JR貨物19B形コンテナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
JR貨物19B形コンテナ(じぇいあーるかもつ19Bがたこんてな)とは、JR貨物が国鉄形コンテナを置き換える目的で1994(平成6年)から製造した12ftコンテナの一種。
19A形で発生したトラック積載時の問題を解決するため、幅を若干狭くして登場した。 以後の19シリーズコンテナはすべて本形式と同サイズで製造されることとなる。
[編集] 構造
両側扉二方開きで、外法寸法は高さ2500mm、幅2450mm、長さ3715mm、自重1.5t。内容積は18.7m³。最大積載量は5t。
外観塗装は19A形の下半分に施されていた黒塗装を省略し、JRFレッド一色にホワイトでJRFのロゴが配されたものになった。 また製造時期によってJRFロゴのサイズや会社名の表記が異なり、細かなバリエーションが多数存在する。
近年はやはり老朽化が目立つようになり、内張りを張り替える更新工事を施されたものも多い。 更新されたコンテナは再塗装されデザインの変わった(小さなJRFロゴになった)もの、形式番号の前に丸印がついたもの、型式番号の後に+(プラス)がついたもの・Rの文字がついたものなどがあり多種多様である。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | コンテナ | 日本貨物鉄道