シュロモ・ミンツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
シュロモ・ミンツ(שלמה מינץ, Shlomo Mintz, 1957年 - )はモスクワ生まれのイスラエルのヴァイオリン奏者、ヴィオラ奏者、指揮者。
[編集] 経歴
2歳の時にイスラエルに移住し、その後アイザック・スターンや、ニューヨークのジュリアード音楽院でドロシー・ディレイに学ぶ。11歳でイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団のソリストとしてデビューし、その後、イツァーク・パールマンの代役としてパガニーニの協奏曲を演奏するなど、早くからその才能を知られた。1980年代にはドイツ・グラモフォンの専属アーティストとして膨大な数の録音を残し、中でもパガニーニの「24のカプリース」では、難所を完璧な技巧で弾きこなすだけでなく、持ち前のボウイング技術によって、低音から最高音部まで独特のぬめりのある美音を鳴らし、現在でも同曲の最高の演奏の一つとされている。
しかし1990年代に入ると、まだ30代前半であるにもかかわらずドイツ・グラモフォンとの契約を打ち切り、1990年代初頭にショスタコーヴィチのヴァイオリン・ソナタとヴィオラ・ソナタをエラートからリリースした他は、録音活動は休止状態に入った。皮肉にもこの時期から演奏は円熟味を見せ始め、クルト・ザンデルリンクとの共演によるベートーヴェンの協奏曲や、セルジュ・チェリビダッケとの共演によるブラームスの協奏曲が、コンサートのライヴ録音の海賊版音源で出回った。2000年を超えて、新たにマイナー・レーベルからモーツァルトの協奏曲全集、およびブラームスのヴァイオリン・ソナタ、ヴィオラ・ソナタ全集をリリースした。
近年は来日公演が稀になっているが、2005年の5月に秋山和慶指揮の東京交響楽団に客演し、バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番とヴィオラ協奏曲を続けて演奏し、名演として話題になった。さらにこの時のアンコールではパガニーニの「24のカプリース」の第5曲をかつての録音よりもいっそう磨きのかかった美音で、完璧に演奏した。
カテゴリ: クラシック音楽関連のスタブ | イスラエルのヴァイオリニスト | ヴィオラ奏者 | 1957年生