ボイス・オブ・アメリカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ボイス・オブ・アメリカ (The Voice of America 略:VOA) はアメリカ合衆国政府(USIA―合衆国情報庁)が公式に運営する国営短波ラジオ放送局である。国際的な放送でよく知られている放送局の1つである。Voice of America を略して VOA と呼び、日本語での呼称は「アメリカの声」である。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 初期 (1942年 - 1947年)
VOA はヨーロッパ及び西アフリカを占領した当時のドイツに向けたニュースプログラムを放送するためw:Office of War Informationの下で1942年に設立された。VOA は1942年2月24日に放送を開始した。送信機はColumbia Broadcasting System 及び National Broadcasting Companyによって使用された短波送信機から VOA ラジオを送信した。このラジオ局は1947年2月17日に当時のソビエト連邦へラジオ放送の送信を始めた。
[編集] 冷戦時代 (1948年 - 1992年)
冷戦の間、VOA はU.S. Information Agencyの下で運営された。1980年代に、VOA はテレビジョンサービス、同じくキューバ、w:Radio Marti 及び TV Marti へ特別な地域プログラムも加わった。
[編集] インターネット時代 (1992年 - 現在)
VOA は英語で2000年よりインターネット上で放送を行っている。
[編集] IBB 放送活動、VOA 以外
VOA は専門的な聴取者に向けたいくつかのプログラムを放送している:
- w:Radio Martí 及び w:TV Martí はキューバ向けである。
- w:Radio Sawa はアラブ世界の若い視聴者向けである。
- w:Radio Farda はイラン向けのペルシア語の若い視聴者向けである。
- Radio Free Europe / Radio Liberty 及び ラジオ・フリー・アジア は VOA でないが特にヨーロッパ及びアジア、元共産主義及び圧制的な国へ向けた姉妹サービスである。
[編集] 各言語版及びプログラム
ボイス・オブ・アメリカは単純なボキャビラリー及び文法を使ったスペシャル・イングリッシュを含めた、現在50以上の言語で放送されている。短波放送、インターネットラジオ、及び日本では有線放送で放送されている。
ニュースについては、アメリカ国内のみならず、国外の話題含め、24時間体制で最新のニュースを提供している。アメリカの歴史や文化、音楽などの特集番組も定期的に放送される。
[編集] 日本語放送
太平洋戦争の勃発後、1942年に日本語放送が開始された(日付は不明)。日系2世のフランク・馬場の指揮によって戦争の動きなどを詳細に伝える放送を行った。1944年12月25日からは、サイパン島のKSAIから中波による中継も行われ、日本ではその妨害に苦慮した。太平洋戦争の終了によってその目的が達成されたため、1945年(あるいは1946年5月)に日本語放送は廃止された。
戦後、1951年に日本語放送が再開され、アメリカの国内情勢や話題などを放送した。短波放送や沖縄からの中波中継のほか、在京民放局への番組提供も行ったが、日本時間の早朝(アメリカ東部でいう夜)の時間帯の1日1回しか放送されていなかったため、リスナー層が少なかったことから、1970年2月28日に中止されている。
[編集] テレビ放送
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | ラジオ局 | 国際放送