ハンス・ロスバウト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ハンス・ロスバウト(Hans Rosbaud, 1895年7月22日 グラーツ - 1962年12月29日 ルガノ)はオーストリア出身の指揮者。とりわけ現代音楽の擁護者として戦前から有名で、エルネスト・ブールと並んで、指揮者としてのピエール・ブーレーズに影響を与えた。
ピアニストの母親からピアノの手ほどきを受けた後、フランクフルト・アム・マインのホーホ音楽院に進学。1920年よりマインツ市立音楽学校の校長を務めた後、1929年に新設のフランクフルト放送交響楽団の音楽監督に就任。この頃にアルノルト・シェーンベルクやバルトーク・ベーラ、イーゴリ・ストラヴィンスキー、パウル・ヒンデミット、エルンスト・クレーネクらの作品の上演で名を揚げる。
第三帝国の時代は内的亡命を余儀なくされ、自由な音楽活動を制約される。1937年には政治的理由からフランクフルトを追われ、ミュンスターの音楽総監督を務めながら雌伏の4年間を過ごす。
さらに3年間をストラスブールで過ごした後、戦後はミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団や新設のバーデン・バーデン南西ドイツ放送交響楽団、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の指揮者として楽壇に復帰した。また、戦後のドナウエッシンゲン音楽祭の再興にも尽力した。
[編集] 外部リンク
- rosbaud(日本語)