フアン・セバスティアン・エルカーノ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フアン・セバスティアン・エルカーノ(Juan Sebastián Elcano, 1476年 - 1526年8月4日)はスペイン王国に仕えたスペインの探検家(バスク人)。フェルディナンド・マゼランの船団の指揮を引き継ぎ、1522年、史上初となる地球一周の航海を達成した。スペインのバスク地方・ギプスコア地域、ガタリア村出身。
姓はデル・カーノ(del Cano)とする場合や、エルカーノ(Elkano)と綴られる場合がある。ミドルネームについて、日本では通例「セバスチャン」と表記される。
商船主だったエルカーノはスペインの法を犯したがために自身の船をジェノヴァの銀行に差し押さえられ、スペインのカルロス1世に恩赦を求めた。この際スペインが出した、航海士としてマゼランの航海への協力すべしという条件を受け入れ、1519年、マゼランの大遠征に加わることとなった。
航海途中、エルカーノはマゼランに対する乗員の反乱に参加したが、鎮圧されて後にマゼランに許され、船団を構成した5隻の内の1隻であるコンセプシオン号の船長を任された。
1521年4月27日、フィリピンのマクタン島における現地住民との戦いでマゼランが死亡すると、この時点ですでに船団からはサンチアゴ号とサン・アントニオ号の2隻が失われ、コンセプシオン号を含め3隻にまで減っていたが、エルカーノは他の船長らとともに指揮を引き継ぎ、船団を指揮した。
ほどなく、損傷が激しかったコンセプシオン号もセブ島で焼き捨てられ、船団はビクトリア号とトリニダード号の2隻のみとなり、1521年末にはトリニダード号も航行不能となり、この時点でビクトリア号の船長となっていたエルカーノが残りの航海を指揮することとなった。
1522年3月18日、エルカーノはインド洋南部の海域を航行中、後にアムステルダム島と呼ばれることになる島を発見したが、命名しなかった。
同年9月6日、エルカーノはスペインのサンルカール・デ・バラメーダに帰還し、世界一周を果たした。出航時点で265名いた乗員は帰還時にはエルカーノを含め18名にまで減っていた(この中には4名のアジア人が含まれる)。航海の途中で立ち寄ったモルッカ諸島より持ち帰った香辛料により乗員たちはそれぞれ富を得、エルカーノに対しては、この航海における功績により、地球の図に「Primus circumdedisti me(ラテン語で“我を一周せし最初の者”の意)」という文字を配した紋章がカルロス1世より与えられた。
スペイン国王がエルカーノに与えたこの称号について、船団にとってはスペインに帰還した時点がたしかに地球一周を達成した瞬間である。しかしながら、「地球を一周した最初の人物」となったのは、マゼランの奴隷でこの航海において通訳として加わっていたマライ人エンリケであると言わねばならない。彼は1521年3月21日に故郷であるマライ語圏フィリピンのセブ島に船団の先遣として最初に上陸しており、この瞬間に地球一周を果たしている。
1525年、エルカーノはガルシア・ジョフレ・デ・ロアイーザによる7隻からなる船団のメンバーとなり、船長として、スペインの植民地である西インド諸島へと向かった。この航海において、2度目となる世界一周を試みたが、エルカーノ、ロアイーザともに、栄養失調により太平洋上で死去した。
[編集] 関連項目
- アントニオ・ピガフェッタ