チュヴァシ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チュヴァシュ語 Чăвашла |
|
---|---|
話される国 | ロシア |
地域 | 北ヨーロッパ |
話者数 | 200万人 |
順位 | 100位以下 |
言語系統 | アルタイ語族 テュルク語派 |
公的地位 | |
公用語 | チュヴァシ共和国 |
統制機関 | |
言語コード | |
ISO 639-1 | cv |
ISO 639-2 | chv |
ISO/DIS 639-3 | |
SIL |
チュヴァシ語(チュヴァシご、チュヴァシ語:Чăвашла、チュヴァシュ語、チュバシ語、チュワシ語とも)は、おもにロシア連邦のチュヴァシ共和国で話される言語。チュルク諸語中最も異質な特徴を持つ。
[編集] 文法
名詞は次の六つの格により屈折する。
チュヴァシ語の単語は屈折の際、母音調和する。
- 前舌母音: е, ĕ, и, ӳ
- 後舌母音: а, ă, у, ы
[編集] 話者分布
チュヴァシ共和国出身のロシアの詩人、ゲンナジイ・アイギ(1934年 - 2006年)はチュヴァシ語とロシア語で詩作することで有名。 最近はチュヴァシ共和国内でもチュヴァシ語を話せない人が多い。