おしぼり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おしぼりは、日本では客向けに飲食店などで使用される、手を拭く道具である。「(お)てふき」ともいう。通常はひらがなで表記し、漢字を交ぜた「お絞り」「御絞り」と書くことはあまりない。雀荘などでは、温かいおしぼりをアツシボ、冷たいおしぼりをツメシボと略すこともある。
目次 |
[編集] 一般的なおしぼり
最も一般的なおしぼりは、布片を水に浸して絞り、適度に湿ったものとすることで、食事前や食事中などに食卓において手を拭くのに便利なように供したものである。布片は巻くか畳むなどして細長く成形され、おしぼり受けに乗せて出されることが多い。受けを用いない場合であっても細長く成形されるが、弁当などに添付される場合にはその限りでない。
素材は布のほかに、紙製ないしは不織布によるものもあり、その場合には、使い捨てとして利用されることが多い。紙製の場合にはアルコールや安定化二酸化塩素等を含有する液体を用いることもある。布片を用いる場合と比べて、畳んで収納するとごく薄いパッケージに入れることができるために、弁当などの市販の食品に予め添付して喫食前の手の清拭に用いるよう供されることがある。
[編集] 暖かいおしぼり、冷たいおしぼり
水分を与える際に、温水ないしはスチーム等により適度に温かい水分を布片にしみこませることによって、温かいおしぼりとしたり、水分を浸した状態で冷蔵等することで夏季等に用いるのに適した冷たいおしぼりとしたりすることが可能である。飲食店などでは通常電気式の温蔵庫ないし温冷庫などを使用する。本来的には、手を拭くために供するものであるが、一部には手以外の身体の部位を含め拭くために用いられることもある。また、理容室では髭剃などの際、髭や皮膚に水分を与え剃りやすい状態にする為に蒸しタオルが使われるがこれも広義の意味ではおしぼりの一種である。
[編集] 貸おしぼり(レンタルおしぼり)
飲食店などで大量に供する場合、自店にておしぼりを準備するのではなく、おしぼりを用意する業者によるレンタルが利用されることがある。一般には、その場合薄い透明のビニール状(PEフィルム)の袋に収められて利用に供され、使用後は業者に返還される。返還されたおしぼりは幾度もの洗濯を経て再び貸し出しに供される。利用不可能になったおしぼりは廃棄されるがダスターとして専門の業者によりリサイクルされることも多い。おしぼりの平均レンタル回数は25回となっている。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日用品 | 日本の食文化 | 日本文化関連のスタブ項目