マスタリングエンジニア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マスタリングエンジニアとはCDの制作工程においてマスタリングとよばれる作業に従事する技術者である。音響技術者の一形態である。CD登場と同時期にこの名称が使われ出した。ここでは技術者を中心に記述し、マスタリングスタジオに関しては詳細は記述しない。
目次 |
[編集] 概説
マスタリング作業はリスナーに届けるためにトラックダウンされた音源に対して各種の微調整をおこなう作業である。同時に品質管理の第一歩としてノイズや歪みのチェックなどをおこない、完成されたマスターの品質チェックもおこなう。
以下はマスタリングにおける主要な作業の一覧である。
- 整音(EQ、ダイナミクス)、レベル調整、曲間調整をおこない工場に送るマスター(テープ、ディスク、データ)の作成
- 現在ではDDPフォーマットで規定されたデータをメディアあるいはオンラインによるデータ伝送で工場に納品することが主流となっている。
- ソニーの3/4インチUマチックの保守業務終了に伴い、現在はUマチックテープによる納品はほぼおこなわれなくなった。
- 楽曲中の歪やノイズのチェックおよび補正と除去
- PQコード、ISRCコード入力
- CDメディアにおける曲の頭出し情報などをデータとして入力する。
- マスターテープ、ディスク媒体のエラーチェック及びチェックシートの添付
- 過去のフォーマットで記録された音源のメディア変換
一般にポピュラー音楽の分野ではレコーディングエンジニアとの分業がおこなわれているが、一部のジャズ並びにクラシック音楽ではレコーディングエンジニアがマスタリング行程までおこなう場合もある。
必要とされる能力であるが、室内音響や音響機器の操作に通じている事はもちろん、あらゆるジャンルの音楽に対してその時の流行を把握し、顧客の要求する音に仕上げる感性が要求される。また聴覚訓練も常におこたらず、耳の保護にも気をつかうことが要求され、録音スタジオほどの大音量での作業は一般的におこなわない。一部のマスタリングエンジニアは自ら機材を改造するなり製作するなりして更なる音質向上を図っているケースもある。電子工学に対する知識は本人の目指すレベルによって最終的に決定されるが、最低限の機材のメンテナンスに必要な知識は要求される。
[編集] 歴史
アナログレコードの時代にはカッティングエンジニアと呼ばれていた技術者がCDの登場に伴いスタジオのシステム変更と作業内容の変化から名称が改められた。
CD登場の初期には、マスターテープの音がほぼ劣化無くAD変換できるという触れ込みであったために加工を廃してレベルを決めた状態でAD変換するスタイルが主流とされた時期があり、転じて基本的な作業が出来ればノイズチェックなどのスキルを教えるだけでマスタリングエンジニアとして十分であるという認識が広まった時代があった。この時期にベテランのカッティングエンジニアが一時的に冷遇されたりもしたが、初期のCDの音質に不満を訴える層からの意見が多く、ベテランのカッティングエンジニアが試行錯誤することによってトラックダウン後の音質がマスタリング作業を経ることでより好ましい形でリスナーに届けられる事が徐々に認識され、今日の専門職としての地位を築いた。
[編集] 雇用形態
マスタリングエンジニアの特徴として、フリーランスの人間は少なく殆どがスタジオと雇用関係にある。これは各人の作業スタイルによる機材の選択や機材のカスタマイズなどがエンジニアの権限によって大きく左右されるためでエンジニアと部屋、機材が不可分の関係にある為である。
新人は一般に専門学校あるいは大学を卒業した後にスタジオに就職して見習いから始めるが、昨今はPCを中心としたDAWによるワンマンオペレートが主流のためにアシスタントの作業量が減っていることから、各社とも新人教育の方法を模索している。
レコーディングエンジニアからマスタリングエンジニアに転身する人は相応の割合でいるが、逆は様々な理由から困難が伴う事が多い。
レコーディングエンジニアに比較して女性の就業比率は多い。
[編集] 著名なマスタリングエンジニア
以下のリストには現役のエンジニア及び現役を退いたエンジニアが含まれる。
- 日本国内
- 小野誠彦(オノセイゲン)
- 田中三一
- 笠井鉄平
- 原田光晴 (旧姓小林)
- 前田康二
- 小泉由香
- 海外
- バーニー・グランドマン
- テッド・ジェンセン
- ダグ・サックス
- クリス・ブレア
- ボブ・ラドウィック
- グレッグ・カルビ
- ジョージ・マリノ
- ニック・ウェッブ