アントン・パンネクーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アントン・パンネクーク(Anton Pannekoek 、1873年1月2日 – 1960年4月28日)はオランダの天文学者であり、マルクス主義理論家である。
パンネクークはライデン大学で数学と科学を学び、ライデン天文台で研究を始めた。
アメリカの作家エドワード・ベラミーの著作 Equalityを読んでから、熱心な社会主義者となりカール・マルクスの理論を研究し、すぐにオランダやドイツの雑誌に寄稿する著名なマルクス主義著述家となった。オランダでの仕事への不満からベルリンに移り、ドイツの社会主義政党が設立した学校の教師となったが、過激な主張は政府や組合としばしばトラブルを起こした。
第一次世界大戦が始まるとオランダに戻り化学と科学の教師となった。ライデン天文台は復帰を望んだが政府の反対で復帰できなかった。1925年にアムステルダム市がアムステルダム大学の助教授の職を認め、1932年に教授となった。
天文学の分野では、銀河の星の分布、銀河の構造の研究を行った。後に星の誕生についても研究し、オランダにおける天文物理学の創始者とされる。
理論的な研究のほかに、日食の観測や恒星のスペクトル観測のために外国での観測を行った。1926年ジャワ島で南半球の天体の観測した。天文学の歴史にも興味をもち著書『天文学史』はオランダ語、英語で出版された。
1936年にハーバード大学から名誉学位を贈られ、1951年王立天文学会ゴールドメダルを受賞した。月のクレーターと小惑星(2378)Pannekoekに彼の名前が付けられた。