武田氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武田氏(たけだし)は、平安時代末から戦国時代の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流 河内源氏の一門 源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家である。
河内源氏の棟梁 源頼義の三男 源義光(新羅三郎義光)の子・源義清が常陸国武田郷(現:茨城県ひたちなか市)から甲斐国韮崎(韮崎市)に配流されて武田氏を名乗ったのに始まる。甲斐国のほか、安芸国・若狭国・上総国に庶流がある。
嫡流は義清の孫・信義が継承し、鎌倉時代には御家人となって駿河国守護に任命された。その子の信光は甲斐国・安芸国守護もに任ぜられ、武田氏が甲斐、安芸で繁栄する基礎を築いた。
河内源氏の名族の一つとして戦国時代には武田晴信(信玄)の活躍で諸国大名から畏怖されたが、信玄没後は急速に家勢が衰え宗家は滅亡、江戸時代にはわずかに庶家が残った。
家宝は御旗(後冷泉天皇から下賜された日章旗)・楯無(楯無の鎧、源頼義が御旗とともに授けられたという)。
目次 |
[編集] 甲斐武田氏
甲斐武田氏は、清和源氏の河内源氏系甲斐源氏の本流であり、4代武田信義(源信義)は以仁王から令旨を受け取り挙兵する。当初は独立的立場を取っていたが、富士川の合戦を期に源頼朝に協力して戦功をあげ駿河守護を任ぜられる。その後、その勢力を警戒した頼朝から粛清を受け、信義は失脚し、弟や息子達の多くが死に追いやられた。信義の五男信光だけは頼朝から知遇を得て甲斐守護に任ぜられ、韮崎にて武田氏嫡流となる。信光は承久の乱でも戦功を上げ、安芸守護職に任ぜられ、安芸武田氏の祖となる。
鎌倉時代後期に後醍醐天皇が挙兵した元弘の乱では鎌倉の北条氏に従い笠置山を攻め、幕府滅亡後の1335年に北条時行らが起した中先代の乱にも参加、その後南北朝時代には足利尊氏に属して各地で戦功をあげて所領を広げた。1416年(応永23)に鎌倉府で関東管領の上杉氏憲(禅秀)が鎌倉公方の足利持氏に反旗を翻すと(上杉禅秀の乱)、武田信満は女婿にあたる氏憲に味方したが、京都の幕府の介入で氏憲は滅亡。信満は鎌倉府から討伐を受け、自害する。後継の甲斐守護職は、逸見氏との甲斐源氏同士の内紛の末、幕府の追及を恐れて高野山で出家した信満の弟である武田信元が任じられる。その後は鎌倉府と幕府の対立から鎌倉府に服したが、6代将軍足利義教の頃には永享の乱で鎌倉府が衰亡し、信満の子の武田信重の代に結城合戦で功績を挙げ再興のきっかけをつかんだ。
信重の復帰以降も国内の有力国人や一族の内紛、周辺地域からの侵攻に悩まされたが、16代信昌の時に甲斐国内の安定化に成功し、18代信虎の頃には国内を統一、積極的に隣国・信濃に侵攻して家勢を拡大し、武田信玄の時に信濃を平定して最盛期を迎えた。信玄は今川氏、北条氏と同盟を結んで後顧の憂いを無くす一方、北信濃地域の領有を巡って上杉謙信と戦った(川中島の戦い)。今川氏が衰退した後は、その領土を侵食し東海地方に進出した。1572年、足利義昭に呼応して西上を開始したが、その途上、信玄が病死したため武田軍は甲斐国に撤退した。最盛期には甲斐国・信濃国・駿河国及び上野国・遠江国・三河国・美濃国・飛騨国・越中国の一部の計9カ国に及ぶ120万石の領土を有したが、武田勝頼の代になると美濃に進出して領土をさらに拡大する一方、次第に家中を掌握しきれなくなり、天正3年(1575年)長篠の戦いに敗北、信玄時代からの重臣を失うと一挙に衰退し、天正10年(1582年)織田信長に攻めこまれて滅亡した(天目山の戦い)。
信玄の次男・竜芳(海野信親)は盲目で出家していたため難を逃れ、竜芳の子の武田信道が大久保長安事件に巻き込まれて伊豆大島へ流される不幸もあったが、その子信正の代で許されて1700年に幕臣となり高家として仕えた。その後大正4年(1915年)、大正天皇御大典を期に信玄が従三位に叙せられた際、当時の当主武田信保に信玄の位記宣命が渡された。以後この家系が信玄に最も近い正統とされ、現当主武田昌信へ受け継がれ現在に至っている。五男の仁科盛信の長男信基と次男の信貞が徳川旗本として江戸時代を乗り切り、2系とも現在も存続している。(信貞は武田に復姓している)七男の安田信清は姉婿上杉景勝の下へ逃れ、のちに武田姓に復し代々上杉家に仕えた。信玄の弟・川窪信実の子信俊は家康の旗本として仕え、これものちに武田姓に復している。
[編集] 甲斐武田氏当主一覧
(水戸藩武田氏) (伊豆武田氏)
(高家武田氏) |
[編集] 戦国甲斐武田氏主要家臣 (信玄・勝頼時代)
|
|
|
[編集] 戦国甲斐武田氏の城
[編集] 戦国甲斐武田氏の戦
[編集] 安芸武田氏
安芸武田氏は5代武田信光の時代に承久の乱の戦功によって鎌倉幕府より安芸守護を任じられたことから始まる。任命当初は守護代を派遣していたが、後に7代武田信時の時代に元寇に備えて安芸国に佐東銀山城を築き本格的な領土支配に乗り出すようになった。南北朝時代に10代武田信武が足利尊氏に属して戦功を上げた結果、甲斐国と安芸国の守護を任命され、信武次男・武田氏信が安芸守護として分家した。この氏信が安芸武田氏の初代となる。しかし氏信は応安元年(1368年)に幕府によって守護職を解任され、以降安芸守護は今川氏や細川氏等の足利一門が担ったが安芸武田氏自体は銀山城を中心とした分郡守護として存続している。
大内氏とは対立関係にあり、応仁の乱でも東軍方について参戦、以降戦国時代まで尼子氏らと組んで大内氏に対抗したが、安芸武田氏9代武田信実の時代、天文10年(1541年)6月に大内氏の命を受けた毛利元就によって銀山城は落城し滅亡した。戦国時代末期から安土桃山時代にかけて毛利氏の外交僧として活躍した安国寺恵瓊は、信実の従兄弟である武田信重の子にあたり安芸武田氏の中で唯一後世に著名な人物である。
[編集] 安芸武田氏歴代当主
- 武田氏信(甲斐武田氏10代武田信武の子)
- 武田信在(武田氏信の子)
- 武田信守(武田信在の子)
- 武田信繁(武田信在の子)
- 武田信賢(武田信繁の子で若狭武田二代)
- 武田元綱(武田信繁の子)
- 武田元繁(武田元綱の子)
- 武田光和(武田元繁の子)信豊
- 武田信実(若狭武田氏6代・武田元光の子で武田光和の養子)
[編集] 若狭武田氏
鎌倉時代に石和五郎信光が若狭国大飯郡に源力木山城を築く。若狭武田氏は安芸武田氏4代・武田信繁の長男である武田信栄が、室町幕府6代将軍足利義教の命を受けて永享12年(1440年)に若狭守護職・一色義貫を誅殺した功績により若狭守護職を任命されたことによって始まる。信栄は永享13年(1441年)28歳の若さで病死するが後を弟の武田信賢が継ぎ、安芸国と平行して若狭国経営に乗り出した。信賢以後、安芸武田氏は信繁四男・武田元綱が継ぎ、若狭武田氏は信繁三男・武田国信が継いで安芸武田氏から分出する。
武田信賢は若狭国内の一色氏残党や一揆を次々に鎮圧して国内を固める一方、応仁の乱では東軍に属して丹後国に侵攻するなど活躍し、室町幕府からの信頼も厚く、また文化人とも積極的に交流している。3代国信以降は若狭国、丹後国の両国を中心に領国経営を行う一方で幕府の出兵要請に応えて頻繁に京へ出兵するが、京での敗戦や周辺諸国からの圧力、有力国人の離反などが相次いで勢力を弱め、8代武田義統の時代には家督争いも加わりさらに弱体化が進行する。永禄9年(1566年)8月には姉婿の義統を頼って入国した足利義昭を庇護するが、家中の混乱を見かねた義昭一行は早々に越前朝倉氏を頼って出国し、若狭武田氏も2年後の永禄11年(1568年)8月に、越前朝倉氏の若狭進攻によって領国を失う。
最後の当主9代武田元明は、朝倉氏によって一乗谷城に軟禁されていたが、天正元年(1573年)に織田信長によって朝倉氏が滅亡すると、新たに若狭国を与えられた丹羽長秀の配下となって若狭国に帰国した。天正10年(1582年)の本能寺の変では旧領回復を狙って明智光秀に加担するも敗北、丹羽長秀によって自害を命じられて、若狭武田氏は滅亡した。
[編集] 若狭武田氏当主一覧
- 武田信栄(武田信繁の子)
- 武田信賢(武田信繁の子)
- 武田国信(武田信繁の子)
- 武田信親(武田国信の子)
- 武田元信(武田国信の子)
- 武田元光(武田元信の子)
- 武田信豊(武田元光の子)
- 武田義統(武田信豊の子)
- 武田元明(武田義統の子)
[編集] 上総武田氏
上総武田氏は武田信満の子・武田信長に始まる家系である。古河公方足利成氏によって上総国の支配を認められて同国を支配した。信長の息子・信高の死後、嫡流は庁南城に、分家は真里谷城に本拠を構えた。嫡流は地名を取って庁南氏(ちょうなんし)を名乗ることもあった。上総武田家最後の当主・武田豊信は地元の伝承では信玄の三男・西保信之と同一人物とされ、甲斐武田氏滅亡後に弟の仁科盛信の家族を匿ったという説がある。以後、豊信は北条氏傘下の将として徹底した反織田氏・反豊臣氏路線を貫き、1590年に関東平定中の豊臣軍によって居城を囲まれると自害して果て、同氏は滅亡した。
一方、真里谷城の分家は真里谷氏(まりや/まりやつし)と名乗った。戦国時代前半には上総国西部から中部一帯を領有する大勢力となった。真里谷信保は古河公方足利政氏の子・義明が家督争いの末に出奔するとこれを迎え入れて「小弓公方」と名乗らせ、自らは「房総管領」を名乗ったと言われている。だが、庶出ながら一人息子であった信隆に家の実権を譲った後に正室から次男信応が生まれると、「嫡出の信応を後継者とすべき」とする一派と「一度信隆を後継者と決めた以上は変えるべきではない」とする一派に家臣団は分裂してしまった。信保の死後、当主になった信隆ではあったが、程なく信応派が足利義明や里見義堯と同盟を結んで信隆を真里谷城から追放してしまう。このため、信隆は北条氏綱の元へと亡命することとなった。これが第一次国府台合戦の一因とも言われている。同合戦後、北条軍に攻められた真里谷信応とその支持者は降伏して信隆が当主に復帰したが、信隆の死後に里見義堯が信隆の後を継いだ信政を攻め滅ぼして真里谷氏を支配下に収めるのである。だが、第二次国府台合戦後には再び北条氏に屈服し、豊臣氏の関東平定によって所領を奪われて那須氏のもとへ亡命、真里谷氏も庁南の本家と運命をともにするのである。
なお、嫡流は武田豊信の子・氏信が生存し、庁南城落城の後家臣団に守られて近隣に移住、郷士として土着した。そしてそのまま江戸時代を乗り切り、現在も血筋が続いている。分家のその後は不明である。
[編集] 上総武田氏歴代当主(付記:真里谷氏)
|
[編集] その他の武田氏
[編集] 因幡の武田氏
因幡守護 山名氏の家臣に安芸守護武田氏傍流の一族がいる。1545年、山名誠通の家臣 武田国信が久松山城(後の鳥取城)を改築したが、あまりに堅固過ぎたため、主君より謀叛の疑念を買い謀殺された。天文年間に鵯尾城が築城され、国信の嫡男 武田高信が入ると弟の武田又三郎に鵯尾城を任せ、自らは鳥取城に入り守護山名豊数に対抗する様な姿勢を見せる。永禄6年(1563年)、安芸の毛利氏と結んだ高信は鹿野城主・山名豊成(誠通の子)を毒殺、豊数は逃れたものの、後に病死した。天正元年(1573年)、出雲の戦国大名 尼子氏の支流 新宮党の遺児である尼子勝久と山中鹿之介が因幡に侵入し、甑山城に入城する。武田氏は山名豊国・尼子勝久連合軍と戦うため、これを攻撃するが破れ、鳥取城を主家 山名氏に明け渡し、鵯尾城に退いた。天正6年(1578年)、美作の国人領主・草刈氏が因幡の八頭郡に淀山城を構え、勢力を伸ばすと、山名氏はこれを討伐するため、同国佐貫の大義寺に陣を敷き、武田高信に軍議に応ぜよと招聘した。高信が寺に入ると門を閉ざし、これを討ったため、因幡の武田氏は滅亡した。
[編集] 常陸の武田氏
- 常陸の武田氏(1)
- 常陸の武田氏(2)
明徳3年(1392年)、甲斐武田家 武田信春の子、武田信久が甲斐国より常陸国北浦に下り居城を構え、領地を治める傍ら剣術の一流を築いた。武田顕輔、尚徳が水戸藩に仕え、師範となり、家伝剣術の他、北辰一刀流剣術、鹿島新当流、天真正伝香取神道流を修め武田輔長の伝えた。武田輔長はこれを武田新当流として確立。今日に至る。
- 常陸の武田氏(3)
戦国時代まで甲斐武田氏の庶流にして守護代であった跡部氏は、武田氏滅亡の折、主家に叛いて後に徳川氏の家臣となる。その後、子孫は水戸藩(水戸徳川家)に仕えたが、幕末時に主家に叛いた跡部姓を嫌った耕雲斎が主君徳川斉昭に願い出て、本姓である武田姓に復姓を果たした。
- 武田正生(贈正四位。水戸藩士 跡部正続の子。本家の跡部正房の養子となる。)
- 武田魁介(正生の子)
[編集] その他
[編集] 系譜
凡例 太字は当主、太線は実子、細線は養子 源義光 ┃ 義清 ┃ 清光 ┃ 武田信義 ┃ 信光 ┃ 信政 ┃ 信時 ┃ 時綱 ┃ 信宗 ┃ 信武 安芸武田氏 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 信成 甲斐武田氏 氏信 ┃ ┃ 信春 信在 ┃ ┃ 上総武田氏 信満 信守 ┏━━━━━━━┫ ┃ 信長 信重 若狭武田氏 信繁 ┃ ┃ ┏━━┳━━┳━━━━━━━━━━━━┫ 信高 信守 信栄 信賢 国信 元綱 ┏━━┫ ┃ ┏━━┫ ┃ 信興 道信 信昌 信親 元信 元繁 ┃ ┃ ┣━━┓ ┣━━┳━━┓ ┣━━┓ 信勝 宗信 信縄 信恵 元光 元度 元是 光和 下野 ┃ ┃ ┃ ┣━━┳━━━━━━━━━┫ ┃ 信保 吉信 信虎 信豊 信重 信実 信重 ┃ ┃ ┣━━┳━━┳━━━━━━━━┳━━┓ ┣━━┳━━┳━━┓ ┃ 信隆 清信 信玄 信廉 信龍 信実 信繁 義統 信由 信影 信方 安国寺恵瓊 ┃ ┃ ┏━━┳━━╋━━┳━━┳━━┳━━┓ ┃ ┃ ┃ 信政 豊信 義信 竜芳 勝頼 信之 盛信 信貞 信清 信俊 信豊 元明 ┃ ┣━━┓ ┣━━┳━━┳━━┓ 伊豆武田氏 信道 信勝 勝親 信基 信貞 晴正 信久 ┃ 信正 ┃ 高家武田氏 信興 ┃ 信安 | 信明 ┃ 護信 | 信典 |━━┓ 信之 崇信 ┣━━━━┳━━━━┳━━━━┓ 崇信 柳生俊順 柳生俊益 柳沢光邦 | 信任 ┃ 要子 | 信保 ┃ 昌信 ┃ 邦信
[編集] 主要参考文献
- 秋山敬『甲斐武田氏と国人 戦国大名成立過程の研究』(高志書院、2003年) ISBN 4906641687
- 柴辻俊六『戦国大名武田氏領の支配構造』(名著出版、1991年) ISBN 4626014151
- 柴辻俊六『戦国期武田氏領の形成』(校倉書房、2007年) ISBN 9784751738207
- 柴辻俊六『甲斐 武田一族』(新人物往来社、2005年) ISBN 4404032625
- 笹本正治『戦国大名武田氏の研究』(思文閣出版、1993年) ISBN 4784207805
- 笹本正治『戦国大名の日常生活 信虎・信玄・勝頼』(講談社選書メチエ、2000年) ISBN 4062581841
- 高野賢彦『甲州・武田一族衰亡史』(新人物往来社、2003年) ISBN 4404031033
- 高野賢彦『安芸・若狭武田一族』(新人物往来社、2006年) ISBN 4404034202
- 永嶋信恒・鶴岡信男『戦国大名・房総武田氏と信玄』(千葉日報社、2000年) ISBN 4924418412