アンティゴノス朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アンティゴノス朝(あんてぃごのすちょう、前306 - 前168年)は、アレクサンドロス大王のディアドコイ(後継者)の一人、アンティゴノス1世モノフタルモス(隻眼王)の子孫がギリシャマケドニア地方に築いた、ぺラを首都とする王国。アンティゴノス朝マケドニアまたは、マケドニア王国と表記される事もある。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 成立
アンティゴノス1世はアレクサンドロス大王の生前はフリュギア地方(小アジア中西部)の太守であった。アレクサンドロスは短期間のうちにアケメネス朝を打倒したが、間もなくバビロンで没した(紀元前323年)。彼の死後、残された帝国の継承を巡ってディアドコイ戦争(後継者戦争)と呼ばれる大規模な戦争が起こった。アンティゴノスは大王の死後転戦し、パラエタケネの戦いと続くガビエネの戦いの結果、小アジア全土及び北シリアからイラン高原に至る広大な地域を手中にした。紀元前306年には他の後継者に先駆け王位に就きアレクサンドロスの帝国全体を統一しようとしたが、紀元前301年、イプソスの戦いで敗れ戦死した。アンティゴノスの息子デメトリオス1世ポリオルケテス(攻城王)は戦いに生き残り転戦を重ね、紀元前294年、マケドニア王位に就くが、セレウコスに捕らえられ獄中で死に王位を失った。一時期の混乱の後、デメトリオスの息子アンティゴノス2世ゴナタスは紀元前276年までにマケドニア王国及びギリシャ都市国家の大部分に対する一族の統治を確立することに成功した。
[編集] 滅亡
この王国は、セレウコス朝、プトレマイオス朝と並びヘレニズム時代における主要3王国の一つであったが、次第に勢力を拡げるローマの圧力に直面することとなり、数度にわたるマケドニア戦争を経て、紀元前168年ピュドナの戦いの後ローマ勢力下の4つの共和国に分割され、アンティゴノス朝の歴史はここに終焉を迎えた。
[編集] 年表
- 紀元前306年:アンティゴノス1世モノフタルモス、王を名乗る
- 紀元前301年:イプソスの戦いでセレウコス・リュシマコス連合軍に敗れ、アンティゴノス1世死亡
- 紀元前294年:デメトリオス1世ポリオルケテス、カッサンドロス家の内紛に乗じてマケドニア王に即位
- 紀元前287年:デメトリオス、マケドニアを放棄
- 紀元前277年:アンティゴノス2世ゴナタス、ガリア人を破る
- 紀元前276年:アンティゴノス2世、マケドニア王に即位。
- 紀元前274年:エピロス王ピュロスとの戦い
- 紀元前239年:デメトリオス2世、単独王位に就く
- 紀元前229年:デメトリオス死亡、従兄弟のアンティゴノス2世ドソン、即位
- 紀元前221年:デメトリオスの子フィリッポス5世即位
- 紀元前214年:第1次マケドニア戦争、フィリッポス5世、ハンニバルと同盟しローマと戦う
- 紀元前200年:第2次マケドニア戦争
- 紀元前179年:ペルセウス、即位
- 紀元前171年:第3次マケドニア戦争
- 紀元前168年:ペルセウス廃位、滅亡
[編集] 歴代君主
- アンティゴノス2世(前276年-前239年)
- デメトリオス2世(前239年-前229年)
- アンティゴノス2世(前229年-前221年)
- フィリッポス5世(前221年-前179年)
- ペルセウス(前179年-前168年)
[編集] 関連項目
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | ヘレニズム時代 | マケドニア王国