一色氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一色氏(いっしきうじ)は清和源氏足利氏の支族の一つ。室町時代には室町幕府の四職家の一つに数えられた。
足利泰氏の子の公深を祖とする。三河の吉良荘一色(現・愛知県幡豆郡一色町)から起こったため、一色姓を名乗った。
室町幕府が創立されると、一色範氏・一色直氏は九州探題となるが戦果が上がらず一色氏は一時衰退する。しかし、範氏の次子の一色範光の一族が功績をたて家勢を回復し、三河・若狭・丹後の守護大名となると同時に、四職家の一つとして権勢を奮い、一色氏は最盛期を迎えた。しかし、力をつけすぎたために室町幕府の第六代将軍・足利義教に時の一色氏の当主一色義貫が殺害されてしまったうえ、若狭武田氏の攻撃を受け勢力を縮小させてしまう。その後、一色義直が第八代将軍・足利義政の信任を受けるが、1467年の応仁の乱では細川勝元の東軍に与した若狭武田氏との反目から山名宗全の西軍に与して敗れたため、次第に衰退の一途をたどるようになる。
戦国時代に入ると、若狭の武田氏と抗争を続く一方で、国内においても反乱・下克上が続発し、さらに一色氏の勢力は衰退してしまう。そして一色義道の時代には、織田信長の命令を受けた細川藤孝軍の侵攻に遭って義道は1579年に殺され、その後を義道の子の一色義定や、弟の一色義清も継いで細川軍と懸命に戦ったが、最終的には1582年に両者も殺されて、丹後における一色氏は完全に滅亡してしまった。
なお、一色氏の一族は各地に点在しており、関東には鎌倉公方の御一家として幸手城主一色氏(一色直氏の孫の一色長兼の一族)がおり、古河公方の終焉まで仕え、江戸時代には旗本や水戸藩士として続いた。また、戦国時代に甲斐守護 武田氏に仕え、その後、譜代大名となった土屋氏、織田氏、豊臣氏に仕えた丹羽氏などがいる。一色丹羽氏の丹羽氏次は、江戸時代に三河伊保藩の藩祖となった。(丹羽長秀とその一族とは平氏であり、家系は異なる。(ちなみに長秀の孫の丹羽光重は陸奥二本松藩の藩主となっている)。また徳川家康の側近として仕えた崇伝は一色氏の末裔であり、崇伝の従兄弟の一色範勝の一族は旗本として仕えた。
目次 |
[編集] 一色氏の一族
(別流)
(別流)
(別流)
[編集] 系図
足利泰氏 ┃ 公深 ┣━━━━━━━━┓ 範氏 頼行 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 範光 直氏 ┃ ┃ 詮範 氏兼 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┣━━━┳━━━┓ 満範 範貞 氏宗 長兼 直兼 ┣━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┣━━━┓ 持信 義貫 持範 範次 丹羽氏明 直明 時家 ┃ ┣━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ 教親 義直 義遠 政照 藤直 丹羽氏へ 直清 │ ┣━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ │ 義春 義秀 義有 政具 金丸藤次 直頼 │ ┃ ┃ ┃ 義幸 晴具 虎次 直朝 ┣━━━┓ ┣━━┓ ┃ ┃ 義道 義清 藤長 秀勝 虎義 義直 ┃ ┃ ┃ ┣━━━┳━━━┓ ┃ 義定 範勝 崇伝 昌直 土屋昌次 秋山景詮直氏
[編集] 一色氏の庶流
- 秋山氏 一色氏の一族が若狭守護 武田氏の庶家であった秋山氏を冒し、称した。
- 丹羽氏 戦国大名 織田氏に仕えた一色氏の庶流。尾張国丹羽庄に定着。
- 金丸氏 一色氏の一族が甲斐守護 武田氏の庶家であった金丸氏を冒し、称した。山梨県出身の政治家金丸信はこの末裔。
- 土屋氏 金丸氏からの分派。武田信玄の命で土屋氏を称した。