コロッセオ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コロッセオ (Colosseo) は、古代ローマ時代の建造物。ローマ帝政期に造られた円形闘技場で現在ではローマを代表する観光地になっている。
コロッセオはラテン語でコロッセウム (Colosseum) と言い、観光では「コロッセオ」、歴史では「コロッセウム」を使うが同じ物を指す。また、英語で競技場を指すcolosseumや、コロシアムの語源ともなっている。
コロッセオはネロ帝の黄金宮殿(ドムス・アウレア)の庭園にあった人工池の跡地に建設された。人工池は水を抜けばすでに掘り下げられていたので基礎工事をいくらか省略することができた。工事はウェスパシアヌス治世の75年に始まり、ティトゥス治世の80年から使用されるようになった。完成したのはドミティアヌスの治世中である。
フラウィウス朝の皇帝が建設者であることから「フラウィウス闘技場」が本来の名前である。しかし、ネロ帝の巨大な像(コロッスス)が傍らに立っていたためコロッセウムと呼ばれるようになったといわれている。1900年を越えた現在ではローマはイタリアの一都市となってしまったがコロッセオは今もって古代ローマの象徴でありつづけている。
長径188m短径156mの楕円形で高さは48mで45,000人を収容出来た。また、天井部分は開放されているが、日除け用に布を張る設備があった。皇帝席には一日中直射日光が当たらないように設計されており、また一般の観客席についても一日に20分以上日光が当たらないように工夫がなされていた。
初期においては競技場に水を張り、海戦を模した戦いを上演することが可能であったが、後には「迫」のような複雑な舞台装置を設置したために、このような水を使った演出は不可能となった。
中世を通じてコロッセオに使用されている建材は他の建築物に流用され続けた。つまり一種の採石場とされていたわけである。その大理石はサンピエトロ大聖堂にも使用されている。それにもかかわらず往時の姿をとどめているのは、迫害されたキリスト教徒がここで殉教したと伝えられていた為、一種の聖地となっていたからである。しかし、キリスト教徒が迫害されたという明確な根拠はない。ローマ教皇ベネディクトゥス14世によりコロッセオは神聖であるとして保存されるようになった。現在外周は半分程度が残っている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: ローマ | 古代ローマの建築 | 歴史関連のスタブ項目