フィル・ヒューズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フィル・ヒューズ(Philip J. Hughes III[1], 1986年6月24日 - )は、アメリカメジャーリーグ、ニューヨーク・ヤンキースに所属する投手(先発)。ジョージア州ダルトン生まれ。6フィート5インチ、体重220ポンド。右投げ右打ち。
目次 |
[編集] 経歴
早熟で、幼少の頃から無口でいつも黙って観察に徹する少年だったため、Little Old Manと家族からは呼ばれていた。パーティーでも人と全く話さずに観察し続け、パーティーに参加した人を全て覚えるのにさほど時間はかからなかった、と母親はUSA Today紙に語っている。5歳の頃には日頃から野球の事ばかりを考えるようになっていて、“教会でもスーパーでも(母親談)”ピッチングとバッティングモーションを繰り返していた。小さい頃に好きだったチームはロードアイランドで育った父親の影響から、皮肉にもヤンキースの宿敵とされるボストン・レッドソックスで、特にノマー・ガルシアパーラとモー・ボーンが気に入っていた。高校時代にはサーティワンアイスクリームでアルバイトをしながらも母親に逐一電話してアメリカン・リーグ・チャンピオン・シリーズの途中経過を確認していたほどである[2]。更に皮肉な事にヒューズが6月のドラフトでヤンキースの入団が決まった4ヶ月後に、レッドソックスはワールドシリーズを制覇している。カリフォルニア州サンタアナのフットヒル高校卒業後は“人生を変えるような金額(life-changing amount of money)”(父親談)のオファーがない限り、サンタ・クララ大学へ奨学金を受けて進学し、野球とビジネスを学ぶ予定でいた。所が2004年ドラフトで、その体躯と飛び抜けた肩の強さから全体の23番目でニューヨーク・ヤンキースに指名され、140万ドルの契約金が提示されて翻意。入団交渉はわずか15秒で決着し、ヤンキース入団が決まった[3]。最初はルーキーリーグのガルフコースト・リーグで投げた。翌年の2005年にはシングルAの2球団で投げ、防御率2.19、9勝1敗の成績を残した。あまりにも突出した能力を持っていたため、満塁にされての投球が全くなかった。入団2年目の2006年には春季キャンプでメジャーに合流。アレックス・ロドリゲスなどの主力を相手にフリー打撃に登板し、非情に大きな印象を残している[4]。この年はAAレベルで21の先発から10勝3敗、防御率2.25を記録。2007年の春季キャンプには再び招待選手としてヤンキースに帯同。ロッカーはかつてのドラフト1位指名選手、デレク・ジーターの隣に配された。仮にヒューズがメジャー昇格となった場合、ドラフト1位指名選手の昇格は95年のジーター以来となる。
[編集] 特徴
投げる球種は直球・カーブ・スライダー・チェンジアップ。直球は最速で97mphを記録する。直球には非常に伸びがあり、2006年の春季キャンプの際に打席にたったジェーソン・ジアンビは、"実際の球速などどうでもいい、とにかく圧倒される球(I don't care what the radar gun says, it seems like it's on top of you.)"だと話している[4]。元々実績があった訳ではなかったので、球団以外の周囲はさほど早い成長を期待していなかったが、入団わずか2年でその実力はメジャーレベルと言われるようになる。カーブの技術の成熟が著しい事がその要因と言われている[5]。現在育成段階で投球回数に厳しい制限が加えられており、ヤンキースのピッチング・コーディネーターのナーディ・コントレラスは実際"彼は去年(2005年)は11イニングから100イニングに投球回数を抑えられたが、今年は更に50イニング伸ばしてみる。ただし、今年(2006年)も180から190がリミットとなる"と語っている。2007年時点でヤンキースの監督、ジョー・トーリは、シカゴ・カブスで20、および21でメジャーで投げ始めた結果、その後相次ぐ故障に悩まされているケリー・ウッドとマーク・プライアーの2人を見ている事から若い投手の扱いには非常に慎重で、ヒューズがまだメジャーレベルの過酷な投球スケジュールで投げるには若すぎると判断しており、2007年の春期キャンプに帯同させた後はAAAに送って1年間はメジャーに全く上げるつもりはないとの考え方を示している。ゼネラルマネージャーのブライアン・キャッシュマンも同様の考えで、ヒューズは“長期にわたって活躍できるタレントで、短絡的な考えで彼のキャリアを台無しにするつもりはない”と明言している[3]。
[編集] 周囲からの声
ヤンキースの球団内では2007年の時点で既に名前は知れ渡っている。ジェーソン・ジアンビは若い頃のロジャー・クレメンスと評し[6]、2006年の時点で既にメジャーへ昇格させておくべきだったと話している[3]。また、控えのキャッチャー、トッド・プラットはヒューズのカーブをフィラデルフィア・フィリーズ在籍時のカート・シリングの物と比較している。正捕手のホルヘ・ポサダはシングルA時代に受けたアンディ・ペティットの球を受けた時の事を思い出したと語る。ポサダは数球受けただけで、ペティットはメジャーで成功すると確信したという[3]。
[編集] 外部リンク
[編集] 参考
- ^ MLB.comではPhilip J. Hughesとだけになっているが、USA Todayによると、実名はPhilip Hughes IIIとなっている:"Yanks' hot prospect calm amidst the hype," USA Today, Mar 8 2007
- ^ "Philip Hughes - Yankees pitching prospect, interview by David Laurila aka Cambridge," RedSoxNation.net, Sep 14 2006
- ^ a b c d "Yanks' hot prospect calm amidst the hype," USA Today, Mar 8 2007
- ^ a b "Hughes draws huge comparisons," MLB.com, Feb 23 2006
- ^ 2007 Baseball Prospects Guide - Scout (scout.com)
- ^ "Hughes generating buzz," MLB.com, Feb 26 2006