イェーテボリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イェーテボリ(スウェーデン語: Göteborg! ?,英語ではGothenburg)はヴェストラ・イェータランド県に属するスウェーデンの港湾都市である。人口は約48万人で、スウェーデンの中でストックホルムに次いで2番目に大きな都市であり、北欧でも4番目の大きさの都市である。ヴェストラ・イェータランド県の県庁所在地。綴りや英語名からわかるように、「ゴート人の都市」を意味する。
目次 |
[編集] 歴史
グスタフ2世アドルフによって建設された、比較的新しい都市である。デンマーク=ノルウェーとの度重なる戦争の結果、ようやく北海への出口を手に入れたスウェーデン人は、この地に拠点を建設することを決定した。これこそがイェーテボリである。建設当時、町のすぐ北にはノルウェー人が迫っており、すぐ南にはデンマーク人の領地があった。北欧神話によりこの地はイェート人の領地としての呼び名が伝わっており、イェート人=ゴート人の伝承によりゴート人の町つまりイェーテボリが誕生した。スウェーデン語などでは、日本語でいうゴート人とイェート人を区別せず、同一視している。
大航海時代においては、貿易の拠点して栄え、特にスウェーデン東インド会社が有名である。19世紀に北欧全体にナショナリズム(汎スカンディナヴィア主義)が昂揚するとイェーテボリは、北欧諸国の国家連合「スカンディナヴィア連合王国」の首都と目された。
[編集] 交通
イェーテボリ・ランドヴェッテル空港はイェーテボリの20km東に位置し、中央駅からバスで30分程である。
中央駅からはスウェーデン鉄道(SJ)でスウェーデン各地に行くことができる。ストックホルムまでは3時間弱。
また、市内ではトラムが運行されている。
[編集] 地勢
カテガット海峡の西岸、イェータ川とイェータ運河の河口に位置する。
[編集] 経済
自然の地の利を活かし、イェーテボリはスカンジナビアで最大の港湾施設を有している。貿易と海運は主要なビジネスであり、17世紀、スウェーデンが北米に植民地を構えた時の拠点であり、18世紀にはスウェーデン東インド会社(スウェーデン東インド会社)の本拠地でもあった。工業も主要な産業になっており、SKF、ボルボ、エリクソンなどの会社が拠点を構えている。
[編集] 教育
イェーテボリにはイェーテボリ大学とチャルマース工科大学という2つの大学がある。2つとも19世紀に設立された教育機関が母体となっており、歴史のある大学であり、イェーテボリには60,000人以上の学生がいる。
[編集] 文化
エーテボリ交響楽団はスウェーデンの代表的なオーケストラである。
IFKイェーテボリはイェーテボリに本拠地を置くサッカークラブチーム。
[編集] イェーテボリ出身の著名人
- クリスチャン・オルソン:三段跳び選手。2004年アテネオリンピック金メダル
- ステラン・スカルスガルド:映画俳優
[編集] 姉妹都市
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 世界地理関連のスタブ項目 | イェーテボリ | ヨーロッパの港町