一色氏久
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一色 氏久(いっしき うじひさ、生没年未詳)は戦国時代・安土桃山時代の人物。官位は右衛門佐。
鎌倉公方からの譜代の家臣。通称源三郎。足利義氏のころから古河公方家の実質的政務を担当しており、「古河御所様各御奉行」・「古河御奉公人」などとよばれ、足利氏姫の時は、「御連判衆」筆頭として後北条氏などとの対外的な折衝に当たったとされる。
豊臣秀吉により小弓御所の足利頼純の嫡子足利国朝と古河公方家当主、足利氏姫の婚姻をもって喜連川家4800石が起きた時の初代筆頭家老。
足利家の庶家である一色氏の末裔であり、墓所は主家と同じ栃木県さくら市龍光寺内の足利家墓所の正門前に在する。
4代藩主喜連川昭氏の生母は、この一色氏久の孫娘であり、子の一色下野守刑部と孫の一色左京は、正保3年(1647年)に起きた喜連川騒動に巻き込まれ、その後の動向は不明である。
一説には、喜連川藩における特殊事情である、古河公方家臣と小弓公方家臣の対立が事件の根底にあり、藩政安泰の策として、事件の責任を取る形で主家を離れ、吉良家・今川家・品川家・一色家などと同様に足利家庶家として幕府旗本になったともいわれる。
また、一色刑部の実弟、根岸五郎左衛門、別名連談)は事件後も藩主喜連川尊信と4代喜連川昭氏に仕えたが、兄一色刑部の家老屋敷をもって宿屋を始め商人となり、その後、根岸丹右衛門と改名した。
藩主の親族でありながら、奥州街道にあり東北の大名行列の宿場となる喜連川の地で喜連川藩お抱えの宿屋を営むことは、喜連川藩士であることより実質裕福であった。
根岸丹右衛門の墓は、栃木県さくら市喜連川の浄土宗欣浄院専念寺内にあり、兄一色刑部の娘で3代喜連川尊信の側室、そして4代喜連川昭氏の生母、俗名「欣浄院殿深誉妙心大姉」の墓のすぐ近くに喜連川騒動事件後の3家老の一人、黒駒七左衛門の墓と並んである。