アナトリー・サプチャーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アナトリー・アレクサンドロヴィッチ・サプチャーク(Анатолий Александрович Собчак,Anatolii Aleksandrovich Sobchak サプチャク、ソプチャク、ソプチャークなどと表記される。1937年8月10日 - 2000年2月19日)は、ソビエト連邦及びロシアの急進改革派の政治家。サンクトペテルブルク市長。法学博士。ウラジーミル・プーチンをサンクトペテルブルク第一副市長に登用し、プーチンの政界進出のきっかけを作った。
1937年8月10日東シベリアのチタに鉄道技師の家庭に生まれる。1959年レニングラード大学法学部を卒業。スタヴロポリ地方で弁護士として働き、次いで同地方で法律相談事務所の所長を務める。その後レニングラードのソ連内務省民警特別学校、紙パルプ工業技術学校を経て、母校のレニングラード大学法学部に転じ、講師、助教授を経て、経営法講座主任教授となる。プーチンはこの時の教え子である。法律問題で12冊の著書と多数の論文を発表する。1988年ソ連共産党に入党。
1989年3月にソ連人民代議員の候補者に推薦され、経済と司法の改革を主張して当選した。同時に最高会議代議員に選出され急進改革派の「地域間代議員グループ」のメンバーに名を連ねた。同年4月におきたグルジア・トビリシ市民デモの弾圧に関する調査委員会の委員長となり、当局の責任を厳しく追及した。1990年レニングラード市ソビエト議長に選出される。エリツィン、ガブリール・ポポフらとともにソ連共産党を離党した。1991年6月レニングラード市長に選出される。同時にロシア民主改革運動設立に参加し、共同議長に就任する。
ソ連8月クーデターでは、レニングラードにあって、ゲンナジー・ヤナーエフらの国家非常事態委員会を非難し、ゴルバチョフの復帰を求めた。同時に現地軍幹部に接触し、クーデター側に着かないように説得に成功した。クーデターの失敗を受けて、「レニングラード」から「サンクトペテルブルク」の旧称を復活させた。11月7日行われた十月革命記念日で軍事パレードを廃止し、代わりに「万歳、サンクトペテルブルク」という市民集会を開催した。この催しにサプチャークは、ウラジーミル・キリロヴィッチ・ロマノフ大公を招聘して、新生サンクトペテルブルクを再びヨーロッパに向かって開かれた窓にすることを宣言した。1994年6月レニングラード大学の教え子に当たるプーチンを第一副市長に任命する。プーチンは市政でその手腕を発揮し、後にこれがきっかけで中央政界に進出することになる。1996年6月サンクトペテルブルグ市長選の決選投票で部下のウラジーミル・ヤコブレフ第一副市長に僅差で敗北した。1998年国有財産横領の嫌疑をかけられ、以後、フランスに逃亡していた。
急進改革派の政治家として、法律の知識とテレビ移りのよさ、そして最大の武器であった雄弁によって短期間でロシア政治の風雲児となった。しかし、反面、雄弁であるが故、相手に対する批判が峻烈極まりなく、大衆性を欠いていた嫌いはぬぐえなかった。また、インテリゲンツィヤの陥穽として、現実と理論が対立する場合、理論を優先しがちで実際的な行政手腕は劣っていた。さらに権力者となったサプチャークは、ご多分に漏れず、市長権限を利用し、市民の支持を失っていった。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: ソビエト連邦の政治家 | ロシアの政治家 | 1937年生 | 2000年没