ラッフルズ・ホテル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ラッフルズ・ホテル(Raffles Hotel)はシンガポールの最高級ホテルで、グッドウッド・パーク・ホテルとならぶ伝統的なコロニアルホテルでもある。1887年の建築。1989年に設立されたラッフルズ・インターナショナルにより全面改装が行われ、1991年に再開された。ホテルの名称はトーマス・ラッフルズに因んで名付けられた。
イオ・ミン・ペイ(Ieoh Ming Pei)によってデザインされたラッフルズ・シティと相まって再構築、管理されている。
マーライオンの近くにある最高級ホテルのザ・フラトン・シンガポールは、外観はコロニアルな雰囲気があるが、ホテルとしての歴史はラッフルズやグッドウッド・パークに大きく及ばない(フラトンは2001年1月に開業)。
目次 |
[編集] 歴史
ラッフルズ・ホテルはイギリス植民地時代の1887年12月にアルメニア人のサーキース兄弟によって、わずか10室のバンガローとして創業した。創業当時の名はビーチハウスであった。1899年には現在の原型となるコロニアル様式の建物が完成し、ヨーロッパ諸国から「スエズ以東でもっともすばらしい施設」と高い評価を得た。
この建物はシンガポール在住の欧米人や旅行者の社交の場として使われ、ダンスパーティーが夜ごと行われ、バーではカクテルが振る舞われた。ここで振る舞われたカクテルはシンガポール・スリングと名付けられ、1915年に誕生した。
シンガポールが日本に占領された第二次世界大戦時の1942年2月15日にラッフルズ・ホテルは日本軍に接収され、陸軍将校の宿泊施設となり、名称を昭南旅館に改名させられた。日本軍は宿泊した名士の記録や愛用品などを破棄し、その中にはサマセット・モームやラドヤード・キップリングが残していったサインなども含まれていた。終戦直後は、イギリス軍の宿営所及び臨時戦犯収容所として使用された。
1946年、ホテルとして再オープンを果たす。創業100年となる1987年には建物がシンガポールの歴史的建造物に指定された。1989年には一時休館し、全面改装を行い、豪華な調度品や8000点を超える銀食器、陶磁器はそのままに、最先端の技術を導入し、優雅さを増して1991年9月16日に再開された。
[編集] 宿泊した主な名士
- サマセット・モーム
- ジョゼフ・コンラッド
- ラドヤード・キップリング
- チャーリー・チャップリン
上記4人の名前はスイートルームの名前として残されている。宿泊した名士の名前から付けられたスイートルームは上記の他に6室ある。
[編集] 設備
- ドク・チェンズ(Doc Cheng's) インターナショナル料理
- アー・テンズ・ベーカリー(Ah Teng's Bakery) 軽食
- ラッフルズ・グリル(Raffles Grill) フランス料理
- 皇朝(Royal China at Raffles) 中華料理
- エンパイア・カフェ(Empire Café) カフェ
- ラッフルズ・カフェ(Raffles Café) カフェ
- ティフィン・ルーム(Tiffin Room) インド料理、ハイティー
- ラッフルズ・コートヤード(Raffles Courtyard) シーフード
- ロング・バー・ステーキハウス(Long Bar Steakhouse) ステーキ、シーフード
- ロング・バー(Long Bar) バー
- バー&ビリヤードルーム(Bar & Billiard Room) バー、ハイティー
- シアー・ストリート・デリ(Seah Street Deli) 軽食
- ライターズ・バー(Writers Bar) バー
- ラッフルズ・ホテル・アーケード(Raffles Hotel Arcade) ショッピングアーケード
- ラッフルズ・アムリタ・スパ(RafflesAmrita Spa) 宿泊者限定スパ
- ラッフルズ・ホテル博物館(Raffles Hotel Museum) ラッフルズの歴史を紹介する博物館で、入場無料
- プール 屋上に1か所
など
[編集] 外部リンク
カテゴリ: シンガポールのホテル | シンガポールの企業 | シンガポール