北欧神話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北欧神話(ほくおうしんわ、Norrøn mytologi)とは、キリスト教化以前のゲルマン人が持っていたゲルマン神話のうち、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク及びアイスランドに伝わっていたものの総称。普通、フィンランド神話とは別系統のものとされる。
北欧以外のゲルマン人は、早くからキリスト教化されたため、民族独自の神話や思想を示す書物がほとんど残っていない。そのため、北欧神話はゲルマン人の古来の習俗や精神を理解する上で貴重な資料となっている。基本的に古ノルド語で著わされているが、ラテン語で書かれたものもある(デンマーク人の事績)。
北欧神話は多くが口伝で伝えられたため、現存する資料は少なく、今に伝わる神話の形は、スノリ・ストゥルルソンにより書かれたエッダが基本になっている。
目次 |
[編集] 原典
[編集] 二大神族
[編集] 主な神
- オーディン
- ロキ
- ヴィーリ
- トール
- フリッグ
- バルドル
- ホズ
- ヴィーザル
- ヴァリ
- シヴ
- ニヨルド
- ブラギ
- イドゥン
- フレイ
- フレイヤ(ゲフィオン)
- ヘイムダル
- テュール
- ウル
- ワルキューレ
- ノルン
- ウルド
- ヴェルダンディ
- スクルド
- ノート
- ダグ
- オーズ、彼とフレイヤの間の娘フノス
[編集] 主な巨人
[編集] 主な英雄
[編集] 主な怪物
[編集] 主な動物
[編集] 主な物品
- 剣 : ミスティルテイン
- 剣 : グラム
- 剣 : レーヴァテイン
- 剣 : ティルヴィング
- 槍 : グングニル
- 鎚 : ミョルニル
- 帯 : メギンギョルズ
- 腕輪 : ドラウプニル
- 首飾 : ブリーシンガメン
- 帆船 : スキーズブラズニル
- 魔法の紐 : グレイプニル
[編集] 主な地名
- 戦死者の館: ヴァルハラ
- 虹の橋: ビフレスト
- 神聖な泉: ウルドの泉
- ミズガルズの根元の泉: ミミルの泉
- 始原の泉: フヴェルゲルミル
- 世界樹: ユグドラシル
- 人間の住む地: ミズガルズ
- アース神族の王国: アースガルズ
- 巨人の国: ヨトゥンヘイム
- 灼熱の国: ムスペルヘイム
- 霧の国: ニヴルヘイム
- 死者の国: ヘルヘイム (ロキの娘ヘルの国)
- 九つの世界
[編集] 主な出来事
[編集] 北欧神話をモチーフとする作品
文学
音楽
ゲーム
アニメ
- 蒼穹のファフナー
- 銀装騎攻オーディアン
- 聖闘士星矢 アスガルド編(TV)
- 聖闘士星矢 神々の熱き戦い(映画)
漫画