KUBITSURI-TAPES INTERNATIONAL
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
KUBITSURI TAPES INTERNATIONALは日本のノイズミュージック系インディーズレコードレーベル(自主制作レコードレーベル)である。
目次 |
[編集] 略史
首つりTAPEは、1992年に岐阜県で設立、設立当時のレーベル名は「record's MASTURBATION」というレーベル名だったが、翌年の1993年に、現在のレーベル名に変更、日本語の正式詳記名称は「首つりTAPE」と詳記する。英語表記は「KUBITSURI TAPES」と詳記している。主宰者は西垣正宏(1971年~)。
リリースしている商品は主にノイズといわれているジャンルで、日本国内を問わず世界中のノイズアーティストをリリースしており、珍しいところでは、井内賢吾、LIGHTING BEAT MANのようなアシッド・フォーク・ミュージックもリリースしいる。首つりTAPEは岐阜県では、初めて設立された事で注目を集めたが、数多あるインディーズ・レーベルの中でもアンダーグラウンド中のアンダーグラウンド・レーベルとしても存在している。
首つりTAPEは過去に「H.U.A RECORDS」というハードコアパンク(首つりTAPE名義でもリリース有り)のアーティストをリリースする部門を持っていた(1993年~1994年の間)。しかし、1994年にハードコアパンク部門は廃止となり、それ以降は、主としてノイズ、ロック、アシッド、サイケデリック等をリリースするようになった。
[編集] リリース(流通)
首つりTAPEからリリースされた、アーティストは日本国内及び海外、特に、欧米各国のディストリビューターの手によって頒布されている。尚、1993年から1994年までの間、首つりTAPE自体も頒布を行っていたが、1995年に頒布業務から撤退し、以後はアーティストのリリースのみとなった。
[編集] 媒体
当初、そのレーベルのネーミングが示すようにリリースの媒体はカセット作品を主としていたが、1993年の「ゲロゲリゲゲゲ」をリリースしたころからリリース媒体はCDに移行し、以降はCD/レコードが主なリリース形式となっている。しかし、カセットを媒体とする頒布も1995年まで続けられていた。
[編集] カラー・ビニールレコード
首つりTAPEの特徴のひとつにレコードを媒体とする頒布が挙げられる。そのほとんどがカラー・ビニールレコードでのリリースで、レーベル番号の最後に「CO」と書かれてあるものがそうである。特に面白いものとして、イタリアのグループDEAD, BODY, LOVEのスプラッター・マーブル仕様と呼ばれているものや、スイスのグループLIGHTING BEAT MANの蛍光塗料を使った蛍光カラー・ビニール仕様のレコードがある。
[編集] ディスコグラフィー
- 1993年
- S;E;X59-000COM「NEO, NOISE PUNISHMENTS II」(Incapacitants, The_Gerogerigegege, Merzbow, MOTAL VISON, ETANT DONNES, Con-Domほか)
- INTERNATIONAL NOSE COMIPATION
- S;E;X59-001CD「HOTEL ULTRA」(THE GEROGERIGEGEGE(日本))
- 1995年
- 1995年
- S;E;X59-005CA「ME AND ME ME」(COSTES(フランス))
- S;E;X59-009CD「OPEROPUE」(INCAPACITANTS(日本))
- 1996年
- S;E;X59-010EP「same」(Smell and Quim(イギリス))
- S;E;X59-011EP「NIKUMU」(The Haters(イギリス))
- S;E;X59-014EP「stuffer」(Black humer(アメリカ合衆国))
- 1997年
- S;E;X59-015CD「Psychorazer」(MERZBOW(日本))
- S;E;X59-016EP「same」(CON-DOM(イギリス))
- 1999年
[編集] レーベル番号についての詳細
首つりTAPEのレーベル番号は「S;E;X-59○○○」と表されている。レコード・CDへの移行以前のレーベル番号は、番号自体が幾つか存在しているため、正確なリリース数は把握出来ていない。
ちなみに、S;E;X-59○○○の後ろに付いてくる記号は、sp=スプリット、CA=カセット、EP=シングルレコード、LP=LPレコード、COM=オムニバス作品である。