利用者:三菱善次郎/山陰朝日放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三菱善次郎/山陰朝日放送のデータ | ||
英名 | San-in Asahi Brord Casting System | |
放送対象地域 | 鳥取県、島根県 | |
ニュース系列 | ANN | |
番組供給系列 | テレビ朝日ネットワーク | |
略称 | SAB | |
愛称 | SABテレビ | |
呼出符号 | JOGX-TV | |
呼出名称 | SABさんいんあさひ(デジタル)テレビジョン | |
開局日 | 1990年4月1日 | |
本社 | 〒{{{郵便番号}}} | 島根県 |
松江市平成町1-1-1 | ||
演奏所 | 本社と同じ | |
アナログ親局 | 松江 32ch | |
ガイドチャンネル | 32ch | |
リモコンキーID | 5 | |
デジタル親局 | 松江 39ch | |
主なアナログ中継局 | #主な中継局参照 | |
主なデジタル中継局 | 鳥取 40ch 倉吉 40ch 浜田 33ch |
|
公式ホームページ | [{{{リンク}}} 公式サイト] |
山陰朝日放送は、1990年頃、鳥取県、島根県を放送対象地域とする第4局テレビ朝日系列として、開局計画があったが、設立にいたれず開局を断念した。なお鳥取、米子、松江の各市で、区域外直接受信をしている家庭は少ないが、鳥取、島根両県のケーブルテレビ局で、テレビ朝日系列は、地域によって、朝日放送、瀬戸内海放送、広島ホームテレビ、山口朝日放送のうちいずれか1局か2局、再送信されている。開局が成功していらば、テレビ朝日米子支局、鳥取支局を運営していた、エイサットサンインが母体となったと考えられる。
開局構想があったとされる1989年10月1日に、日本海テレビと、山陰中央テレビが、それぞれのメインネットを結んでいた系列のマストバイ化していた経緯があり、当時新規開局の、前触れでないかと錯覚していた人も少なくないが、単に、秋田テレビや、テレビ岩手と同様に、新規開局でなく、視聴率の傾斜によるものであった確率は高い。
目次 |
[編集] 送信所
アナログ 松江 JOGX-TV 32ch 10kw デジタル 松江 JOGX-DTV 39ch 1kw リモコンキーID 5
[編集] 主な中継局
[編集] 鳥取県
- 鳥取 20ch
- 倉吉 60ch
- 智頭 38ch→42ch
- 青谷 42ch
- 河原 57ch
- 岩美 52ch
- 郡家 50ch
- 用瀬 45ch
- 佐治 39ch
[編集] 島根県
- 浜田 56ch
- 大社 50ch
- 三刀屋 59ch
- 大田 59ch
- 江津 50ch
- 益田 22ch
- 西郷 35ch
等
[編集] 競合するはずだった放送局
日本海テレビジョン放送(日本テレビ系)
山陰放送(TBS系)
山陰中央テレビジョン放送(フジテレビ系)