七大陸最高峰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
七大陸最高峰(ななたいりくさいこうほう、Seven Summits)は地球上にある7つの各大陸で最も標高が高い山である。
七大陸最高峰は、ディック・バスらによる著書"Seven Summits"の中で各大陸の最高峰として示されている。それとは別に、ラインホルト・メスナーが類似したリストを提示している。また、それらに加えてもう1つのリストがある。
目次 |
[編集] 七大陸最高峰の一覧
バスとメスナーによるリストはほとんど同じものである。オーストラリアをオーストラリア大陸だけとするか、オーストララシア(オーストラリア大陸とその周辺海域)とするかが異なっている。
- アジア : エベレスト Mount Everest (ネパール・中国(チベット)、8,844 m)
- 南アメリカ : アコンカグア Aconcagua (アルゼンチン、6,959 m)
- 北アメリカ : マッキンリー(デナリ) Mount McKinley (Denali) (アメリカ合衆国(アラスカ)、6,194 m)
- アフリカ : キリマンジャロ Kilimanjaro (タンザニア、5,895 m)
- ヨーロッパ : エルブルース El'brus (ロシア(カフカス)、5,642 m)(モンブラン: 下記参照)
- 南極 : ヴィンソン・マッシーフ Vinson Massif (4,892 m)
- オーストラリアまたはオーストララシア :
[編集] 歴史
アメリカのアマチュア登山家であったバスは、オーストラリアを含む7大陸の最高峰に登ることを目標としていた。彼は、七大陸最高峰の中で最も困難なエベレストに、プロの登山家の助けを借りて1985年4月30日に登頂した。その後彼は、自分のなしたことを記述して、本を共同執筆した。
登山経歴が職業的にも個人的にも抜きん出ていたメスナーは、大陸としてオーストラリアを選択したことに反対し、オーストラリアではなくオーストララシア全体の最高峰を入れたリストを発表した。(オーストラリア最高峰のコジウスコはスキーリフトが頂上付近まであり、誰でもハイキング気分で上れる山であり、登山家の「登山」の対象外である)
2003年現在、約100人の登山者が、どちらかの最高峰リストの全ての山への登頂を達成している。それらのうち約40%は、2つのリストに含まれている8つの山に登っている。2つのリストの達成者数が非常に近い間、以下の2つの統計は努力の程度の違いを暗示している。
- カルステンツ・ピラミッドを利用した3人目の達成者が現れた時点で、5人以上のコジウスコを利用した達成者がいる。
- 7つの最高峰に登るのに要した最短の期間は、コジウスコの場合は7か月、カルステンツ・ピラミッドの場合は10か月である。
[編集] 論争
[編集] 目標への推進についての批評
[編集] エルブルスはヨーロッパを代表する山であるか
かってヨーロッパの最高峰はモンブラン(4,808m)とされていた。 しかし、東西冷戦の終結の後、旧ソビエトへの登山が増えた。 現在は登山家の間ではヨーロッパ最高峰は、エルブルスとするのが一般的である。
しかし、エルブルスをヨーロッパ最高峰としたことに対する批判がある。エルブルスのあるコーカサス地方は商業、人的交流、文化などの面でヨーロッパよりもむしろアジアに近い。そこで、エルブルスの代わりにモンブラン(4,808m)を入れるべきとする意見がある。
[編集] 外部リンク
- 7summits.com: voluminous information within commercial site
- Issues in forming the lists
- List of ascensionists from everestnews.com
[編集] 参考文献
- Dick Bass, Frank Wells, and Rick Ridgeway, Seven Summits (Warner Books, 1986) ISBN 0446513121