ネシャン・サーガ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ネシャン・サーガは、ドイツの作家、ラルフ・イーザウが書いたファンタジー。キリスト教の観念を底辺とし、現実世界(われわれが住む地球)と、かつて神であるイェーヴォーの息子、メレヒ=アレスが作った世界「ネシャン(涙の地)」とで起こる物語が同時進行する。訳者は酒寄進一。
目次 |
[編集] あらすじ
ある日、森に散歩に出ていて運悪く穴に落ちてしまったヨナタン少年。彼はその穴で謎めいた杖を発見する。青い光を発している杖を握ったとたん、あらゆる感覚が鋭敏に研ぎ澄まされ、記憶や感情を伝える力まで増幅された。ヨナタンはその杖を持って穴から出ようとするが、そこに突如言い伝えだと思っていた怪物、ツチクイが襲い掛かってきた。ヨナタンはあわてて逃げ出すが、杖をツチクイに突き刺したとたんツチクイは灰になってしまった。結局養父ナヴランが待つ小屋に帰れたのは翌朝で、ナヴランは相当に怒っていた。だが杖をナヴランに見せたるとナヴランの態度は豹変する。ナヴランは杖に触ろうとはせず、そして自分が本当は何者なのか、その杖はいったい何なのか、すべてを語りだした。その杖は裁き司のみが持つことを許される伝説の杖「ハシェベト」で、ナヴランは裁き司の使者「カロジム」としてその杖を探し続けてきたというのだ。ハシェベトに触れるのは裁き司とイェーヴォーに選ばれし者だけだったため、ナヴランは触ろうとしなかったのだ。そしてヨナタンは第六代裁き司ゴエルがいる「英知の庭」へ、三週間後にくるゴエルの使者の船に乗って、ハシェベトを運ばなければならないことを告げられる。あまりの唐突さと使命の重大さに戸惑いを隠せないヨナタンだったが、しかしその夜、イェーヴォーの使いであるベネルが枕元に現れ、闇の神メレヒ=アレスの使徒であり、南にあり、長らくヨナタンたちが住む光の国「セダン帝国」と争ってきた闇の国「テマナー」の王、バール=ハッザトがハシェベト出現の報告を聞き、配下の将軍ゼトアが三隻の船を率いてこの地に向かっていると告げる。明日、港にいる「世界の風号」にのって出発せよとベネルにいわれたヨナタンは、混乱しながらも必ずハシェベトを英知の庭に届けることを約束し、旅立つのだった。
一方、地球では一人の少年が起きていた。名前はジョナサン・ジェイボック。彼は昔重い病気にかかり、それ以来車椅子の生活を余儀なくされていた。彼には奇妙な性癖があった。病気にかかって歩けなくなった日から、自分と同じ年の子供、「ヨナタン」の夢を見るようになっていたのだ。「ヨナタン」はジョナサンと同じ速度で成長し、ジョナサンはヨナタンの生活を夢でつぶさに見てきた。ジョナサンは特に気にすることもなく生きてきたが、ヨナタンがハシェベトを届けるために旅立った後、しばらくしてから容態が急変。少しずつ少しずつ病状は悪化の一途をたどり、祖父で、貴族であるジェイボック卿は高名な医者を呼ぶが、さじを投げられてしまう。だが、悪化する中でもジョナサンはヨナタンの夢を見続け、ヨナタンとの会話までした。だが、会話のたびに病状は悪化する。そしてジョナサンはついに昏睡状態に陥ってしまい.......
[編集] ネシャンの国について
- セダン帝国
- テマナー国
-
- 「南方の地」という意味で、ネシャン南部に存在する国。闇の国とも呼ばれる。現在の支配者は、メレヒ=アレスの使徒と目されるバール=ハッザト。先帝はグラントール。
- スカーク王国
-
- 派手な色を好む知性ある鳥人、スカーク族が治める土地。たいして大きくはないが、鳥人が治めているせいか、超高層建築物が多い。
[編集] 登場するキャラクター
- アイーシャ
- アシェレル
- 白いバラを紋章とする第五代裁き司。
- アソン
- 片目の男。
- アラヨト
- イェーヴォー
- 神であり、メレヒ=アレスの父。
- イェージル
- 名前の意味は「影の守り」。
- マーラ砂漠を横断するときは、ヨナタンのたちのよき協力者になった。
- イェノアハ
- 初代裁き司。
- イェーパス
- カルデク
- 「世界の風号」の船長。
- ヨミの養父。
- ガルモク
- ハル=レヴィヤタンのアケルダマ湖にあるバール=ハッザトの「目」を守っていた竜。当初は「目」の魔力に操られていたが、ヨナタンが「目」を破壊してからは自分を取り戻し、仲間となる。
- バール=ハッザトにだまされて、一週間に一回アケルダマ湖の水を飲まないと生きられないようになっている。
- セダノール攻防戦においては、戦いのさなかにヨナタンたちを乗せて飛来。炎を吐いて片っ端から闇の軍勢を打ち落とし、すばらしい活躍ぶりを見せた。
- ギム
- ギンバールの父で元商人。
- 自分の乗っていた船が海賊に襲われたとき、海賊の頭にマストが倒れ掛かってきた。放って置けば海賊の頭は頭を強打して死ぬはずだったが、ギムが突き飛ばしたために命拾いした。そのせいでいまだに海賊のアジトに「客」として捕らえられている。
- 海賊をかばった際に足がマストの下敷きになり、片足が義足になった。
- キリクフ
- ギンバール
- 両親が海賊に捕まり、アジトに連行された後に生まれた子供。そのため、海賊として育った。
- ヨナタン達の仲間になった後には、海賊時代の色々な経験を生かしてヨナタン達をサポートした。
- 2巻の最後でシェリマと結婚しており、シェリバールという息子がいる。
- 3巻で一度死んだものの、ヨナタンの祈りによって復活した。
- グラントール
- テマナーの先代皇帝。
- ゲシャン
- 第七代裁き司。
- ヨナタンの真の姿である。
- ケーマル
- スカーク族。
- ゴエル
- 第六代裁き司。
- グラントールの軍団をハシェベトで単身叩き潰そうとした際、グラントールの嘲笑に我を忘れ、イェーヴォーではなく、自分の名の下に悪を根絶やしにすると叫んでしまった。そのため、グラントールの軍団は倒したものの、自身は英知の庭に運ばれ、一生そこから出られなくなってしまう。その際にハシェベトも行方不明になっている。
- コルバン
- フェリンの剣術の師匠。
- サー・モルメック
- ローンヘッド寄宿学校の校長。
- 時間と規則と礼儀作法に非常に厳格。
- サハヴェル
- サミュエル
- ジェイボック家の執事。
- サンダイ
- ジェニファー・レフトショア
- ジョナサンの母親。
- ジョナサンを産んだ際に死んでいる。
- 漁師の娘だったため、ジェイコブとの結婚の際、ジェイボック卿に猛反対されている。認めてもらえなかったため、結局二人は駆け落ちし、ジェニファーが生まれたポートアークの小さな村で暮らした。
- シェリバール
- ギンバールとシェリマの間に生まれた子供。
- シャフーシュ
- シュシュ
- ジョナサン・ジェイボック
- 主人公。
- かつて重い病気にかかり、そのせいで車椅子生活を余儀なくされている。
- ジルバール
- シンヤン
- ゼトア
- テマナーの将校であったが、最終局面においてヨナタンたちの仲間となる。
- ヨナタンに、バール=ハッザトの部屋に仕掛けられている罠について教えようと部屋に侵入、命を落とした。
- 世界の洗礼の際に復活している。
- ゼフォン
- 禁断の地にいた樹。ヨナタンとヨミを奴隷にしようとした。
- ゾルガン
- 英知の庭にいる、年老いた家政婦。
- ダガー
- ギンバールの母親。
- タリカ
- ツィルギス
- セダン帝国の皇帝。
- ボーマスとフェリンという息子がいるが、フェリンを嫌い、一度勘当している。だが、フファルトールに暗殺され、いまわの際に己の間違いを悔いてフェリンに詫びた。
- ツビッチュ
- ディン=ミキト
- ベーミッシュの生き残り。
- 自分がベーミッシュの唯一の生き残りだと思っていたため、ヨナタンに、子孫を作るのに必要な「核」を渡す。これにより、ヨナタンは生き物と意思疎通が可能になった。
- もっとも、後にヨナタンが、ベーミッシュのほかの生き残りであるバル=シリキトを発見している。
- ナヴラン・ヤシュモン
- ヨナタンの養父。
- 漁師であり、海から流れ着いたヨナタンを育てていた。
- 冒頭で自分がカロジムの一員であることを明かす。
- ノック=ノック
- スカーク族。
- バラサダン
- ツィルギスの側近で、風変わりな発明家。
- 発明品は、「絶対盗まれない庭園家具」「飛行船」など、多岐にわたる。
- バル=シリキト
- バール=ハッザト
- テマナーの王。
- ビティア
- ヨナタンの恋人。
- フィム
- フファルトール
- テマナーからの使い。顧問としてツィルギスの側近となる。彼の姦計によって、ツィルギスへの忠誠篤い側近たちが次々殺された。
- 3巻でヨナタンに殺されるも、最後の力を振り絞ってツィルギスを殺した。
- ベネル
- イェーヴォーの使い。
- ボーマス
- ツィルギスの長男。皇帝となるも、セダノール攻防戦において戦死した。
- マーシャル・ウィリアム
- ジョナサンの家庭教師。
- メレヒ=アレス
- ネシャンを創造した悪神。
- ヤミナ
- 「東域」の部族の姫。
- ユブレシュ=カンシブ
- 夢の島
- 巨大な島のように見える生物。本名はガラル。
- 船乗りたちに恐れられている。
- ヨナタン
- 主人公。
- 「まったき愛」というものを持っているとベネルにいわれた少年。
- 海からナヴランの家に流れ着き、ナヴランに育てられる。
- 二巻終盤でジョナサンと一体化し、また、第七代裁き司ゲシャンだとゴエルによって明かされる。
- ヨミ
- カルデク船長の養子。両親とはテマナーの襲撃に遭った際、生き別れになっている。
- ゼトアを親の敵と目していたが、実は違うことがわかり、さらにはゼトアが奴隷となっていたヨミの両親を保護していたことがわかり、ゼトアに感謝する。
- ヨナタンのよき友人。
- リリト
[編集] 地名
ここではネシャンの地名のみを扱う。
- アケルダマ湖
- アバドン
- 英知の庭
- 永遠の防壁
- 大いなる海
- 大いなる壁
- ガノール
- 臥龍山脈
- カルタン
- カンダマール
- キトヴァール
- 浄めの湖
- 禁断の地
- クイリト
- クオン河
- グリュント=エル川
- ケゼー
- ゲドール
- ゴルプ
- 裁き司の屋敷
- シンガト
- スカーク王国
- セダノール
- セダン湾
- セダン河
- ゼフォン
- セリン川
- セリン=ベリダシュ
- ダロム=マオス
- チルプ
- ツーリム・カレポト山脈
- バシャン
- 果てしなき海
- ハル=リヴィヤタン(ハル=レヴィヤタン)※
- ピュルツ=エル川
- ベリ=メケシュ
- 北海
- 炎の山
- マーラ砂漠
- 南の尾根
- メジラー
- メレジン
- 忘れられた島
※・・・ハル=リヴィヤタンは、地図中ではハル=リヴィヤタンとなっているが、物語中においてはなぜかハル=レヴィヤタンになっている。
[編集] 既刊
- 第一巻:ヨナタンと伝説の杖
- 第二巻:第七代裁き司の謎
- 第三巻:裁き司 最後の戦い