アルス・スブティリオル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
アルス・スブティリオル(Ars subtilior)は、中世西洋音楽で14世紀後半から15世紀初頭に見られたフランスおよび北イタリアの歌曲様式である。
アルス・スブティリオルとは、「より繊細な技法」を意味し、ギヨーム・ド・マショーらのアルス・ノーヴァの様式を徹底的に発展、洗練させたもので、複雑で難解な様相を持つ音楽である。その多くは、奇妙な雰囲気が漂う不思議な音楽である。この様式が生まれたのは、フランスでは教会大分裂(シスマ)の頃、様々な権力の対立が見られ、オスマン・トルコの侵入、黒死病の大流行など、多くの社会不安があるという時代であった。音楽史上、これ以上に複雑な音楽が見られた時期は20世紀までなかったことから、「14世紀の前衛音楽」「14世紀のアヴァンギャルド」とも呼ばれる。アルス・スブティリオールの音楽は、一部の音楽家たちの探求と実験に終わり、次にくるルネサンス音楽に引き継がれることはなかった。
代表的な作曲家には、マッテオ・ダ・ペルージャ、ジャコブ・ド・サンレーシュ、アントネッロ・デ・カゼルタ、フィリップス・ダ・カゼルタ、ヨハンネス・チコーニア、ソラージュ、ヤーコポ・ダ・ボローニャ、ロレンツォ・ダ・フィレンツェ、マルティヌス・ファブリがいる。 シャンティ写本(Codex Chantilly)が有名である。
[編集] 後世への影響
この時代のリズムの可能性を現代フランスの作曲家ブリス・ポゼは、現代の記譜法で蘇らせる試みをいくつかの作品で行っている。その結果、楽譜は真っ黒である。