モーツァルテウム管弦楽団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
モーツァルテウム管弦楽団(もーつぁつてうむかんげんがくだん、Das Mozarteum Orchester Salzburg)は、オーストリアのザルツブルクにあるプロオーケストラ。モーツァルテウム・オーケストラとも呼称する。
[編集] 概要
設立に至る歴史はモーツァルテウムをご覧下さい。
モーツァルテウム管弦楽団は、1841年「大聖堂音楽協会とモーツァルテウム」として設立され、主にドームでの宗教儀式のために演奏していたが、1939年、モーツァルテウム音楽大学に一旦吸収された。1958年、ザルツブルク州とザルツブルク市により再興され、プロオーケストラとして独立した活動をしている。
名前に因んだモーツァルトの演奏は定評があるが、同じオーストリアの名門ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の洗練されたモーツァルトに比較すると、郷土料理、地酒的なローカルな味といえる。
ザルツブルク州立劇場で演奏する他、ザルツブルク音楽祭では、モーツァルトマチネやセレナーデなどで演奏する。
歴代の常任指揮者(Chefdirigenten)(就任期間)
- アロイス・タウクス(Alois Taux) 1841年–1861年
- ハンス・シュレーガー博士(Dr. Hans Schläger) 1861年–1868年
- オットー・バッハ博士(Dr. Otto Bach) 1868年–1879年
- ヨーゼフ・フリードリヒ・フンメル(Joseph Friedrich Hummel) 1880年–1908年
- ヨーゼフ・ライター(Joseph Reiter) 1908年–1911年
- パウル・グレナー博士(Dr. Paul Graener) 1911年–1913年
- フランツ・レドヴィンカ(Franz Ledwinka) 1913年–1917年
- ベルンハルト・パウムガルトナー(Bernhard Paumgartner) 1917年–1938年
- ウイレム・ヴァン・ホーグストラーテン(Willem van Hoogstraten) 1939年–1944年
- ロベルト・ヴァークナー(Robert Wagner) 1946年から
- パウル・ヴァルター(Paul Walter)
- マインラト・フォン・ツァリンガー(Meinrad von Zallinger)
- エルンスト・メルツェンドルファー(Ernst Märzendorfer) 1953年–1958年
- マインラト・フォン・ツァリンガー(Meinrad von Zallinger) 1959年
- ムラデン・バシチ(Mladen Basič) 1960年–1969年
- レオポルト・ハーガー(Leopold Hager) 1969年–1981年
- ラルフ・ヴァイケルト(Ralf Weikert) 1981年–1984年
- ハンス・グラーフ(Hans Graf) 1984年–1994年
- ユベール・スダーン(Hubert Soudant) 1994年–2004年
- イヴォル・ボルトン(Ivor Bolton)2004年から