利用者‐会話:Muramasa
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こんにちは。ウィキペディア (Wikipedia) へようこそ! 私と同様、ウィキペディアを気に入って参加して頂ければと思います。新規記事の記事名の付け方についてお困りでしたら、Wikipedia:記事名の付け方を見て下さい。ページのフォーマットについてお困りでしたら、Wikipedia:スタイルマニュアルを見て下さい。他に何かお困りでしたら、Wikipedia:ヘルプやWikipedia:FAQを見て下さい。ここで回答が見つからなかった場合は、Wikipedia:井戸端やWikipedia:ヘルプデスクも見て下さい。Wiki 生活を楽しんで下さい! Mishika 17:59 2004年6月19日 (UTC)
[編集] プレビュー機能のお知らせ
初めまして、Mint22といいます。Muramasaさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで
- マークアップ
- リンク
- 誤字脱字
などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Mint22 2005年7月4日 (月) 11:44 (UTC)
ご指導、ありがとうございます。--Muramasa 2005年7月4日 (月) 11:52 (UTC)
[編集] 「海上国道」について
はじめまして、Dummyoscarです。
海上国道のテーブル幅について。
Muramasaさんがお立てになった記事ですから愛着があるとは思いますが、「可変にして反って見難くなったので戻す。但し一時的に。」というコメントでは真意が分かりかねますので、今後編集していいものかどうか判断に迷います。このまま私が編集を続けた場合、すぐにリバートされるような事態になると編集合戦となり保護指定される恐れもありますので、今後私は当該記事の編集を控える事にします。
私の考えを下記に述べますので参考にして下さい。 私としては見やすければどのような形でも構いませんが、横スクロールを必要とするテーブルはいずれ修正するべきだと考えています。 XGAを超える大型のモニタですら左右が収まらない状況は使い勝手が必ずしもいいとは思えませんので。少なくとも見る側からすれば、横スクロールしなければいけない記事は閲覧上不便ではないかと思うのです。現在一般的と思われるXGA環境で横スクロールの発生は控えるべきと考えます。又、それ以下の画面サイズの環境ではテーブルサイズ固定による使い勝手の悪さは筆舌に尽くし難いものがあります。
列幅が縮まることで文字列が改行されて見づらくなるという現象については、列幅を個別に指定する事、また、長い単語については適切な場所に改行を入れる事で解決できます。長くなる場合は県名と市町村名の間は改行した方がいいですね。また、経過海上についても地点毎に改行を入れたほうが横幅を節約できます。備考欄、主な交通機関の欄については、必ずしも最長の一行に列幅を合わせる必要はないように感じます。以前私が編集した[大河ドラマ]のテーブル幅の設定など、参考になるのではないかと思われます。最終的には「海上国道」についても同様のレベルまで持っていきたかったのですが、問題提起を行う形でまずは全体のテーブル幅を可変としました。今後更なる改良も考えていましたが、私は冒頭に書いた理由にて当該記事の編集を控えさせて頂きます。)
なお、今後、テーブル幅についてコンセンサスが出来、今後の編集方針が確立された場合は私の当該記事編集の自粛については解除し、同コンセンサスに沿って編集させて頂く事もあるかもしれません。
Dummyoscar 2005年10月5日 (水) 01:48 (UTC)
ご意見ありがとうございます。「一時的に」と書いたのも、Dummyoscarさんと同様の意図があり最善の方法を考察するためにとった臨時策です。XGAを越える場合の横スクロールは、NGという認識はあります。ただ、td間の幅固定を可変にしている状態ですと、あまりに見難い(個人的感覚含む)と思いましたので、このように一旦戻してしまいました。Dummyoscarさんも、編集をお控えすることなく積極的に見易いtableの構築にお知恵をお貸し下さい。--Muramasa 2005年10月5日 (水) 03:17 (UTC)
ご回答ありがとうございます。お互いの理解なくこのまま編集を行う事は危険だと思いましたので、本ノートにて確認させて頂きました。お忙しいところお手数をお掛けしました。以前の履歴を見ますと、確かにXGA対応のテーブル幅にしていた時期もあり、改行が不自然なため今の形にしたというところもあったのですね。ですから私が単純にテーブル幅可変にしてしまったというのもいささか軽率だったように思えます。今後は列幅の設定や改行位置の工夫等、試行錯誤も交え改良が行えればと思っています。
Dummyoscar 2005年10月5日 (水) 03:40 (UTC)
改行を追加してテーブル幅の可変と見易さを両立するよう調整してみました。IEの場合、XGA環境でフォントサイズ中以下、SVGA環境でフォントサイズ最小の場合に最適表示となります。FireFoxでも同様です。
Dummyoscar 2005年10月5日 (水) 05:48 (UTC)
Dummyoscarさんの修正を確認しました。ご苦労様です。今の段階では、この程度がベターかもしれませんね。お互いよりよいtableの形を研究できましたら、遠慮なく修正を加えていきましょう。--Muramasa 2005年10月5日 (水) 07:45 (UTC)
[編集] 写真の撮影者名とライセンス明記のお願い
Muramasaさん、初めまして。画像:20050825ishizuchi.JPGを拝見して飛んできました。
アップロードページにあった下記のような説明にお気づきでしょうか?
- ファイルの出典に関する詳細な情報を「ファイルの概要」欄に記載してください。特に、インターネット上で参照できるファイルに関しては、URLを記載してください。写真の場合は、撮影者を明記してください。
- 適切な画像の著作権表示タグを追加して、ファイルのライセンス情報を明示してください。「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルをアップロードしてはなりません。ライセンス情報のないファイル、自由な利用ができないファイルは削除されます。
ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、作成者の名前とライセンスを明記するよう求められています。画像:20050825ishizuchi.JPGや画像:20050824shoi.JPGがMuramasaさんご自身の撮影された写真でしたら、画像の説明ページに「□年□月□日、投稿者自身による撮影」等ご記入ください。また、ライセンスとしては{{GFDL}}か{{PD}}のどちらかをご記入ください。自動的にライセンスの文章が挿入されます。どうぞよろしくお願いします。Muramasaさんのご活躍を楽しみにしています。
- 記入例
- 画像:Nihonmaru 1.jpg (これは{{GFDL}}を選択しています)
- 画像:Aleistercrowley.jpg (これは{{PD}}を選択しています)
- ライセンスとしては{{GFDL}}か{{PD}}のどちらかをご記入くださると自動的にライセンスの文章が挿入されます。
--Brevam 2005年10月10日 (月) 04:09 (UTC)
Brevさん、ご指摘ありがとうございます。アドバイスに従い修正しました。何かありましたら、お手数ですがまたご連絡下さい。--Muramasa 2005年10月16日 (日) 18:04 (UTC)