コチシュ・ゾルターン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
コチシュ・ゾルターン(Kocsis Zoltán, 1952年5月30日 - )はハンガリーのブダペスト出身のピアニスト・指揮者・作曲家。日本では、同世代の他のハンガリーのピアニスト、ラーンキ・デジューやシフ・アンドラーシュと合わせて、「ハンガリーの三羽鳥」や「ハンガリーの三天王」などと呼ばれている。
[編集] 略歴
- 5歳からピアノを始める。
- 1963年、バルトーク音楽院に入学しピアノと作曲を学ぶ。
- 1968年、リスト音楽院に進学し、P.カドーシャ氏とフェレンツ・ラドシュ氏に師事。
- 1970年、ハンガリー放送主催のベートーヴェン・ピアノコンクールで優勝し、国際的な演奏活動を始める。
- 1975年、初来日。
- 1983年、指揮者のイヴァン・フィッシャーと共にブダペスト祝祭管弦楽団(BFO)を設立。
- 1997年、ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団の音楽総監督に就任。
- 2004年、フランスのカンヌ市での音楽祭MIDEM(ミデム)において「Lifetime Achievement Award」を受賞。またフランス文化省からはフランス文化芸術勲章を授与される。
[編集] 演奏活動
シカゴ交響楽団、シュターツカペレ・ドレスデン、サンフランシスコ交響楽団、ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団など、世界の最も重要なオーケストラと共演し、演奏・録音活動に携わっている。
最近はしばしば指揮者として、とりわけブダペスト祝祭管弦楽団やハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団と共演している。
ピアニストとしてレパートリーは広く、中でもショパン、リスト、ドビュッシー、ラヴェル、バルトークを得意としており、音楽家としてとりわけラフマニノフには格別の思い入れを寄せている。指揮者としては、現在は19世紀末のロシアやウィーンの音楽を中心に録音を進めている。ドホナーニ・エルネーの作品の再評価にも関心を示している。またショパンのワルツ全集をヘンレ版による演奏で録音している数少ないピアニストの一人である。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: ハンガリーのピアニスト | ハンガリーの指揮者 | 1952年生 | クラシック音楽関連のスタブ