マリモ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?マリモ | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
阿寒湖のマリモ (これは水槽で展示されているマリモです。) |
||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||
Aegagropila Linnaei | ||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||
マリモ | ||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||
marimo |
マリモ(毬藻)は、球状の集合体を作ることで知られている淡水性の緑藻の一種である。特に阿寒湖に生息するマリモは、美しい球状体を作るため国の特別天然記念物に指定されている。学名はAegagropila Linnaei。
- 球状体一つがマリモの一個体単位というわけではなく、この球状体を構成する細い繊維(糸状体と呼ぶ)がマリモの個体としての単位である。よく目にする球状の「マリモ」はマリモの集合体と言ったほうが正しい。実際にマリモが生息している湖沼の多くでは、マリモは糸状体の形態で暮らし、球状の集合体を作らない。
- 日本では1897年に札幌農学校(現北海道大学)の川上瀧彌が阿寒湖の尻駒別湾で発見し、その形から「マリモ(毬藻)」という和名をつけた。なおカール・フォン・リンネがスウェーデンのダンネモーラ湖からマリモを採取し学名をつけたのは1753年である。
- 見た目は柔らかそうであるが実際には硬い藻であり、手で触れるとチクチクとした感触がある。
目次 |
[編集] 日本のマリモ
日本では以下の湖沼でマリモの生息が確認されている。
この湖沼の中でマリモが大きな球状の集合体を形成するのは阿寒湖だけである。
[編集] 世界のマリモ
世界ではアイスランドのミーヴァトン湖・エストニアのオイツ湖などでは球状の集合体が確認され、またヨーロッパ北部の諸国・ロシア・アメリカなど北半球に広く分布している種であることが近年分かってきた。
[編集] 阿寒湖のマリモ
阿寒湖のマリモはその美しい姿や希少性から1952年に国の特別天然記念物に指定された。近年各地で生息数が減少しており、環境省発行のレッドデータブックで絶滅危惧I類に指定されている。
阿寒湖のマリモは直径30cm程度まで生長するが、太陽光の届かない中心部は糸状体が枯れて空洞になっているため、大きさを支えきれずに壊れてしまう。だがその後は小さいマリモとなり、再び成長を続けていく。 なお3月29日は阿寒湖のマリモが天然記念物に指定された日であり、この日をマリモの日とされている。
[編集] 販売されるマリモ
観光地などで「養殖マリモ」の名で販売されているものは、シラルトロ湖で採取した自然のマリモ糸状体を人工的に丸めただけのものであり、実際には「養殖」し増やしたものではない。このマリモの販売によりシラルトロ湖のマリモは絶滅の危機に瀕している。
[編集] マリモの生理
マリモは基本的に淡水で生きるが、海水と淡水の混ざった汽水域でも生息が確認されている。 耐冷性と耐暗性も非常に強く、冷蔵庫で数ヶ月保管しても死滅はしない。阿寒湖は真冬になると完全に結氷し、60cmの厚さにもなる氷の下にマリモは閉じ込められるので、当然の性質と言える。 逆に暑さに非常に弱く、35℃がデッドラインである。そのため、販売されているマリモを購入した場合、夏場の対策として冷蔵庫に保管してもよいだろう。 マリモは一般的に水に浮かないものと言われているが、水に浮かんだ個体が阿寒湖で発見された(2005年)。 また、マリモは光合成により気泡(酸素)を発生するため、販売されるマリモでも光合成が活発なときにまれに浮くときがある。
[編集] マリモの分類
かつてはマリモ属に分類されたが、後にシオグサ科シオグサ属に分類される。1990年代以降、分子生物学的なアプローチによりシオグサ属とは異なることがわかり、再びマリモ属に戻った。
またチシママリモ、フトヒメマリモ、カラフトマリモ、トロマリモ、フジマリモ等の近縁種があるとされていたが、これも分子生物学的な手法を用い解析した結果、すべてマリモと同じ種であることが確認された。なお近縁種に富山県・北海道で確認されているタテヤママリモという種がいる。タテヤママリモはかつてはマリモとされていたがDNA分析の結果、違う種であることが確認された。