ロン・カーター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロン・カーター(Ron Carter, 1937年5月4日 - )はアメリカミシガン州出身のジャズ・ミュージシャン、ベース奏者。アフリカ系アメリカ人。
[編集] バイオグラフィ
バッハなどに傾倒し、初めチェロを習い、のちにコントラバスに転向。クラシックのコントラバス奏者を目指して1日8時間に及ぶ猛練習をするも、人種差別の壁もあってシンフォニーに入団できなかった。一方でジャズベーシストとしての活動を開始し、1959年にチコ・ハミルトンのグループでプロデビュー。また、ポール・チェンバースやレイ・ブラウン、サム・ジョーンズなどの名ベーシストとの交流の中で自己を確立し、キャノンボール・アダレイ、ボビー・ティモンズなどのグループに参加。その柔軟で奔放なプレースタイルが、モード・ジャズの表現を模索していたマイルス・デイヴィスの目にとまり、ポール・チェンバースに代わるベーシストとして抜擢される。他メンバーが繰り出すモード・イディオムラインに対し、クロマッチックな音選びで絶妙の相性を見せたカーターは、1960年代のマイルス・ミュージックの屋台骨を支える重要な役割を果たす。
ジャズ界の趨勢がモード・ジャズからフュージョンに移行しつつあった1960年代終盤、マイルスからエレキベースを弾くことを要求されてこれを拒否、マイルスのグループを去る。以降、主に著名ミュージシャンのセッションのサイドマンとして無数のレコーディングに参加し、数々の名盤を生み出す。60年代マイルス・デイヴィス・クインテットのトランペットだけがフレディ・ハバードに入れ替わったV.S.O.P.クインテットはその頂点である。一方で、一種のソロ楽器としてのベース表現を模索し、ソロに特化したピッコロ・ベースという新楽器を開発。これは、コントラバスより小さくチェロより大きい楽器で、コントラバスの4本の弦のうちE弦(最低音の弦)を廃して、最高音であるG弦の上にさらに4度上のC弦を配したものであり、チェロ同様に椅子に座って演奏する。これはカーターの楽歴にチェロが含まれている事と無関係ではないであろう。
以降、ベース、ピッコロ・ベースを持ち替えて多くのセッションをこなす。ピッコロ・ベースにおいては自己の9人編成コンボであるロン・カーター・ノネットの結成、そしてベースでもグレート・ジャズ・トリオ (GJT) をはじめとするレギュラーグループや、トミー・フラナガン、ローランド・ハナ、シダー・ウォルトン、ゴンサロ・ルバルカバ、ハンク・ジョーンズ、ジム・ホール、ハービー・ハンコック、ヒューバート・ロウズといった名手と競演を重ねる。また、アントニオ・カルロス・ジョビンのセッションにも参加したことから、ボサノバ音楽への傾倒と理解も厚い。
ロン・カーターのベースは、極めて個性的なその音色に特徴がある。一音聴いただけで「ロンだ」とわかるほどの強烈な個性である。一方で音程はそれほど良くなく、高音域はあまり得意でない。クラシック奏者を目指していた割にはアルコ(弓)奏法も下手ではあるがこれはジャズ奏者としてピッチカート(指弾き)奏法を重点的に鍛錬してきたため致し方ないであろう。
ロン・カーターは日本でも非常に人気の高いジャズベーシストで、来日経験も極めて豊富である。日本人ジャズメンとの競演も多く(阿川泰子のアルバムにまで参加)、また、アメリカ人のみによるセッションでも日本のレコード会社の企画で製作される事も多い。こういった、日本人による彼の芸術への理解度の高さもあり、本人もなかなかの親日家である。