大容量データ処理・管理技術を確立する。
- ユビキタスプラットフォームとして、UCRモデル(ubiquitous code relation model)を提唱している。
- 三菱電機株式会社、情報技術総合研究所、松下電器産業株式会社、パナソニックシステムソリューションズ社が参加。
- アジア・ユビキタスプラットフォーム技術に関する研究開発(2005~2007)
- 状況情報処理を実現するユビキタスプラットフォームを策定し、アジア地区でのユビキタスコンピューティングの実証実験を行う。
- ユビキタスプラットフォームとして、UCRモデル(ubiquitous code relation model)を提唱している。
- YRPユビキタス・ネットワーキング研究所が参加。
- ネットワーク・ヒューマン・インタフェースの総合的な研究開発(ネットワークロボット技術)(2004~2008)
- ユビキタスネットワークと連携し、ビジブル型、バーチャル型、アンコンシャス型ロボットを接続した、実世界認識や対話機能の大幅な水準向上を図るネットワークロボットの基盤技術を確立する。
- 株式会社国際電機通信、三菱重工業基礎技術研究所、日本電信電話株式会社、株式会社東芝、松下電器産業株式会社が参加。
[編集] その他のプロジェクト
- uPlatea
- ユビキタスネットワーク社会を目指した,トータルなネットワークシステムの研究開発。「Ubilaプロジェクト」の実証実験拠点。
- 株式会社KDDI研究所、九州工業大学、KDDI株式会社、東京大学、NEC(日本電気株式会社)、富士通株式会社、慶應義塾大学が参加、株式会社内田洋行が技術協力
- 自律移動支援プロジェクト
- 国土交通省推進の下、産・学・官・民が連携、場所情報を提供し、障害者、高齢者をはじめ、すべての人の移動の支援を行う目的ではじまったプロジェクトである。坂村健が委員長
[編集] ユビキタスの実証実験
- 愛・地球博実証実験
- 銀座実証実験
- 神戸実証実験
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 自立移動支援プロジェクト推進委員会 - 国土交通省ホームページ
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 予定 | 工学関連のスタブ | ユビキタスコンピューティング | ラテン語起源の言葉