OWL
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
OWLはWeb Ontology Languageの略語であり、インターネット上に存在するオントロジーを用いてデータ交換を行うためのマークアップ言語。OWLはRDFの語彙拡張であり、DAML+OILに由来している。OWLはRDFなどの他の構成要素とともにセマンティック・ウェブのツール群として位置づけられる。
現在、OWLはOWL Lite、OWL DL、OWL Fullの3つの記法がある。この3つはそれぞれ特徴があり、OWL Lite、OWL DL、OWL Fullの順で平易になっている。
OWL DLは記述論理に基づいている。その部分集合であるOWL Liteはより表現力の小さい論理
に基づいている。
目次 |
[編集] 略語の由来
Web Ontology Languageの本来の略語はOWLではなくWOLではないかという声もある。クマのプーさんに登場するOwl(フクロウ)が自分の名前を「WOL」と書くことにちなんで名づけられたとされる。[1]
[編集] 脚注
- ^ すでにデータ工学の分野で研究が行われている別のWOLという言語(WOL: A Language for Database Transformations and Constraints)と同じ名前になるのを避けるためと考えられている。
[編集] 関連項目
- RDF Schema
[編集] 外部リンク
- protege スタンフォード大学制作のオントロジ・エディタ
- OWL Web Ontology Language Overview W3CによるOWL概要説明