クロラムフェニコール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クロラムフェニコール (Chloramphenicol) はバクテリア Streptomyces venezuelae 由来の抗生物質であり、現在は化学合成によって作られている。化合物名は 2,2-ジクロロ-N-[(1R,2R)-2-ヒドロキシ-1-ヒドロキシメチル-2-(4-ニトロフェニル)エチル]アセトアミドである。
クロラムフェニコールはグラム陽性、陰性にかかわらず、多くの微生物に対して有効であるが、再生不良性貧血を含む骨髄の損傷など人体に重大な副作用があるため、腸チフスなど重大で生命の危機がある感染症にのみ用いられる。
重大な副作用はあるが、安価な代替品が存在せず、WHOは多くの発展途上国で小児の治療に使用することを容認している。ビブリオ属細菌を殺し下痢を抑えるのでコレラの治療に用いられる。テトラサイクリン耐性ビブリオにも効果がある。
点眼薬や軟膏も Chlorsig の名称で一般に販売されており、バクテリア性の結膜炎の治療に使われる。
[編集] 機構と耐性
クロラムフェニコールはバクテリアの 50S リボソームに結合することでペプチジルトランスフェラーゼ (peptidyl transferase) を阻害、タンパク質合成を妨害することによりバクテリアの増殖を止める。
クロラムフェニコール耐性はCAT遺伝子により与えられる。この遺伝子は「クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ」と呼ばれる酵素をコードする。この酵素は、アセチル-S-補酵素A由来のアセチル基を1つまたは2つ、クロラムフェニコールのヒドロキシ基に結合させる。アセチル化されることによってクロラムフェニコールはリボソームに結合できなくなる。
[編集] 薬物動態
経口投与で、速やかにほぼ全てが吸収される。血液中では30%–50% がタンパク質と結合しており、経口投与後約2時間で最大血中濃度となり、血中半減期は約2時間である。全身の組織に分布し、脳脊髄液などの体液にも分布する。約 10% は未変化体のまま尿中に排泄され、残りは肝臓で代謝され不活化される。
[編集] 副作用
最も深刻な副作用は、骨髄に対する作用で再生不良性貧血を来す。この副作用は個人によっては、低濃度でも発生するため注意が必要である。
乳幼児に対してはさらに注意が必要で、急性心血管虚脱を特徴とするグレイ症候群 (grey baby syndrome) となる場合がある。