NASDAQ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
NASDAQ(ナスダック、National Association of Securities Dealers Automated Quotations)は、1971年に全米証券業協会(NASD)の主催で開設されたアメリカ合衆国にある世界最大の新興(ベンチャー)企業向け株式市場である。
目次 |
[編集] 歴史
はじめての証券取引を開始した日時は1971年2月8日。世界初の電子株式市場として、世界中からの注目を集めた。
その後自動取引システムを導入し、コンピューターシステムの証券取引市場ということを強調した。それにより多くの企業が集まり、取引高ランキングで世界第3位に入るなど巨大市場と化した。
[編集] 概要
IT技術の普及・浸透により誕生した取引の一形態である。取引所とは異なり、距離の離れたマーケット事業者がコンピュータ・ネットワークを使用して売買気配値を提示する。
近年はインターネット・IT技術関連企業がこぞって市場に参入するようになった。2000年にはインターネット・バブルにより、株価指標の「ナスダック総合指数」が6000ポイントに迫る勢いを見せた。
ニューヨーク市内タイムズスクエアの一角には上場企業の株価を100台以上の大型テレビで表示する「ナスダックマーケットサイト」があり、テレビメディアがここから最新の動向を伝え、巨大テレビを利用して株価を表示したりする。また、ビルの外壁一面にLEDディスプレイが取り付けてあり、広告効果が高い。
[編集] NASDAQに上場する主な日本企業
- 日産自動車
- NEC
- 三洋電機
- 任天堂
- ミレアホールディングス
- マキタ
- インターネットイニシアティブ(IIJ)
[編集] 関連する取引所
日本でも2000年に大阪証券取引所と提携した「NASDAQ JAPAN」(ナスダック・ジャパン)市場を開設したが、24時間取引の是非やシステム上の問題なども絡み、2002年12月に提携を解消。後に「ニッポン・ニュー・マーケット ヘラクレス」に改めることとなった。
直接NASDAQとは関係ないが、日本において新興企業向け証券取引所としてジャスダック証券取引所(JASDAQ)がある(上記のNASDAQ JAPANとも関係がない)。韓国にも新興企業向け店頭株式市場として「KOSDAQ」(コスダック)が存在したが、2005年1月26日に韓国証券取引所および韓国先物取引所と合併し、現在は「韓国取引所」(略称:KRX)となっている。
[編集] 外部リンク
証券取引所 | |
---|---|
世界の証券取引所 | |
日本: | 東京 - 大阪 - 名古屋 - 福岡 - 札幌 - ジャスダック |
新興市場: | マザーズ - ヘラクレス - セントレックス - アンビシャス - Q-Board |
アメリカ: | NASDAQ - ニューヨーク - アメリカン - トロント |
ヨーロッパ: | ロンドン - フランクフルト - ユーロネクスト - イタリア - マドリード |
アジア: | 香港 - 韓国 - 台湾 - 上海 - 深圳 - ムンバイ - アフマダーバード - タイ |
オセアニア・ラテンアメリカ・アフリカ: | 豪州 - サンパウロ - ヨハネスブルグ |
その他 | |
関連: | 日本経済新聞社 - 兜町 - 北浜 - 東証Arrows - ウォール街 - シティ(ロンドン) |
指数: | 日経平均 - トピックス - 毎日新聞・J30 - NYダウ - S&P 500 - NASDAQ |
KOSPI - HKHSI - 加権 - DAX - CAC 40 - FTSE100 - AEX指数 - MIBTEL - IBEX 35 - BSE Sensex - IBOVESPA | |
一覧: | 証券取引所の一覧 - テンプレート |
カテゴリ: 経済関連のスタブ項目 | 証券取引所 | 株式市場 | アメリカ合衆国の経済