リチャード・ハミング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リチャード・ハミング(Richard Wesley Hamming,1915年2月11日 – 1998年1月7日)は、アメリカの数学者、情報工学者。ハミング符号の考案で知られる。マンハッタン計画にも参加していた。また、Association for Computing Machineryの創立者であり、会長であった。
目次 |
[編集] 略歴
- 1915年 - シカゴに生まれる
- 1937年 - シカゴ大学卒業
- 1939年 - ネブラスカ大学修士課程終了
- 1942年 - イリノイ大学博士課程終了
- 1945年 - マンハッタン計画に参加。原爆が大気を燃やし尽くすことがないかを計算で確かめた。
- 1946年 - ベル研究所で働く(-1976年)。クロード・シャノンと共に研究を行うようになる。
- 1968年 - チューリング賞受賞
- 1976年 - アメリカ海軍大学院で働く
- 1988年 - IEEEハミングメダル受賞
[編集] 著書
- Numerical Methods for Scientists and Engineers, McGraw-Hill, 1962年
- Calculus and the Computer Revolution, Houghton-Mifflin, 1968年
- Introduction To Applied Numerical Analysis, McGraw-Hill, 1971年
- Computers and Society, McGraw-Hill, 1972年
- Digital Filters, Prentice Hall, 1977年
- Methods of Mathematics Applied to Calculus, Probability, and Statistics, Prentice Hall, 1985年
- The Art of Probability for Scientists and Engineers, Addison-Wesley, 1991年
- The Art of Doing Science and Engineering: Learning to Learn, Gordon and Breach, 1997年
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- オンラインの伝記
- MacTutor: Richard Hamming.
- FOLDOC: "Richard Hamming."
- 自伝的文書:
- "You and Your Research."
- 1980年, "The Unreasonable Effectiveness of Mathematics," The American Mathematical Monthly 87:
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 1915年生 | 1998年没 | 情報工学者 | アメリカ合衆国の数学者 | 20世紀の数学者 | 数学に関する記事 | 数学関連のスタブ項目