ケフラヴィーク国際空港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ケフラヴィーク国際空港 | |||
---|---|---|---|
IATA:KEF -ICAO:BIKF | |||
概略 | |||
空港種別 | 官民供用 | ||
Operating Agency | MILITARY | ||
受け持ち | Keflavík | ||
海抜 | 172ft (52m) | ||
位置 | 北緯63度59分06秒西経22度36分20秒 | ||
滑走路 | |||
方向 | 全長 | 表面 | |
ILS | m×幅 | ||
02/20 | YES | 3,054×60 | 舗装 |
11/29 | YES | 3,065×60 | 舗装 |
ケフラヴィーク国際空港( -こくさいくうこう、英:Keflavík International Airport、現地語:Flugstöð Leifs Eiríkssonar)は、アイスランド最大の空港である。
ケフラヴィーク市の近くにあり、首都のレイキャヴィークからは50kmの距離にある。温泉観光地のブルーラグーンはレイキャヴィークへ向かう幹線道路の途上にある。2本の長さ3065m、幅60mの滑走路と、2本の長さ3054m、幅60mの滑走路を持つ。空港の敷地は25平方キロメートルであり、NATOの防衛圏に含まれている。IATA国際コードはKEFである。
この空港は初めは外国の軍用航空基地として作られたというユニークな歴史を持つ。第二次世界大戦中の1943年3月24日にアメリカ陸軍によって建設された。北大西洋の中央部に位置し、航空機の拠点として非常に有意義な位置にあったためであり、戦時中はUボートの警戒に当たる哨戒機の基地として使われている。戦後はアメリカ軍は一時期空港から完全に引き上げ、大西洋を横断する航空機の給油地点として広く使われるようになる。
しかし、冷戦が始まると共にその戦略的価値が再評価され、アメリカ軍の駐留が再開される(アイスランド防衛隊)。冷戦の期間中、アメリカ軍は駐留を続け、アイスランド政府も空港に対して支出を行っていたものの、空港の運営費用の一部はアメリカ政府が負担していた。1980年代の半ばごろまで、乗客へのアメリカ軍の監視が行われており、アイスランド領内にあるにもかかわらずアメリカ軍によりパスポートのチェックも行われていた。このチェックはアイスランド人にとって大変不評であったが、冷戦の終焉と共に中止された。2006年にアメリカ軍が撤退し、空港の管理は完全にアイスランドが行うこととなった。
1960年代から1970年代にかけて、ベトナム戦争への抗議行動などと連携して、アメリカ軍とNATOの撤退を求める抗議行動が頻繁に行われた。ケフラヴィークを出発地点として50kmの道を歩き、"Ísland úr NATO, herinn burt"(訳:アイスランドのNATOからの脱退と軍隊の撤退を求める)の掛け声と共に空港周辺で抗議を行った。参加者の1人に後にアイスランドで初めての女性大統領となるヴィグディス・フィンボガドゥティルがいる。
アイスランドの人口は30万人ほどであるが、西海岸の1つの都市を含むアメリカの7つの都市とヨーロッパの16の都市との間が定期航空便で結ばれている。ケフラヴィーク国際空港は国際線のみが発着するようになっており、グリーンランドやフェロー諸島へのプロペラ機による近距離国際便とほとんどの国内便はレイキャヴィーク市内の空港を利用している。アイスランド航空 (Icelandair) とアイスランドエキスプレス (IcelandExpress) が、この空港を利用する主な航空会社である。
目次 |
[編集] 航空管制
GND | 121.9MHz,359.8MHz |
TWR | 118.3MHz,257.8MHz |
APP&DEP | 119.3MHz,377.2MHz |
85 GROUP COMAND POST | 284.125MHz |
PMSV MET | 125MHz,344.6MHz |
AIR TERMINAL OPS CENTER | 131.1MHz,232.7MHz |
ATIS | 128.3MHz,377.2MHz |
[編集] 航空保安無線施設
局名 | 種類 | 周波数 | 識別信号 |
KEFLAVIK | VOR | 112MHz | KEF |
KEFLAVIK | TACAN | KEF | |
OSCAR KILO | NDB | 364KHz | OK |
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
空港情報 (BIKF) |
空港情報(worldaerodata.com) | 定時航空気象(METAR) | 飛行用飛行場予報(TAF) | 定時航空気象 |