ニオイガメ属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?ニオイガメ属 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ミシシッピニオイガメ Sternotherus odoratus |
||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
ニオイガメ属(匂亀属、Sternotherus)は、爬虫類カメ目潜頚亜目ドロガメ科に属する生物分類項の1つ。
目次 |
[編集] 分布
[編集] 形態
小型種のみで構成され最大種のカブトニオイガメでも甲長15cm。最小種のヒラタニオイガメは平均甲長が10cm程度でカメ目最小種の1つとされる。
頭部は大型で、ヒメニオイガメの基亜種オオアタマヒメニオイガメでは特に顕著。しかし野生で貝を食べるのに適応するために頭部が巨大化するようで、飼育下で人工飼料等の柔らかい餌で飼育した個体は頭部が巨大化しない。貝類を食べるため頭部が巨大化する例はダイヤモンドガメやチズガメ属、ニシクイガメ等でも見られる。
頭部には黒い斑点や虫食い模様が入る種が多いが、ミシシッピニオイガメは吻端から頚部にかけて2本の筋模様が入り下顎に1対のヒゲ状の突起があるので他種と容易に区別できる。
[編集] 生態
河川や池沼等に生息する。ヒラタニオイガメは渓流に生息する。生息地の北部に生息する種は冬眠する。
ニオイガメの名の通り外敵に襲われると臭腺から匂いを出すことが名前の由来だが、飼育された個体では匂いを出すことは極めて稀。
食性は肉食性の強い雑食性で昆虫、甲殻類、貝類、魚類、両生類、水草等を食べる。繁殖形態は卵生。
[編集] 分類
- Sternotherus carinatus カブトニオイガメ Razorback musk turtle
- Sternotherus depressus ヒラタニオイガメ
- Sternotherus minor ヒメニオイガメ
- Sternotherus odoratus ミシシッピニオイガメ Common musk turtle
[編集] 人間との関係
ヒラタニオイガメを除く3種は流通量も多く属全体で小型種であることから室内で飼育・繁殖のできるカメとして近年は人気がある。しかし顎の力が強く協調性にかけるので繁殖させるために一時的に同居させる以外は単独飼育が基本となる。(属内ではミシシッピニオイガメは多少は協調性があるとされる。)
ヒラタニオイガメはアラバマ州の固有種で、州で厳重に保護されているためペットとして流通することは極めて稀。
[編集] 関連項目
カテゴリ: カメ | 動物関連のスタブ項目