マイルス・デイヴィス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Miles Davis | ||
---|---|---|
基本情報 | ||
本名 | Miles Dewey Davis III | |
生年月日 | 1926年5月25日 イリノイ州オールトン |
|
死没地・日 | 1991年9月28日 ニューヨーク州ニューヨーク |
|
ジャンル | ジャズ, フュージョン | |
職業 | バンドリーダー, 作曲家 | |
担当楽器 | トランペット, フリューゲルホーン, オルガン | |
活動期間 | 1944-1991 | |
レーベル | プレスティッジ、CBS | |
公式サイト | http://www.milesdavis.com/ |
マイルス・デイヴィス(Miles Davis, 1926年5月26日 - 1991年9月28日)は、ジャズのトランペット奏者。アメリカのイリノイ州アルトン生まれ。翌年にイーストセントルイスへ転居。
父は歯科医であったため、マイルス自身は他のジャズプレイヤーよりとても裕福な環境で育った。母は音楽の教師をしており、その影響で10代の頃からトランペットに興味を持ち演奏練習をしていた。
高校時代に地元ではジャズバンドを結成、セントルイスでは大人とのバンドで活躍していた。当時のセントルイスには黒人労働者居住区が多く、ジャズライブが定期的に行われていた。そのためマイルスは多数のジャズプレイヤーを見て学んでいた。
18歳のある日にマイルスは、セントルイスにチャーリー・パーカーが演奏しに来たとき偶然にもチャーリーとの演奏を果たした。彼はその後直ぐにニューヨークに上京しジュリアード音楽院に入学。後パーカーのバンドに加わる事となった。
目次 |
[編集] 来歴
アルバム「カインド・オブ・ブルー」などで知られる、モダン・ジャズの旗手。テクニックに頼らない、適材適所の感情豊かなプレイを実践した一方、その後のリーダーアルバムやステージでも、セッションメンバーにそういった演奏を常に求め、かつアンサンブルも重視した。
チャーリー・パーカーの元でのビー・バップからキャリアははじまり、ソロとして独立してからのクール・ジャズ、その後のハード・バップ、モード重視のアドリブプレイ(モード・ジャズ)、フリー・ジャズの分野などと、自ら築き上げた音楽スタイルを変化させながら、常にジャズ界をリードしてきた。
後にはエレクトリック楽器を導入し、特に1980年代のステージでは、トランペットとシンセサイザーの双方もプレイする。音楽的には、ハードロックやソウルミュージック、フュージョンの要素を取り入れた時期もあり、晩年には、ラップも取り入れた。セッションに参加したメンバーも後に次々に成功し、それぞれもまたジャズ界やフュージョン界をリードしていくようなプレイヤーに成長していったことでも有名。
マイルスのトランペットのプレイのおおまかな特長としては、ミュートすることはあっても、ビブラートをあまりかけず、速い演奏などといったテクニックにはあまり頼らないことがあげられる。後には、無駄な音を一切出さないといった方向性にも繋がっていき、メンバーにもそういった方向性を暗黙に求めた。楽曲上の主な特徴は、初期においては、テーマの後、それぞれが順にソロ演奏を行い、その間バックアップとして呼応したり煽る事はあっても、アドリブ演奏を同時に二つ以上ぶつけることはせず、その後、再びテーマに戻って終わるといった、ジャズでの典型的なものである。フリージャズの時代以降は、テーマに戻らずに終了する作品も見られる。
スタジオ盤に於いては、収録時間の関係上、編集でカットされたり、つなぎ合わすことが多かったが、音を差し替えることはなかった。ステージに於いては、他のミュージシャンにもいえるが、スタジオ収録の新作曲や最先端の音の披露よりも、その時の楽器編成で有名な曲を演奏する事が多かった。
また、クラシックなどのアレンジも研究し、クールジャズや後の完全にアレンジされたジャズにおいて、その成果が発揮された。ブルースにはじまり、ロック世代のギタリストや、晩年にはヒップホップのビートやラップなども取り入れるなど、ジャズの範囲ばかりではなく、様々な民族音楽や目立ったミュージシャンもマークしていたともいわれている。
マイルスはアメリカにおける人種差別問題には常に批判的であった。しかし、音楽性の追求のためには人種は関係ないというスタンスを貫き通した。第一期クインテット時代に、一時的にビル・エバンスをバンド・メンバーに迎え入れた時に、当時の主なマイルス音楽のリスナーだった黒人層からは多くの批判が浴びせられたと伝えられているが、当時のマイルスは「いいプレイをする奴なら、肌の色が緑色の奴でも雇うぜ!」と豪語したと伝えられている。(ただ、ビル・エバンスは音楽的には大きな貢献をしたものの、一年程度の在籍ののち白人バッシングに耐えきれずにバンドを去ることになったと言われている。)同様に、唯一のアジア系人種として、ピアニストのケイ赤城が1989年から2年間、日本人としては最初にしてただ一人レギュラーメンバーとして活躍した。その他に世界的なジャズギタリストである渡辺香津美や、日本屈指のベテランのドラマー村上ポンタ秀一も、マイルス側からオファーを受けていたという事実がある。
若い頃の薬物中毒からの克服、後年のブランク(休息)期間を経ての晩年の活動期間など、終始、ジャズ界だけに収まりきらない影響を与え続けてきた。
[編集] バンド・メンバーの変遷
- 第一期クインテット(1955~1963)
- ジョン・コルトレーン(サックス)
- キャノンボール・アダレイ(サックス)
- レッド・ガーランド(ピアノ)
- ポール・チェンバース(ベース)
- フィリー・ジョー・ジョーンズ(ドラム)
- ビル・エヴァンス(ピアノ)
- ウィントン・ケリー(ピアノ)
- ジミー・コブ(ドラム)
- 第二期クインテット(1963-1968)
- ウェイン・ショーター(サックス)
- ハービー・ハンコック(ピアノ)
- ロン・カーター(ベース)
- トニー・ウィリアムス(ドラム)
- ジョージ・コールマン(サックス)
- エレクトリック初期=ロスト・クインテット時代(1969~1971)
- ウェイン・ショーター(サックス)
- チック・コリア(キーボード)
- デイブ・ホランド(ベース)
- ジャック・ディジョネット(ドラム)
- エレクトリック前期(1971~1973)
- エレクトリック中期(1973~1974)
- デイブ・リーブマン(サックス)
- レジー・ルーカス(ギター)
- ピート・コージー(ギター)
- マイケル・ヘンダ-ソン(ベース)
- アル・フォスター(ドラム)
- ムトゥーメ(パーカッション)
- カルロス・ガーネット(サックス)
- カリル・バラクリシュナ(シタール)
- バダル・ロイ(タブラ)
- エレクトリック後期(1975~1976)
- ソニー・フォーチュン(サックス)
- レジー・ルーカス(ギター)
- ピート・コージー(ギター)
- マイケル・ヘンダ-ソン(ベース)
- アル・フォスター(ドラム)
- ムトゥーメ(パーカッション)
- サム・モリソン(サックス)
- カムバック後 前期(1981~1984)
- カムバック後 中期(1984~1986)
- ボブ・バーグ(サックス)
- ジョン・スコフィールド(ギター)
- ロバート・アーヴィング(キーボード)
- ダリル・ジョーンズ(ベース)
- ヴィンセント・ウィルバーン(ドラム)
- スティーブ・ソートン(パーカッション)
- ロベン・フォード(ギター)
- カムバック後 後期(1987~1991)
- ケニー・ギャレット(サックス)
- ジョセフ・フォーリー・マクレアリー(ギター)
- アダム・ホルツマン(キーボード)
- ケイ・赤城(キーボード)
- ジョーイ・デフランセスコ(キーボード)
- ベニー・リートベルト(ベース)
- リッキー・ウェルマン(ドラム)
- マリリン・マズ-ル(パーカッション)
- ムニュンゴ・ジャクソン(パーカッション)
- ラスト・バンド(1991)
- ケニー・ギャレット(サックス)
- ジョセフ・フォーリー・マクレアリー(ギター)
- デロン・ジョンソン(キーボード)
- リチャード・パターソン(ベース)
- リッキー・ウェルマン(ドラム)
[編集] ディスコグラフィ
[編集] Capitol
- 「クールの誕生」
[編集] Prestige
- 「ディグ」
- 「バグス・グルーブ」
- 「クッキン」
- 「リラクシン」
- 「スティーミン」
- 「ワーキン」
- 「コレクターズアイテム」
- 「マイルス・デイビス・アンド・ホーンズ」
- 「ザ・ミュージングス・オブ・マイルス」
[編集] CBS
- 「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」
- 「マイルストーンズ」
- 「1958マイルス」(日本編集盤)
- 「カインド・オブ・ブルー」
- 「サムデイ・マイ・プリンス・ウィル・カム」
- 「マイルス&モンク・アット・ニューポート」
- 「ジャズ・アット・ザ・プラザ」
- 「マイルス・アヘッド」
- 「ポーギー&ベス」
- 「スケッチ・オブ・スペイン」(1959年録音)
- 「クワイエット・ナイト」
- 「60sクインテット・ハイライト」
- 「ハイライト・フロム・ザ・プラグド・ニッケル
- 「E.S.P.」
- 「フォア&モア」(1964年録音)
- 「マイルス・スマイルズ」(1965年録音)
- 「ソーサラー」
- 「ネフェルティティ」
- 「マイルス・イン・ザ・スカイ」
- 「ウォーター・ベイビーズ」
- 「キリマンジャロの娘」
- 「イン・ア・サイレント・ウェイ」(1969年録音)
- 「ビッチェズ・ブリュー」
- 「ビッグ・ファン」
- 「ブラック・ビューティ」
- 「マイルス・アット・フィルモア」
- 「ライヴ・イヴル」
- 「オン・ザ・コーナー」(1972年録音)
- 「イン・コンサート」
- 「ゲット・アップ・ウィズ・イット」
- 「ダーク・メイガス」
- 「アガルタ」
- 「パンゲア」
- 「ザ・マン・ウィズ・ザ・ホーン」
- 「ウィ・ウォント・マイルス」
- 「スター・ピープル」
- 「デコイ」
- 「ユア・アンダー・アレスト」
- 「オーラ」
[編集] Warner Bros.
- 「TUTU」
- 「シエスタ」
- 「アマンドラ」
- 「ディンゴ」
- 「Doo-Bop」
[編集] 映画音楽
- 「死刑台のエレベーター」
- 「ジャック・ジョンソン」
- 「シエスタ」
他
[編集] 外部リンク
カテゴリ: イリノイ州の人物 | ロックの殿堂 | ジャズ・ミュージシャン | アメリカ合衆国のトランペット奏者 | フュージョン・ミュージシャン | アフリカ系アメリカ人のミュージシャン | 1926年生 | 1991年没