メダロット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィキポータル |
日本の漫画作品 |
日本の漫画家 |
漫画原作者 |
漫画雑誌 |
カテゴリ |
漫画作品 |
漫画 - 漫画家 |
プロジェクト |
漫画作品 - 漫画家 |
『メダロット』は、ほるまりん原作・ナツメ開発・イマジニア発売のゲームソフト、及びそこから派生した漫画作品、アニメ作品である。
目次 |
[編集] 概要
ゲームソフトの発売と同時期にコミックボンボン誌上にてほるまりん作による漫画を連載開始、以降アニメ、トレーディングカードゲームと様々な方向に展開した。
パーツを自由に組み替えられるロボットや、ターン制とは異なる戦闘など独自性を誇り、ポケットモンスターの2匹目の泥鰌を狙う、収集・育成・通信対戦を核にした作品群の中、唯一対抗できた作品と言える。同作品のパクリと見なされることもまれにあるが、その完成されたシステムは完全に別物であり、パクリと見なすには難がある傑作。遅咲ながらポケモンブームに陰りの出てきた2000年頃、メダロット2・3が発売されており、シリーズの人気は最高潮を迎えた。
しかし、人気の促進役を担うべきテレビアニメは、製作会社の変更などによりクオリティが低下。ポケットモンスタールビー・サファイアが出る頃には、人気はほぼ地に落ちていた。復活を期しナビ・5と作品群を出すも思うように売れず、人気だった2のリメイクを出したがどうにも振るわなかった。その後、復活を望む声は根強くあるものの、販売のイマジニアはゲーム事業を縮小、モバイルコンテンツを主にする会社になり、また開発元のナツメでも、公式ホームページの制作ソフト一覧にメダロットシリーズを掲載していない。
玩具販売のタカラはトミーと合併、原作連載のコミックボンボンは大幅な路線変更、原作者のほるまりんは消息不明(専門学校の講師をしていたことが後に判明)、等々あり、ゲーム・漫画とも新作の話は聞こえてこない。
漫画版は、小学生未満の層も含んだ少年向け雑誌連載作としては希少な、バトルシーンのみならず情緒感をも盛り込んだ作品であった。主人公とメダロットの友情、成長を描いた作品であると同時に、自我を持ち、武器を備え、数を増していくメダロットの起こしうる社会的問題が作品の根底にはあった。自我を持つ以上人類に反旗を翻す可能性があり、種を殖やすこと自体侵略行為ともいえるメダロットには潜在的な脅威がある。それにもかかわず子供とメダロットの友情を希望として見出していく物語には、鉄腕アトムにも通じるところがある。また、ナビの漫画版(これは藤岡建機作)も人気は高く、復刊を待ち望む声がある。
メダロット(ロボット)の、立体把握が充分に行われた造形は秀逸で、アニメ時に発売されたプラモデルの評価は高い。
2007年現在でもメダロット及びその他の派生作品の人気は高く、前述でも示した通りゲームの新作やリメイク、漫画の復刊などを待ち望む声は絶えない。
[編集] あらすじ
メダロットとは、ティンペットと呼ばれる基本フレームに装着される、一枚のメダルと四つのパーツ(頭・右腕・左腕・脚部)から成るロボット。メダロットが全世界に普及している時代、メダロット同士を戦わせるロボットバトル、通称ロボトルが流行している世界が舞台。作品によっては、メダロットを悪用し世界征服を企むロボロボ団、街の平和を守るセレクト隊等、世界観に差異があるが、主人公と仲間達、そしてメダロットが協力して危機に立ち向かっていく物語である。
ロボトルの勝利条件は相手リーダーの頭パーツを破壊し、機能停止させること。負けた場合、相手にパーツをひとつ渡さなくてはならないというルールが存在するが、メダルだけは基本的に壊したり奪ったりできないようになっている。これはメダルが人間の脳に当たる役割を担っており、壊れると人格や記憶が失われてしまう(実質上の死となる)からであろう。ゲームでも経験値はメダルにのみ与えられるようになっている。
また メダルにはリミッターがついており、これによってメダロット三か条(一、人間が危険な状態に陥っている時それを見逃さない 二、故意に人間に危害をくわえない 三、上記の二つに反しない限り己を守る)を強制的に守らせている。しかし、悪意をもった研究者がこのリミッターを解除しようとすることがあり、こういった科学者との戦いもストーリーの一環となっている。
[編集] メダロットの詳細設定
ティンペットは骨組みの役割を担っており、電気で収縮するマッスルケーブルが筋肉の役割を果たすことで可動する。
メダロットは、内蔵されたNFRP(ニューロンファイバー・レジン・ポリエステルの略。漫画のメダロット5、2巻後書きによると「この単語は何度も印刷物になっているが、毎度同じ間違いをされている。今まで一度も正しく印刷されていないのだ。」とあり、毎回"ニューロンファイバー・レンジ・ポリエステル"と書かれていた)装甲が神経系の役割を果たし、メダルから発せられる指令を全身に伝えている。またその外装には、サイプラシウム合金が使用されている(サイプラシウムは、メダルとともに遺跡より出土し、サイプラス(イトスギ)から名がつけられた物質。ヘベレケ博士はこれをフユーンストーンと呼称し、空中要塞フユーンの動力源としても使用した)。しかし、校長先生の愛機であるSAM型「南鉄壱号」は年代物であるため、鉄製である(そのため錆に弱い。また一般のメダロットでも潜水型以外は錆る可能性がある)。装甲内部にはナノマシンが潜んでおり、回復能力を持つメダロットの信号を受けて再生を行う。動力はソーラーシステムと動くことでエネルギーを溜めるオートマチックジェネレーターを併用し、半永久的に駆動する。
メダロットはメダロッチと呼ばれるコントローラで制御させている(ただし、初期のゲーム版ではケータイで制御する)。メダロッチは時計の形をしておりメダルを装着させることで、転送可能エリア内(2~3Km)であればパーツを自由に転送させることができる。また、緊急時にはメダルを強制排除することもできる。戦闘時には、メダロットのパーツの損傷率を表示する。
頭脳にあたるメダルは、遺跡より発掘されるオリジナルと、メダロット社の人工メダルがある。 人工メダルは、発掘されるオリジナルの中で稀に発見されるレアメダルと呼ばれるものを、培養してつくられている。レアメダルは、他のメダルと外見的にはほとんど変わらないものの、メダフォースと呼ばれる特殊な技を使うことができる(ゲーム版ではメダロッチさえあればすべてのメダロットがメダフォースを使える)。このメダフォースは一般的にレアメダルしか使えないものだが、ファーストメダルと呼ばれる各レアメダルから最初に培養したメダルも使用可能である。またアニメ無印ではレアメダルの波動などによって潜在能力を開花させ「先祖がえり」を起こしてメダフォース発動能力を得ることがある、とされている。
メダロットは、宇宙より地球や月に飛来した存在で、その痕跡が各地の遺跡に残る。そのメダルは、地球に飛来する際にカブトムシやクワガタムシとしての特性を取り込んだ。本来のメダロットは「キッズ」と呼ばれる小型メダロットと、それを統括する大型の「マザー」メダロットによって構成されていた。現在はマザーの大半が化石と化しており、キッズのみが量産されている。
[編集] メダロット世界の歴史
メダロットの歴史は、地質学者ニモウサクタメゾウがメダル(当時は六角貨幣石と呼称されていた)を発見することから始まる。タメゾウはそれが恐るべき情報処理能力を秘めていると気づき、悪用を恐れて1938年には六角貨幣石に関するあらゆる特許・権利を取得して研究に専念する。後にニモウサク家は2001年にメダロット社を設立する。
1947年、アメリカ合衆国ニューメキシコ州ロズウェルにメダロット(ALI型)が宇宙より飛来。この時、人類は初めて駆動する状態のメダロットを目撃することとなった。
1976年には、ニモウサクタメゾウ教授のもとで学んだアキハバラアトムが、メダロットの原型を既に完成させていた。完成していた0~5号機のうち、0号機はマザータイプ、1~5号機はキッズタイプであった。しかし二足歩行型である4, 5号機のバランサーが不完全であり、友人のオオミヤテルヒト(後の校長先生)が製作した追加パーツに頼っていた。アキハバラはやがて、1993年にマッスルケーブルを、1998年にNFRPを発明し、2000年にはメダロットの本格開発がスタートされる。そして2001年、メダロット社により、ついにメダロットの一般販売が始まった。
しかしメダロットの普及に伴ってそれを利用した犯罪、事件も頻発するようになる。増加するメダロット犯罪を防ぐため2004年にはセレクト防衛隊が発足するが、2010年に、防衛隊の一部によって、メダロットの暴走事件「魔の十日間」が起きる(メダロット(作品)での出来事)。事件の再発防止に向けて2013年にはメダロット登録制度が制定され、メダロットの所有が免許制となり、2020年には対暴走プロテクトを搭載した2020型メダロットが発売される。
だがメダロットをめぐる事件は後を絶たず、2022年には、ヘベレケ博士率いるロボロボ団による一連の騒動(メダロット2及びアニメ版メダロット)や、Xメダル事件(コミック版メダロットR)、月のマザーの襲来(コミック版メダロット4)などが発生。2024年にはロボトルリサーチ社の宇宙テーマパーク「クラスター」漂流事件(メダロットNAVI)が起こり、人類は宇宙メダロットとの接触すら対応を考慮しなくてはならなくなった。
以上のような厳密な設定はメダロットの世界観をより奥深いものとしたが、設定は各メディアによって(漫画同士でも作者によって)解釈が異なっていた。「メダロット2」の世界観では大学生の筈のヒカルがゲームとアニメでは高校生である等、年表に関しても細かい年に違いがある。
[編集] 登場キャラクター
メダロットシリーズの登場人物、およびメダロット一覧を参照。
[編集] ゲーム
基本的に「カブト・クワガタ」の2バージョン並立発売。バージョンごとに入手可能なメダル・パーツが異なるが、シナリオは同一である。バージョン名は主人公が最初に入手する機体にちなんだもの。
[編集] 基本システム
前述の通りメダルと頭部・右腕・左腕・脚部の4つのパーツから成るメダロットを戦わせる戦闘システム。メダルにのみ育成要素があり、戦闘を重ねるとレベル、熟練度が上がっていく。
頭部・右腕・左腕パーツそれぞれに定められた能力を駆使して戦う。脚部パーツ自体には能力はないが、メダロットの推進力(行動までの早さ)・機動力(攻撃回避のしやすさ)・移動タイプ(二脚タイプ・車両タイプなど)などを左右する。
各パーツによる行動にはそれぞれ定められた充填・熱量の値が(頭部パーツのみすべて同じ値)、また脚部パーツによるタイプと地形の相性と推進力の値が影響して、行動までにかかる時間と次の行動を入力するまでの時間が定まる。
各パーツ毎に装甲値(ヒットポイント)が定まっており、この値が0になるとそのパーツは破壊される。頭部パーツを破壊することでメダロットは機能停止し、両腕のパーツが壊された場合はそれぞれ持つ機能が使えなくなり、脚部が壊れた場合はそのパーツのステータスが半分になる。
リーダーの定まった3対3の戦闘で、敵リーダー機の機能停止を勝利条件とするが、戦闘には時間制限があり、時間切れの場合は機能停止したメダロットの数、それが同じなら破壊したパーツの数、それも同じなら攻撃成功数による判定により勝負が決まる。戦闘に勝利すると相手パーツが一つ得られる反面、敗北する度に自分のメダロットのパーツが一つ失われる(ストーリー中のイベントによるバトルに敗北するとゲームオーバー)。通信対戦においても相手のパーツを奪うことが可能で、この場合はメダルも奪える対象となる。
この基本システム自体は「1」、「2」、「3」、「4」、「5」共通であり、また戦闘システムの異なる「navi」、「G」、「BRAVE」においても変わることのない「一枚のメダルを核に、四つのパーツを組み合わせて戦う」というシステムの基礎は「1」で築かれた。 「2」からはメダフォースが(「5」ではメダスキルと呼ばれる)、「3」「4」「navi」ではメダチェンジが導入されている。
収集および通信対戦をテーマにしている点はポケットモンスターと同様であるが、ゲーム中でも主人公自身が会話することがある。「2」以降では話者の顔が表示されるので問題はないが、「1」をポケットモンスターと同じ感覚でプレイすると、たまに誰がしゃべっているのか混乱することがある。
[編集] メダロット
アガタヒカルを主人公に据えたRPG。
ロボトルトーナメントを勝ち抜き、悪の組織と戦うというシンプルなシナリオ。ヒロインは秋田キララと秋葉原ナエの二人おり、それぞれに対応したエンディングが用意されていた。またそのどちらでもないバッドエンドもある。
本作にはメダルは28枚存在するが、そのうちシナリオの中で入手可能なのは限られており、残りは通信対戦でメダルを奪った際、一定の条件の下出現することになっていた。
[編集] メダロット パーフェクトエディション
上記の「メダロット」をワンダースワンに移植した作品。
移植とはいえグラフィックはほぼ全面差し替え、キャラクターの台詞も大幅に変更・追加されているため、ゲームボーイ版とは別物と考えても差し支えない。
[編集] 『メダロット2~4』GBC
天領イッキを主人公に据えた一連のシリーズ。アニメとのタイアップを視野に入れて製作された(当初、アニメの主人公はヒカルの予定だったが変更された模様)。シリーズ作品らしく、前主人公のヒカルとヒロインのキララ、ナエの三名は準レギュラーキャラクターとして登場する。3および4では一部キャラクターの台詞にアニメ版声優の声が当たった。また「3」と「4」はほるまりんの手を離れ、キャラクター、ストーリーともにゲームオリジナルである。
2ではメダル固有の必殺技「メダフォース」システムが、3からは機体変形「メダチェンジ」とバトルフィールド・イベントシステムが追加され、戦闘に大きな変化をもたらした。
シナリオ面では2と3はそれぞれ独立したストーリー。4は前二作を踏まえた総集編で、1以降のシリーズや漫画に登場した人気機体も使用可能となっている他、番外的位置付けだった漫画「りんたろう」のキャラクターも幅を利かせている。
[編集] メダロット2
主人公がヒカルからイッキになった最初の作品で、メダルやパーツが前作より大幅に追加された。メダロットの中でも人気がある作品。「1」同様、ヒロインの甘酒アリカと純米カリンそれぞれに対応したエンディングがある。
メダフォースシステムが初めて導入され、戦闘中蓄積されるメダフォースゲージを消費してメダルごとに設定された特殊な能力が発動できるようになる。互いに残るパーツが僅かになり、戦闘終盤は攻撃が単調になるという欠点を解消。最後まで気が抜けない戦闘が展開するようになる。
[編集] メダロット3
ファーストエイドや態勢破壊などの新たな行動が追加されたほか、メダチェンジシステムが導入され、純正メダロット(パーツを組み替えていない状態のメダロット)の一部は変形することが可能となる。メダチェンジ後は能力が変わり、また装甲値(ヒットポイント)が各パーツごとに分散せず一体化する。変形後の能力にもよるが、変形後はパーツが破壊されて能力が使えなくなることがなくなるので、変形するメダロットの方が有利である。純正メダロットを尊重するために組み込まれたシステムであったが、これにより戦闘における行動の選択の幅が広がった反面、メダロット最大の魅力であるパーツ交換の優位性が下がることとなった。
[編集] メダロット4
イッキが主人公を飾る最後の作品。戦闘システムでは勝ち抜きロボトルなど種類が幅広くなった。またミニゲームが数多く増え、ロボトルだけでなくミニゲームもストーリーに絡んでくる。良いパーツが簡単に入ったり更に新たな攻撃が追加された。3の全パーツに過去作品の人気のあるパーツ、新規のパーツから構成された。
[編集] メダロット弐CORE
「メダロット2」をGBA用にリメイクした作品。
システム面やメインシナリオにおける大きな変更はなく、3以降に存在した「メダチェンジ」システムなども搭載していない。変化として挙げられるのはグラフィックの完全差し替えとパーツ性能の再調整、人気機体の追加、イベントの追加など。
元々はアメリカで発売されたMedabotsを日本語にローカライズしたもの。当初はコミックボンボン誌上でのカブトバージョン限定通販(ボンボンバージョン)
ボンボンバージョンはコミックボンボンにハガキを送るとエンディングに名前を載せてもらえた。そのためエンディングは非常に長く、Aボタンを押すとエンディングのメッセージを早送りできた。更に説明書にほるまりんの直筆メッセージと簡単なボスの紹介があった。一般販売されたカブトバージョンとクワガタバージョンの違いはこの2箇所のみで、パッケージでの判別は不可能。
後にクワガタバージョンを追加して一般市販される。この一般販売されたバージョンはほるまりんからのメッセージ、ボスの攻略、エンディングのユーザーの名前と早送り機能は削除された。ただし説明書の目次はボンボンバージョンと同じなので目次はまちがっている。
ボンボンバージョンはメダロット公式ホームページ(既に閉鎖)のオンラインショップで購入できた。
[編集] パーツコレクション
- 『メダロット パーツコレクション』GB
- 『メダロット パーツコレクション2』GB
- 『メダロット2 パーツコレクション』GBC
- 『メダロット3 パーツコレクション』GBC
それぞれの本編に登場する全ての機体・メダルを入手することができる補完ソフト。
1·2ではシナリオらしいシナリオは無いが、3だけは本編の登場人物たちのその後を知ることができる。なお、4に関しては、3と通信交換する必要はあるものの、本編ですべてのパーツが入手可能であるためパーツコレクションは存在しない。
[編集] 『メダロット5』GBC /『メダロットG』GBA
主人公をテンサンコイシマルに変更した新章。冒頭でいきなりヒカルが登場するなどした2とは異なり、前作との関わりは全体的に薄い。
5ではメダフォース・メダチェンジシステムを廃し、新たに特定のパーツを順番に使うことで様々な効果を発生させる「メダコンボ」システムや、メダルの分岐進化が追加された。
Gは5と繋がりのあるシナリオだが、従来の「メダロット」とは異なりアクション方式のバトルシステムを採用している。 クリア後はイッキやコウジといったおなじみのキャラたちとの戦いも可能。ただし、その使用メダロットは「2」で使用していたもの。「G」のシステムが、もともとアメリカで発売されたアニメ版準拠の物の流用だったためで、メインキャラクター以外のキャラが使用するメダロットがほぼすべて「2」以前の物であるのもそのためである。
[編集] メダロット5 -すすたけ村の転校生-
プレイするハード(GBCかGBA)により、シナリオが一部変化する。
[編集] メダロットG
[編集] メダロット・navi
従来の「メダロット」の世界をやや離れた作品。ほるまりんではなく藤岡建機が人物·機体デザインを行ったためか、他のシリーズ作品とは毛色が異なる。宇宙テーマパーク「クラスター」に隔離されてしまった主人公とその友人らが、地球への帰還方法を探し出すというストーリー。従来よりシリアスな設定・ストーリーに合わせて、主人公達も中学生として設定されている。
戦闘は9×9マスのグリッド上で5対5で戦うSLG方式で、今まで同様時間制限がある。そのため従来のシリーズと比べ戦闘時間が長くなったが、他のSLGと比較すると時間は格段に短い。また、戦闘はターン制で進行するのも大きな違いである。基本的には各チームのリーダーから行動するが、脚部パーツの「推進」が高いものから行動できるため(ただし、メダチェンジして「推進」の値が変わっても行動順は変わらないバグあり)「飛行」タイプなど推進の極端に高いものはリーダーより先に行動できることがある。パーツの「充填」「放熱」の値はターン始めにチャージされる「AP」の消費量として表現される。主人公の機体は基本的に一体のみの参加(二体目以降は予め設定した行動ローテーションに沿って行動)、仲間と共に戦う。仲間のパーツは変更できないが、主役級キャラの機体はストーリーの進行度に応じて段階的に強化できるよう工夫されていた。とはいえ純正メダロットを操ることがメインとなるため、使いこなすのにより戦略を必要とする分、やはりパーツ交換の魅力は犠牲となっている。メダフォース・メダチェンジシステムも採用されている。戦闘はほぼイベントによるものなので、自由な戦闘が可能となるクリア後まで育成は困難。また後半の敵やクリア後の隠しキャラクターと戦う機会は限られており、パーツの収集は至難な上、一部のパーツは正規の方法では入手できず、パーツのコンプリートは不可能である。
舞台が隔離された宇宙空間であるにも関わらず、クリア後にはファンサービスとしてイッキやりんたろうといった他メディアのキャラクターたちも登場、仲間に加わる。
なお「メダロット」シリーズは各メディアが独自のストーリーを持っているのが特徴だが、漫画「メダロット·ナビ」だけはこのゲームに密着した作品となっており、ゲームのプロローグとエピローグが交錯する。前者の主役はゲームと同じくカスミ、後者の主役はメダロットであるクワガタバイザンである。しかしメタビー(ゲームにおけるグランビートル)との出会いが前倒しになっている等、ゲーム版とは異なる面もある。何よりゲーム版でのシナリオにあたるクラスターでの出来事が悲壮感もって語られており、挿入される星の王子様の引用と相まって叙情的雰囲気を持つ作品となっている。
メダロット・ナビのゲームクリア後に手に入るパスワードを集めて専用ハガキでイマジニアに送ると、抽選5名にホビージャパン2001年9月号 (No.387) に製作されたグランビートルとソニックスタッグの完成品フィギュアがプレゼントされた。締め切りは2002年1月31日。 "カラフル・ピュアガール"で連載された(詳細不明)。
[編集] 「ナビ」のデザイナーについて
メダロットシリーズは主にほるまりんがキャラクターデザインを行っていたが、「ナビ」は様々なデザイナーが参加した。
核弾頭公式HPBBSによると、核弾頭は100体以上登場するメダロットのうち、ソーナンズのテントウムシ型、カマキリ型、カメムシ型で初期型・可変型それぞれや、アシカ型、ニワトリ型、クロコサギ型、ブタ型等20体くらいのベースデザインを担当した。また、「メダロットR」のメダロットのデザインを担当したまるかた、ホビージャパンで作例を担当した模型の王国などがデザインに参加している。これらのデザインは、最終的に藤岡建機がデザインの統一を行った。
加えて、一般公募によるメダロットの募集は「4」以後恒例となっていたが、「ナビ」ではコミックボンボン誌上で行われた読者参加企画「X計画」を反映させたために、特にそれが多い。中にはボンボンで「ハダカ侍」を連載していた漫画家サダタローのデザインした機体もある。
[編集] メダロット R
- 『メダロットR』PS
- 『メダロットR パーツコレクション』PS
プレイステーション·ポケットステーション対応の作品で、主人公はイッキ。しかしキャラクターグラフィックを担当しているのはアニメのスタッフでもほるまりんでもなく、藤岡建機である。
バトルシーンが全面3Dとなっていたが、システム的にはGB版「2」と同等。バージョン並列販売とはならず、Rが本編、パーツコレクションが補完的役割を果たした。
画面ローディングが並々ならぬ遅さであることでも知られている。
[編集] メダロットBRAVE
ゲームキューブ対応のアクションRPG。GB版4が「イッキ編最終章」と謳われていただけに、パッケージを見て驚いたファンも少なくなかった。バージョン並立とはならず、クワガタ型機体はライバル·辛口コウジの愛機として登場する。
アクションゲームとしては難易度はそれほど高くなく、フルポリゴンで動きもスムーズ。 全作品の中で唯一戦闘で自分で動かせるため一番メダロットらしさが出ている。
ただしゲーム中にはバグが多数存在し(フリーズする、ゲームの進行が止まる等)、メモリーカードの修正をサポートしてもらわないと完全クリアはできないようになっている。そのため、パーツのコンプリートも難しい(ほぼ不可能)である。非常に稀だが、バグとして完全クリアできてしまうこともある。(このゲームは完全クリアできないゲームであり、完全クリアできてしまうことがバグ)
GBAリンク機能により、「メダロットnavi(カブトver.クワガタver.)」「メダロットG(カブトver.クワガタver.)」「メダロット弐CORE(カブトver.クワガタver.)」と連動させることでレアパーツを入手することが出来るが、これは完全クリア後のお楽しみ要素のため、上記の通り不可能に近い。
これらのバグに対応するため、ナツメ(株)ユーザーサポート係が、メモリーカードのデータを修正するサービスを行っていたが、現在は受け付けていない。
[編集] 真型メダロット
機体デザインや登場キャラクターのデザインを北沢直樹が担当しており、旧来のシリーズとは全く別の路線である。今までのデザインに慣れ親しんできたファンには大きな衝撃を与えたり、同じシリーズだと気付いてもらえなかったりした。 シナリオは1をベースとしたリメイク、システムはCORE(つまり2)とほぼ同一。パーツのステータスはCOREの数値を流用している。ただし主人公はヒカルではない。
[編集] メダロット カードロボトル
オフィシャルカードゲーム「メダロット」をGB用ソフトにしたもの。フィールド自体は「メダロット2」のもの。
ゲーム中のキャラクターや地名などの他に本編とのリンク性はないが、「メダロット2」中でレアパーツを入手するためのパスワードなどが随所に隠されている。
[編集] アニメ
[編集] メダロット
1999年7月2日から2000年6月30日までテレビ東京系列にて放映。GB版「2~4」とのタイアップを図った作品でもある。2000年4月に終了する予定だったが、やや高めの視聴率を安定してキープし続け、2000年6月までの全52話が放映された。
ゲームでのメインキャラクターであるイッキとその友人たちは勿論、脇役だったヒヨコ売り、漫画での登場キャラクターMr.うるち、りんたろうや校長先生なども登場してメディアミックスの要となった。物語やキャラクターのディテールは多少異なるが、世界観や基礎的な設定はゲーム・漫画のものを踏襲している。
ストーリーは4月で一区切りが付いていたため、それ以降の三ヶ月(通称「世界大会編」)ではGB版「1」の設定に突っ込んだエピソードも展開された。
[編集] スタッフ
- 企画:杉山豊
- シリーズ構成:山口亮太
- キャラクターデザイン:松竹徳幸
- メカニックデザイン:鈴木博文
- 美術監督:小山俊久
- 色彩設計:こばやしみよこ
- 撮影監督:森下成一、武原健二
- 編集:森田清次
- 音楽:手塚理
- 録音演出:三ツ矢雄二
- 音響演出:蝦名恭範
- 音響制作協力:ビーライン
- 音楽協力:テレビ東京ミュージック
- オープニングテーマ『知恵と勇気だ!メダロット』竹内順子
- エンディングテーマ『やっぱり君が好き!』仙台エリ
- ラインプロデューサー:堀川憲司
- プロデューサー:具嶋朋子(TV TOKYO)・松下洋子(NAS)
- 監督:岡村天斎
- アニメーション制作プロダクション:Bee Train
- 製作:テレビ東京・NAS
[編集] 放映リスト
話数.サブタイトル(視聴率(基本的にNewTypeより))
- うごけ! ポンコツメダロット (4.1%)
- 逆襲のスクリューズ
- 男の夢は体力だ
- 伝説のメダロッター
- 海よ今日もありがとう
- 宇宙人だロボ!!
- 暗闇に消えたメダル
- 迷子のメダロット
- 吠えろ! シアンドッグ
- 嵐のロボトルトーナメント
- メタビー、グレる
- その名はロクショウ
- キクヒメの恋
- 忍びが通る
- キン·タロー注意報
- 花ことばはロボトル
- レトルト危機一髪!
- ロボトル禁止令!
- ピンゲン南へ…
- レアメダルを奪え!
- 潜入! メダロット社
- 翔べ! メタビー
- 風と火の記憶
- ロボトル舞踏会
- 激突! メタビー対ロクショウ
- メダフォース 発動
- 発表! ロボトルランキング
- たこ焼き大作戦!
- 雪だるまが来た
- 捨て犬のブルース
- りんたろう参上!
- 宇宙からの使者?
- ロボトルに架ける橋
- 奥義! シャドウソード
- 囚われたチドリ!
- さらば宇宙メダロッターX
- 決戦! ミヤマ遺跡
- メタビーをとり戻せ!
- 灼熱の最終ロボトル
- 開幕! 世界大会
- 一回戦から大波乱!
- ルパン三兄弟七変化
- 踊る! 大おやびん
- アイドルにご用心!
- 強敵! エジプトの女王 (2.4%)
- 華麗なるジョー (4.3%)
- 北から来た少年 (3.6%)
- 孤独なライオン (2.4%)
- 世界大会決勝
- よみがえる悪夢
- 夢の途中
- 史上最大のロボトル
[編集] メダロット魂
前作の続編として、監督と製作会社を一新し、2000年7月7日から2001年3月30日までテレビ東京系列で放映される。全39話。
しかし、世界観がゲームからも漫画からも離れ、メダロットは前作での古代メダロット文明の設定は失われ、子供の玩具という設定に。キャラクターも大幅変更、あるいは削除されていたため、前作ファンには突き放された感があった。その内容は続編というより、最早パラレルワールドという存在に近い。特にヒカル・コウジ・カリンの削除はファンから大きな反感を買った。「1」のヒロインであったナエが登場するが、これも設定がゲーム版と全く異なっている。 ちなみにコウジに関してはエンディングの際に目立たないが一部登場している。
[編集] ストーリー
コクリュウを社長とする新進企業が生み出した、新しいメダロット・「デスメダロット」。メダロット社に対する反発ともいえるデスメダロットは、ただロボトルに勝利することのみを目的とした攻撃的な存在であった。また、デスメダロットには通常のメダロットにあった人間じみた感情が全くなく、イッキとメタビーのような絆など持ち合わせていない。しかし、子供たちはやがてデスメダロットの戦闘力に魅せられていく。
そんな状況でも今までどおりのロボトルを続けるイッキとメタビーだったが、デスメダロットにはまるで歯が立たない。だが、メカニックのナエの協力と彼女がもたらした新型ボディーにより、ロボトルを正々堂々と戦うことを決意する。そして謎のメダロッターの登場やギンカイの改心もあり、デスメダロットを徐々に追い詰めていく。
だが、デスメダロットにはあのメタビーの切りふだともいえるメダフォースが全く効かないという特殊な装甲を装備するなど、兵器同然の恐るべき能力が隠されていた。果たしてイッキ達はデスメダロット社の陰謀を叩き潰す事ができるのか。
[編集] スタッフ
- 原案:メダロット社
- 企画:杉山豊(NAS)
- シリーズ構成:中川陽介
- キャラクターデザイン:松竹徳幸
- メカニックデザイン:鈴木博文
- 美術監督:小山俊久
- 色彩設計:こばやしみよこ
- デジタル撮影監督:近藤靖尚、南口大助→黒木康之、遠藤泰久
- 編集:布施由美子、野尻由紀子(WINDS)
- 音楽:手塚理
- アフレコ演出:郷田ほづみ
- 音響演出:蝦名恭範
- 音響効果:川田清貴(スワラプロダクション)
- 録音制作:ビーライン
- キャスティング:ネルケプランニング/田中貴子
- オープニングテーマ:『SUPER GUYS!』中村裕介
- エンディングテーマ:『年下のボク』貝田由里子
- ラインプロデューサー:森田俊昭(トランスアーツ)
- プロデューサー:具嶋朋子(テレビ東京)、松下洋子(NAS)
- プロデューサー補:萬代知(NAS)、菅野和人(トランス・アーツ)
- 監督:荒川真嗣
- 監督補:浜名孝行
- アニメーション制作プロダクション:トランス・アーツ
- アニメーション制作協力:Production I.G
- 製作:テレビ東京・NAS
[編集] 放映リスト
- 爆走!新型メタビー
- 禁じられた戦い!
- 謎のドークス使い
- 届けもの大騒動
- 激突!スクープ合戦
- 怪談·夜の理科室
- プールでロボトル!
- 戦士の絆·前編
- 戦士の絆·後編
- 暴走!赤い悪魔 (4.6%)
- アリカの花園 (5.1%)
- 盗まれたメタビー (4.3%)
- ハニー救出大作戦 (5.6%)
- メダロット墓場 (5.2%)
- 立て!ギンカイ
- コクリュウの逆襲
- 大空の戦い!
- カンニング大作戦
- 守れ!男のプライド
- 仕掛けられた罠
- トリックをあばけ!
- ユウヅルの正体
- ナエのお見合い
- ドークスの奇跡
- ワカバの誘惑
- 燃えろ!熱き魂
- 男イワノイ大勝負
- 激走!一直線レース
- メタビーの大特訓
- アリカ一発逆転!
- 炎のアークダッシュ
- 失われた友情
- ナエさんMy Love
- 父への想い
- メダロットは友達
- たった一人の逃亡者
- 禁断のデスメダル
- コクリュウの過去
- 輝け!希望の魂
[編集] 漫画
これら二作品のシリーズは共にコミックボンボン誌上で連載されたが、設定がアニメ版やゲーム版と異なる部分がある。また両作はゲームと同じく基本的には同一の世界観を有しており、『メダロッターりんたろう』のキャラクターがほるまりんの『メダロット』の中に登場したり、逆に『メダロット』のキャラクターが『メダロッターりんたろう』に登場する事もあった。
- ほるまりん作品
- ゲーム発売に合わせてタイトルを変更しているが、2~4、5とGなど内容が繋がっている作品もある。
-
- 『メダロット』 全三巻 主人公・アガタ ヒカル
- 『メダロット2』 全四巻 主人公・天領イッキ
- 『メダロット3』 全二巻 主人公・天領イッキ
- 『メダロット4』 全二巻 主人公・天領イッキ
- 『メダロット5』 全二巻 主人公・テンサン コイシマル
- 『メダロットG』 全二巻 主人公・テンサン コイシマル
- 藤岡建機作品
- 『メダロッターりんたろう』 全三巻 主人公・波島りんたろう
- 『メダロットR』 全二巻 主人公・波島りんたろう
- 『メダロット・ナビ』 全一巻 主人公・アサノ カスミ
[編集] トレーディングカードゲーム
メダロットのカードゲームは二種類発売された。
一つ目は『メダロットカードゲーム』。スターターパック1種類、ブースターパックは第3弾までが発売。1パックにトレーディングカードゲームとトレーディングカードが同封され、「1」の機体パーツやキャラクターが登場。「2」の初回版には、このトレーディングカードに準じた限定カード「ラピ」が付属し、ゲーム内にラピを出現させるためのパスワードが記されていた。カードゲームはメダロットの特徴である、パーツ交換をフィーチャーした内容で、互いのメダロットのパーツの耐久値を減らしあい、最終的に頭部パーツの耐久値を0にしたものが勝利する。 後にGBソフト「メダロットカードロボトル」としても移植され、これには「2」の機体パーツ、キャラクターも追加されていた。
二つ目は『メダロットオフィシャルカードゲーム』。アニメ版、「3」、「4」、「ナビ」(及び「1」、「2」、「R」、「5」の一部)の機体やキャラクターが登場。スターターパックはVol1~2、ブースターパックはVol1~5までが発売された(Vol3からはカードの仕様が一部変更されている)。なお、ブースターパックはバンダイのカードダスによる展開。 個性豊かで多彩なメダロットやロボトルのルールを生かし、3機のメダロットを場に出して対戦する。最終的には、相手のHPかデッキ(山札)を先に0未満にしたものが勝利する。メダフォースやメダチェンジのシステムも採用されている。メダロットの攻撃力が相手メダロットの装甲値を上回った(強攻撃)場合破壊できるが、相手の装甲値に満たなかった場合でも攻撃の威力分相手の手札を減らすことができる弱攻撃という独特のルールがあった。 最も古いのは「3」の初回版に付属、またキャンペーン展開されたものだが、これは一般的なトレーディングカードサイズで、カードダスサイズとなった正式版より一回り大きかった。そのため、人気メダロットが多くカード化されていたにもかかわらず、正式版と混ぜて遊ぶ事は困難。 その後「3(4の発売に合わせた形で発売された「クリアピューレ」カード付属版と「メタビー」カード付属版)」や、「3パーコレ」、「4」、「ナビ」、「5」のそれぞれ初回版にも限定カードが付属した。 コミックボンボン誌上でも「ティレルビートル」カードのプレゼントや、「男!度胸 メダカードファイターズ」(作、舵真秀斗)が連載され、その単行本の1, 2巻それぞれにも限定カードが付属した。
[編集] その他関連商品
メディアミックスを主眼においたメダロットには、様々な商品が存在する。
その中核をなしたのが、イマジニアの発売した「メダロッチ」である。これは劇中に登場する多機能腕時計を模した玩具で、万歩計型育成ゲーム同様の、振動による育成システムを搭載していた(万歩計のような実用性はなく、パンチとチョップで経験値を稼ぐ「パンチョシステム」と命名されていた)。「メダロッチ」は劇中同様、内部にメダルが収納可能で、様々な種類があるメダルごとに異なる機体を育成し、育てた機体を記録し、そのデータを収集する機能を備えていた(ポケットモンスターの「ポケモン図鑑」に類する)。その肝となるメダルは、本体に同梱・或いは単品で発売されたほかに、コミックボンボンの付録や、「メダロットカードゲーム」などのメダロット関連商品に付属し、各媒体を結ぶ役割を担っていた。最初期の「メダロッチ」はゲーム一作目に対応していたが、後に新作ゲームの発売に合わせ、「2」に登場する新メダロットを追加し、そして「3」登場のメダロットに対応し通信機能も備えた「メダロッチアドバンス」が発売される。また各「メダロッチ」にはカブト・クワガタのヴァージョン違いが存在した。「メダロッチアドバンス」と同時期には、同様にメダルを収集しメダロットのデータを集める「メダネットボード」も発売される。この頃には、登場するメダロットの数が膨大になったためか、穴の開いていない生メダルに自ら穴を開けてオリジナルのメダルを作るキット(「メダロッチ」は各メダル背面にある穴で、メダルを認識している)「メダルX」が発売され、メダルは収集により各媒体を結びつけるという役割を終えた。なおメダルには、メダル自体を飛ばして遊ぶ「メダルシューター」としての遊び方もあり、後には「メダロットオフィシャルカードゲーム(OCG)」でのヒットポイントを示すマーカーとして用いられもした。
また、メダロット玩具の大半はタカラ(現タカラトミー)が発売し、手頃な小サイズのフィギュア「メダロットコレクション」、組み立て式キットの「バトルメダロット」、ティンペットにパーツを装着する方式を再現した「デュアルモデル」の三種がそのメインであった。これらはどれも、同シリーズ内でのパーツの交換が可能であった。これらシリーズは、ゲーム一作目の時よりラインナップを開始したが、後にアニメが開始すると、アニメに合わせた商品展開となり、「メダロット魂」の終了をもってその幕を閉じた。これは「魂」での人気下火の影響と思われ、事実「魂」の最終ボスにあたる「グレイン」は商品化されずじまいである。またこれらシリーズには、劇中の「メダフォース」を再現し、メタリック塗装やメッキコーティングが施されたヴァージョンも存在した。タカラの商品にはほかに、声を認識して動く大型の玩具「ボイスコマンドモデルメタビー」などがある。
そのほかの商品には、セイカノートの文具、天田印刷加工の遊具(シール・メンコなど)、タニイの日用品、有井製作所のプラモデル、グリコの「メダロットウエハースチョコ」などがあるが、これらはいずれもゲーム一作目、或いはアニメ無印の頃の商品であり、「NAVI」や「5」になると「OCG」以外(OCGにおいても、「5」はゲーム初回版に付属した2枚のみ)の商品は一切無かった。
[編集] ホビージャパンとの連携
ホビージャパン誌上で一時期、メダロットのコーナーがあった。それ以前も何度か単発の作例が載ることはあったが、2001年9月号 (No.387) 以降四ヶ月(一度休止あり)にわたって展開された"メダロット・ナビ パースペクティブ(立体感覚)"においてはメダロット・ナビ登場メダロットが立体化された。模型製作は全て模型の王国が担当。また、作例とともに様々なメダロットの公式イラストが掲載されていた(掲載されているイラストの大きさは約3センチメートル~5センチメートルと小さいとはいえ、キャラクターブックが発売中止になり、公式イラストが見られることは貴重)。
[編集] ホビージャパン2001年9月号 (No.387)
この号より"メダロット・ナビ パースペクティブ"開始。掲載されたのはゲームのキャンペーンの賞品でもあるグランビートルとソニックスタッグである。
[編集] ホビージャパン2001年10月号 (No.388)
- 対象メダロット/ブレザー型メダロットブレザーメイツ
- 副題/華やかなる女型メダロットの世界
- 掲載公式デザイン
- ヒヨリ(人間)
- ブレザー型メダロットブレザーメイツ
- メイド型メダロットメダメイド
- ネコ型メダロットマゼンダキャット
- バニー型メダロットバニーハート
- セーラー型メダロットセーラーメイツ
- セーラー型メダロットセーラーマルチ
- カゲロウ型メダロットランプライト
- クリオネ型メダロットラーヴァ
- フラミンゴ型メダロットパッショネイト(変形前/変形後)
- バラ型メダロットローズバッド
- ゴキブリ型メダロットブラックレスター
[編集] ホビージャパン2001年12月号 (No.390)
- 対象メダロット/カミキリ型メダロットドライシスト
- 副題/非人間型メダロットの魅力
- 掲載公式デザイン
- カミキリ型メダロットドライシスト
- カメムシ型メダロットバグスティンク
- カマキリ型メダロットシックルカッター
- ヤマアラシ型メダロットウォーヘッドリィ
- サンゴ礁型メダロットフィッシュホーム
- タコ型メダロットカネハチまーく3
- イカ型メダロットイカテン
- フクロウ型メダロットアウェイクミー
- 蚊型メダロットロングレッグ
- パンダ型メダロットテツワンパンダム
- リス型メダロットナッツクラッカー
- トカゲ型メダロットサイドワイズ
- 蟹座型メダロットキャンサー
- 獅子座型メダロットレオ
- 発売中止となった最強キャラクターブックの販売告知有り。それによると
- 販売元/講談社
- 定価/880円(本体価格)
- 11月発売予定
[編集] ホビージャパン2002年1月号 (No.391)
- 対象メダロット/ナビゲーターメダロットナビコ(ナビ·コミュン)
- 副題/シリーズ後半登場のメダロットたち
- 掲載公式デザイン
- ナビゲーターメダロットナビ·コミュン(変形前/変形後)
- カブト型(強化型)カイゼルビートル
- クワガタ型(強化型)ルミナススタッグ(変形前/変形後)
- ブレザー型(強化型)ブレザーマルチ(変形前/変形後)
- バラ型(強化型)ローズブーケ
- へびつかい型ーオフィニクス(変形前/変形後)
- 牡牛座型タウルス(変形前/変形後)
- 銀狼型シルバリオン(変形前/変形後)
- 金狼型ゴルドラン(変形前/変形後)
- 人形型ララ
- 人形型(強化型)クレイドル
[編集] 備考
もともとのメダロットのモチーフは、人間のグラディエーターのようなものを戦わせるものだった。その断片は、メダロット連載開始直前、コミックボンボン97年5月号に掲載された短編漫画「ボンボンオリジナルゲーム計画発動!!ほるまの世界征服日記」からもうかがえる。その内容は、メダロットの誕生を大幅な脚色を交えて追ったもので、ボンボン編集部とイマジニアに一度不採用とされたほるまの企画が、手直しを受けて『メダロット』として完成していくさまが描かれていた。
ゲームのメダロット4で初登場のメダロット、メダロット5の主人公機以外のメダロットと主人公以外のキャラクターデザインはTAGROが色指定までの設定画を担当した(クリーンナップされた絵やポージングされた絵、カードの絵などはTAGROの設定を元に別の絵描きが作成したもの。また4のグレインはほるまりんデザインの可能性もあるという)。但し、攻略本、ゲーム、漫画のどれにもTAGROはクレジットされておらず、ただ"キャラクターデザイン:ほるまりん"とのみ記載されている(TAGROに関する情報は本人の公式HPの掲示板による)。
[編集] 外部リンク
- 藤岡建設 - 藤岡建機のサイト
テレビ東京系 金曜18:00枠 | ||
---|---|---|
前番組 | メダロット ↓ メダロット魂 |
次番組 |
超発明BOYカニパン | 電脳冒険記ウェブダイバー |
カテゴリ: 分割提案 | 漫画作品 め | コミックボンボン | アニメ作品 め | テレビ東京系アニメ | ビィートレイン | 1999年のテレビアニメ | 2000年のテレビアニメ | ゲームボーイ用ソフト | プレイステーション用ソフト | ゲームボーイアドバンス用ソフト | ゲームキューブ用ソフト | ワンダースワン用ソフト | 架空のロボット