オタール・タクタキシヴィリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
オタール・タクタキシヴィリ(Otar Taktakishvili、1924年7月27日 - 1989年2月22日)は、グルジアの作曲家。
トビリシ出身。トビリシ音楽院を卒業したが、在学中にグルジア・ソビエト社会主義共和国の国歌を作曲した。1949年にトビリシ音楽院の教授、グルジア国立合唱団の指揮者兼音楽監督となった。1951年、交響曲第1番でスターリン賞を受賞した。1962年にグルジア作曲家連盟の議長となり、1965年にはグルジア共和国の文化大臣となった。
1974年にソ連人民芸術家の称号を受け、1952年、1967年にソビエト連邦国家賞を、1982年にレーニン賞を受賞した。
作品にはオペラ、2曲の交響曲、4曲のピアノ協奏曲、2つのヴァイオリン協奏曲、チェロ協奏曲、交響詩「ムツィリ」、オラトリオ「ニコロズ・バラタシヴィリ」などがあるが、西側で最も知られているのは、「フルートとピアノのためのソナタ」であろう。
カテゴリ: グルジアの作曲家 | ソビエト連邦の作曲家 | 近現代の作曲家 | グルジアの政治家 | 1924年生 | 1989年没 | クラシック音楽関連のスタブ