ホスピス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホスピス (hospice) とは、ターミナルケア(終末期ケア)を行う施設のこと。日本ではまだ設置数が少ないが、近年、QOL(Quality of Life,生活の質)の意識の高まりなどから、徐々に増加している。
目次 |
[編集] ホスピスの由来
ホスピスとは、元々は中世ヨーロッパで、旅の巡礼者を宿泊させた小さな教会のことを指した。そうした旅人が、病や健康上の不調で旅立つことが出来なければ、そのままそこに置いて、ケアや看病をしたことから、看護収容施設全般をホスピスと呼ぶようになった。
教会で看護にあたる聖職者の無私の献身と歓待をホスピタリティ (hospitality) と呼び、そこから今日の病院を指すホスピタル (hospital) の語がでた。歴史的には、ホスピタルもホスピス同様に、病院だけでなく、孤児院、老人ホーム、行き倒れの収容施設なども指した。
[編集] 近代以降ホスピスの歴史
18世紀末、アイルランドは、イギリスの植民地でプロテスタントによ る弾圧により居場所を失った人々が居た。 修道女 マザー・メアリ・エイケンヘッド(アイルランド「シスターズ・オブ・チャリティ」(慈善修道女会・カトリック)創立者)はその居場所を創る志を立て、19世紀にダブリンに(ホスピスの原型と思われる)「ホーム」が建てられた。
20世紀に入り、治療の当てがなく、余命いくばくもない患者の最後の安息に満ちた時間をケア(ターミナルケア)する施設としての近代ホスピスが、イギリス、アイルランドから始まった。
1967年、セント・ジョセフ・ホスピス(ロンドン, ハックニー(アイルランド人の多い地域)で学んだ、女医のシシリー・ソンダース(CICELY SAUNDERS)は、セント・クリストファー・ホスピスを建設、緩和ケアを基本とした、現代ホスピスの基礎を作り、世界的な広がりの先駆けとなった。
アメリカ合衆国では在宅ホスピスが中心である。
[編集] 日本のホスピス
日本で最初のホスピス・ケアを提供する病床は、大阪の淀川キリスト教病院に設けられた。当時のホスピス長、柏木哲夫の功績によるものである。この病院での実質的なホスピス・ケアは、1973年から始められた。
独立した病棟としてのホスピスは、1981年の長谷川保による聖隷三方原病院(浜松市)の末期がん患者などのためのホスピス(緩和ケア病棟)開設が日本で最初である。
両病院は1990年4月25日に日本で初めて緩和ケア病棟として承認を受けている。
従来、ホスピスの開設は主に民間の医療機関等が行ってきたが、公的な機関も開設に乗り出すようになっている。日本で最初の国立のホスピスが、1987年に千葉県の国立療養所松戸病院(現在の国立がんセンター東病院、1992年に千葉県柏市へ移転)に開設され、その後、全国各地の国公立病院にホスピス開設の動きが広がっている。
がん及びAIDSにより治癒が難しくなった患者を対象としている。入院費は健康保険が適用され、高額医療制度も受けられる。設置基準で病室の半数は無差額でなければならないと定められているため、ホスピスはお金がかかるというのは誤解である。
[編集] ホスピスとボランティア
ホスピス・ケアには医師や看護師・薬剤師だけでなく、歯科衛生士・作業療法士などの医療職や医療ソーシャルワーカー・ヘルパーなどの福祉職と、多くの職種がチームを組んで関わる。そのチームの中にはボランティアも含まれる。
ボランティアの仕事(活動)は多岐にわたり、行事の手伝い・散歩の付き添い・お茶配り・庭園整備・話し相手・買い物・運営募金集めのバザー活動など資格がなくてもできることが主体となる。活動の主は雑用的なことであるが、専門職が患者のケアに注力できるようにホスピス全体を下支えすることも、最終的には患者のためになるという意識のもとに活動しているボランティアも多い。
医療知識や接遇などの専門的なトレーニングを受けた後に病棟内で活動することが一般的である。
医療側でもなく患者側でもない存在が、時には患者にとって安らげる存在となることもある。
日本で唯一のホスピスボランティアを専門に行う学生サークル「マナの会」が聖隷クリストファー大学にあり、看護学生が中心となり聖隷三方原病院にて週末に活動を行っている。
[編集] 参考文献
- サンドル・ストダート『ホスピス病棟から』時事通信社 1994年
- 小原信『ホスピス いのちと癒しの倫理学』ちくま新書 1999年
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 緩和ケア病棟のある病院一覧(国立がんセンターがん対策情報センター)
- 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団
- 聖クリストファー・ホスピス - 英語サイト