ルンビニ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
仏陀の生誕地ルンビニ |
. | |
(英名) | Lumbini, the Birthplace of the Lord Buddha |
---|---|
(仏名) | Lumbini, lieu de naissance du Bouddha |
登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | 文化遺産(3),(6) |
登録年 | 1997年 |
拡張年 | |
備考 | |
公式サイト | ユネスコ本部(英語) |
地図 | |
![]() |
![]() |
---|
基本教義 |
縁起、四諦、八正道 |
三法印、四法印 |
諸行無常、諸法無我 |
涅槃寂静、一切皆苦 |
人物 |
釈迦、十大弟子、龍樹 |
如来・菩薩 |
|
部派・宗派 |
原始仏教、上座部、大乗 |
地域別仏教 |
インドの仏教、日本の仏教 |
韓国の仏教 |
経典 |
聖地 |
|
ウィキポータル |
ルンビニー(Lumbini、藍毘尼 लुम्बिनी)は、ネパールの西部タライ盆地にある小さな村。釈迦(如来)の生まれた地として有名。仏教の八大聖地の1つでもある。
目次 |
[編集] 世界遺産ルンビニの概要
マーヤー・デーヴィー寺院を中心に、アショーカ王が巡礼したときに建立された石柱、釈迦が産湯をつかったという池などが残る。巡礼者で賑わっているが、特に12月から1月にかけて多い。
1997年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
[編集] 登録基準
この世界遺産は、世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた。
- (3) 現存する、または、消滅した文化的伝統、または、文明の、唯一の、または少なくとも稀な証拠。
- (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰、または、芸術的、文学的作品と、直接に、または、明白に関連するもの。(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている。)
[編集] ルンビニでの釈迦如来
仏教で伝えられるに釈迦如来のこの世への現れは以下のようであったとされる。如来は、母親の摩耶夫人がお産のために実家へ里帰りする途中にルンビニ(藍毘尼) の花園で休んでいた時に夫人の脇の下より姿を現し誕生した。如来はこの世へいでてすぐに七歩歩いて右手で天空を指し左手で大地を指して「天上天下唯我独尊」と声を出したと言う。生後一週間で生母は亡くなり、母の妹、摩訶波闍波提(まかはじゃはだい、マハープラジャパティー )により如来は養育された。
[編集] ルンビニ釈尊生誕地聖域計画
釈迦の生誕地の周囲を聖地公園として整備する「ルンビニ釈尊生誕地聖域計画」が立案され、1978年に日本の建築家丹下健三がマスタープランを作成。現在もこの計画に基づき整備が進められている。この聖地公園整備計画は、元国際連合の事務総長であり自らも仏教徒であったウ・タント(ミャンマー)の提唱により開始され、仏教の広まっている国々からさまざまな寺院、仏塔などが建設されている。
[編集] 関連項目
ネパールの世界遺産
World Heritage Sites in Nepal |
|
---|---|
文化遺産 | |
カトマンズの渓谷 | 仏陀の生誕地ルンビニ | |
自然遺産 | |
サガルマータ国立公園 | ロイヤル・チトワン国立公園 | |
世界遺産 | アジアの世界遺産 | ネパールの世界遺産 | | |
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 世界地理関連のスタブ項目 | ネパールの世界遺産 | 世界遺産 ら行 | 仏教遺跡