グレゴリウス1世 (ローマ教皇)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
グレゴリウス1世(Papa Gregorius I, 540年?-604年3月12日)はローマ教皇(在位590年9月3日-604年3月12日)。問答者グレゴリウス(Dialogos Gregorios)、大聖グレゴリウスとも呼ばれる。日本ハリストス正教会ではグレゴリイといわれる。典礼の整備、教会改革で知られ、古代を代表する教皇である。四大ラテン教父の一人。ローマ・カトリックでは聖人、教会博士であり、祝日は9月3日。東方正教会でも聖人で記憶日は3月25日。
[編集] 概説
グレゴリウスはローマの貴族の家庭で生まれ、政治家としてのキャリアを積んでいたが、思うところがあって修道院に入り、590年に教皇に選ばれた。グレゴリウスは教皇に選ばれると精力的に教会改革に乗り出し、三章問題の解決をはかったり、カンタベリーのアウグスティヌスをイギリス宣教に派遣するなどした。グレゴリウスは西方だけでなく東方においても著名な存在であり、ローマ司教の域をでなかった教皇職の権威を高めることになった。
グレゴリウスは同時に聖ベネディクトゥスの伝記を含む多くの著作を残したことで知られ、教皇として書いた多くの書簡が残されている。グレゴリオ聖歌の名は彼に由来しており、伝承では彼自身多くの聖歌を作曲したとされている。また、東方正教会でも大斎中の平日の典礼に用いられる先備聖体礼儀の典礼文はグレゴリウス1世が書いたものとされる。
|
|
|