ライトモティーフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ライトモティーフ(Leitmotiv)とは、リヒャルト・ワーグナーのオペラに用いられる短い動機で、曲の中で繰り返し使われ、人物や状況を表すものである。示導動機(じどうどうき)とも。 ライトモティーフの使用は、単純な繰り返しではなく、和声変化や対旋律として加えられるなど変奏・展開されることによって、登場人物の行為や感情、状況の変化などを端的に、あるいは象徴的に示唆するとともに、音楽的な統一をもたらしている。
ワーグナーが用いたライトモティーフの手法は、エクトル・ベルリオーズが幻想交響曲で使用したイデー・フィクス(固定楽想)にその前身が見られる。