Virtual Storage Access Method
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Virtual Storage Access Method ( VSAM、ぶいさむ、仮想記憶アクセス方式) は、オペレーティングシステム OS/VS2 で初めて使われ、後に MVS で使われ続けている IBM が提案したディスクファイルストレージの方式 (ファイル編成法) である。
VSAM は、次のアクセス方式を含む:
- キー・シーケンス・データセット ( Key Sequenced Data Set, KSDS )
- 関係レコードデータセット ( Relative Record Data Set, RRDS )
- エントリー・シーケンス・データセット ( Entry Sequenced Data Set, ESDS )
- 線形データセット ( Linear Data Set, LDS ) 。
VSAM のレコードには、固定長も可変長も含むことができる。レコードは、コントロール・インターバル ( CI ) と呼ばれる固定長のブロックに編成され、コントロール・インターバルはコントロール・エリア ( CA ) と呼ぶより大きな区切りに格納される。コントロール・インターバル ( CI ) のサイズは、たとえば 4K, 4096 などとバイトで測られ、コントロール・エリア ( CA ) のサイズはトラック数やシリンダー数といったディスク ( DASD ) の容量の単位で測られる。
VSAM データセットの 削除と定義 ( delete and define, DELDEF ) には、IDCAMS というプログラムが使われる(IBM メインフレーム ユーティリティプログラム参照)。(ユーザが作成した)アプリケーションプログラムからのアクセスは、JCL の DD文に指定するか、あるいは CICS ( Customer Information Control Systems ) のオンライン・リージョンなどを通して行う。
IMS/DB と(IBMのメインフレームで扱う)DB2のDB はどちらも VSAM の上に実装され、そのデータ構造を用いる。
[編集] 外部リンク
[編集] 関連著作
- 『VSAM』 著 Doug Lowe Mike Murach & Associates Inc ISBN 091162533X
[編集] 関連項目
カテゴリ: IBM | OSのファイルシステム | データベース