世阿弥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世阿弥(ぜあみ、せあみ(改称前)世阿彌陀仏)は日本の室町時代初期の猿楽師。(正平18/貞治2年(1363年)? - 嘉吉3年8月8日(1443年9月1日)?)
父の観阿弥(觀阿彌陀仏)とともに猿楽(申楽)(現在の能)を大成し、多くの書を残す。観阿弥、世阿弥の能は観世流として現代に受け継がれている。
幼名は鬼夜叉、そして二条良基から藤若の名を賜る。通称は三郎。実名は元清。父の死後、観世大夫を継ぐ。40代以降に時宗の法名(時宗の男の法名(戒名)は阿弥陀仏(阿彌陀佛)号。ちなみに世は観世に由来)である世阿弥陀仏が略されて世阿弥と称されるようになった。世の字の発音が濁るのは、足利義満の指示によるもの。
目次 |
[編集] 生涯
世阿弥が生まれたとき父である観阿弥は31歳で、大和猿楽の有力な役者であった。世阿弥の母については、近年発見された文書により「播磨国揖保庄の永富左衛門六郎の娘」という説もあるが不詳。観阿弥がひきいる一座は興福寺の庇護を受けていたが京都へ進出し、醍醐寺の7日間興行などで名をとどろかせた。世阿弥は幼少のころから父の一座に出演していた。
1374年または1375年、観阿弥が今熊野で催した猿楽(申楽)能に12歳の世阿弥が出演したとき、室町将軍足利義満の目にとまった。以後、義満は観阿弥・世阿弥親子を庇護するようになった。1378年の祇園会では将軍義満の桟敷に世阿弥が近侍し、公家の批判をあびている。1384年に観阿弥が没して世阿弥は観世太夫を継ぐ。
当時の貴族・武家社会には、幽玄を尊ぶ気風があった。世阿弥は観客である彼らの好みに合わせ、言葉、所作、歌舞、物語に幽玄美を漂わせる能の形式「夢幻能」を大成させていったと考えられる。一般に猿楽者の教養は低いものだったが、世阿弥は将軍や貴族の保護を受け、教養を身に付けていた。特に摂政二条良基には連歌を習い、これは後々世阿弥の書く能や能芸論に影響を及ぼしている。
義満の死後、将軍が足利義持の代になっても、世阿弥はさらに猿楽を深化させていった。『風姿花伝』(1400年ごろ成立か)『至花道』が著されたのもこのころである。義持は猿楽よりも田楽好みであったため、義満のころほどは恩恵を受けられなくなる。
義持が没し足利義教の代になると弾圧が加えられるようになる。1422年、観世大夫の座を長男の観世元雅に譲り、自身は出家した。しかし将軍足利義教は、元雅の従兄弟にあたる観世三郎元重(音阿弥)を重用。仙洞御所への出入り禁止(1429年)、醍醐清滝宮の楽頭職罷免(1430年)など、世阿弥・元雅親子は地位と興行地盤を着実に奪われていった。
1432年、長男の元雅は伊勢安濃津にて客死してしまう。世阿弥自身も1434年に佐渡国に流された。1436年(永享8年)には『金島書』を著すが、その後の消息はよく分かっていない。このころには禅宗の補巌寺に帰依していたもようである。後に帰洛したとも伝えられる。『観世小次郎画像賛』によれば嘉吉三年(1443年)に没したことになっている。
[編集] 業績
世阿弥の作品とされるものには『高砂』『井筒』『実盛』など50曲近くがあり、現在も能舞台で上演されている。また、『風姿花伝』などの芸論も史料価値だけではなく、文学的価値も高いとされている。
[編集] 芸道論
著書『風姿花伝』(『風姿華傳』、『花伝書』)では、観客に感動を与える力を「花」として表現している。少年は美しい声と姿をもつが、それは「時分の花」に過ぎない。能の奥義である「まことの花」は心の工夫公案から生まれると説く。 「秘すれば花なり。秘せずは花なるべからず」として『風姿花伝』の内容は長らく秘伝とされてきた。
[編集] 代表作
世阿弥は数多くの謡曲を残している。謡曲とは、能における節と詞(ことば)、または能の脚本(謡本)そのものを指す。
- 弓八幡
- 高砂
- 老松
- 実盛
- 頼政(平家物語)
- 忠度(平家物語)
- 清経(平家物語)
- 敦盛(平家物語)
- 八島(平家物語)
- 井筒(伊勢物語)
- 恋重荷
- 錦木
- 砧
- 葵上(あおいのうえ:源氏物語)
- 融
- 当麻
- 野守(万葉集の歌が典拠)
- 鍾馗
- 鵺(ぬえ:平家物語)
- 桜川
- 花筐(はながたみ)
- 葦刈(あしかり)
- 春栄
- 西行桜(さいぎょうざくら)
[編集] 著作
- 川瀬一馬校注・現代語訳『花伝書 風姿花伝』(『講談社文庫』)、講談社、1972年、ISBN 4061340123
- 川瀬一馬校注『校註 花伝書 風姿花伝』わんや書店、1977年
- 表章校注『申楽談儀』(『岩波文庫』)、岩波書店、1960年、ISBN 4003300122
- 堂本正樹訳『世阿弥アクティング・メソード 風姿花伝・至花道・花鏡』劇書房、1987年、ISBN 4875745419
- 田中裕校注『世阿弥芸術論集』(『新潮日本古典集成』)新潮社、1976年、ISBN 4106203049
- 内容細目: 『風姿花伝』、『至花道』、『花鏡』、『九位』、『世子六十以後申楽談儀』
- 表章監修、月曜会編纂『世阿弥自筆能本集』岩波書店、1997年、ISBN 4000236024
- 内容細目: 『難波梅』、『盛久』、『多度津左衛門』、『江口』、『雲林院』、『松浦』、『阿古屋松』、『布留』、『柏崎』、『弱法師』、『知章』、『熊本三十五番目録』
- 吉田東伍校注『世阿彌十六部集』能楽会、1909年
- 能勢朝次著『世阿弥十六部集評釈』(『世阿彌十六部集評釋』)上・下、岩波書店、2000年、上: ISBN 400001093X、下: ISBN 4000010948
- 表章、加藤周一校注『世阿弥・禅竹』岩波書店、1995年、ISBN 4000090712
- 内容細目: 世阿弥著『風姿花伝』、『花習内抜書』、『音曲口伝』、『花鏡』、『至花道』、『二曲三体人形図』、『三道』、『曲付次第』、『風曲集』、『遊楽習道風見』、『五位』、『九位』、『六義』、『拾玉得花』、『五音曲条々』、『五音』、『習道書』、『夢跡一紙』、『却来華』、『金島書』、『世子六十以後申楽談儀』、『金春大夫宛書状』/禅竹著『六輪一露之記(付二花一輪)』『歌舞髄脳記』『五音三曲集』『幽玄三輪』『六輪一露秘注(文正本・寛正本)』『明宿集』『至道要抄』/解説『世阿弥の戦術または能楽論』(加藤周一)、『世阿弥と禅竹の伝書』(表章)
- 飯田利行編訳『世阿弥・仙馨』国書刊行会、2001年、ISBN 4336043558
- 内容細目: 『風姿花伝』(世阿弥)、半仙遺稿(佐田仙馨)
- 野上豊一郎、西尾実校訂『風姿花伝』(『岩波文庫』)、岩波書店、1958年、ISBN 4003300114
- 表章、伊藤正義編『風姿花伝 影印三種』和泉書院、1979年、ISBN 4900137286
- 内容細目: 『風姿華伝』、『金春本』5巻(生駒宝山寺蔵)、『花伝第六花修』、『世阿弥自筆本』(観世宗家蔵)、『花伝第七別紙口伝』、『宗節本』(観世宗家蔵)/解題: 表章、伊藤正義著、風姿花伝の本文・注解・現代語訳等に関する主要文献: p270
- 野上豊一郎、西尾実校訂『風姿花伝』(『ワイド版岩波文庫』)、岩波書店、1991年、ISBN 4000070312