中島一夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中島 一夫(なかじま かずお、1968年5月17日 - )は、日本の文芸評論家。近畿大学文芸学部日本文学専攻専任教員。教育学修士。
石川県生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科修士課定修了。早稲田実業学校中等部・高等部教諭、早稲田大学講師を経て、2006年4月から現職。2000年に「媒介と責任――石原吉郎のコミュニズム」(「新潮」2000年11月号所収)で新潮新人賞評論・ノンフィクション部門(選考委員:李恢成、別役実、佐伯一麦、福田和也、小川洋子)を受賞。単著の上梓が待ち望まれるされる気鋭の批評家として各紙誌等にて活躍中。
[編集] 批評文
- 「意識の閾域――芥川竜之介『玄鶴山房』を中心に」(『国語と国文学』1996年4月)
- 「興奮と熱狂――志賀直哉『范の犯罪』はいかに機能したか」(『社会文学』1996年7月)
- 「教課審「最終答申」を読む/高校教育課程 高校教育を変えられるか」(『教育評論』1998年9月)
- 「媒介と責任――石原吉郎のコミュニズム」(『新潮』2000年11月)
- 「非合理の暴力(ヴィオレンツァ)--パゾリーニの抵抗」(『新潮』2001年5月)
- 「「行動」という強迫(オブセッション)」(『ユリイカ』2001年6月)
- 「文芸時評」(『新潮』2001年9月~12月)
- 「悪魔の生成過程――小林秀雄と学生運動」(『早稲田文学』2002年1月)
- 書評「柄谷行人『柄谷行人初期論文集』――柄谷行人とフーコー」(『Web CRITIQUE』2002年5・15)
- 「市川真人氏に反論する」(『web重力』2003年3・6)
- 「隣接に向かう批評」(「重力02」2003年3月)
- 書評「池澤夏樹編『ことばのたくらみ──実作集』」(『新潮』2003年4月)
- 書評「福田和也『現代文学』」(『文學界』2003年4月)
- 「阿部和重『シンセミア』を読む――汚辱に塗れた人々の生」(『週刊読書人』2003年11・21)
- 「踏切りを越えて――志賀直哉の"幼女誘拐"」(『新潮』2004年5月)
- 書評「福田和也『イデオロギーズ』――ファシストの孤独」(『波』2004年6月)
- 書評「大杉重男『アンチ漱石――固有名批判』(『週刊読書人』2004年6・4)
- 「「空白」の中の延命装置――柄谷行人と批評の空間」(『ユリイカ』2004年8月)
- 書評「守中高明『存在と灰 ツェラン、そしてデリダ以後』」(『新潮』2004年9月)
- 書評「村上春樹『アフターダーク』――出口のない真夜中に倫理はあるか」(『週刊読書人』2004年9・17)
- 「パロールの戦場――日本文学の分水嶺と津村喬」(『思想読本11 1968』2005年1月)
- 書評「斎藤環『文学の徴候』――文学を畏れない者は幸いである」(『新潮』2005年2月)
- 書評「朝倉祐弥『白の咆哮』」(『週刊読書人』2005年2・25)
- 書評「丹生谷貴志『三島由紀夫とフーコー〈不在〉の思考』」(『新潮』2005年4月)
- 「『グランド・フィナーレ』を少女愛(ロリコン)抜きで! 」(『新潮』2005年7月)
- 「嫉妬と民主主義」(『新潮』2005年7月)
- 書評「星野智幸『在日ヲロシヤ人の悲劇』」(『新潮』2005年9月)
- 「疲労の報酬」(『新潮』2006年2月)
- 書評「中上健次/編・高澤秀次『中上健次[未収録]対論集成』」(『週刊読書人』2006年2・10)
- 文庫解説「中村文則『銃』」(『新潮文庫』2006年5月)
- 書評「柄谷行人『世界共和国へ』」(『新潮』2006年8月)
- 「空虚と反復――村上春樹の「則天去私」」(『文學界]2006年8月)
- 「転向の現在と批評――「自分探しの旅」を降りるための必読批評10」(『ユリイカ』2006年9月)
- 書評「池田雄一『カントの哲学――シニシズムを超えて』」(『週刊読書人』2006年9・8)
- 書評「太田光・中沢新一『憲法九条を世界遺産に』」(『新潮』2006年11月)
- 書評「絓秀実『1968年』――いつのまにか染み(それ)は広がっている」(『文學界』2006年12月)
- 「滅びようと望む人間たちの向かう先には 」(『文藝』2006年春季)
- 「文芸批評批判序説」(『述 1』2007年3月)
- 書評「中上健次『現代小説の方法』――退屈死に瀕した「現代小説」のために」(『文學界』2007年4月)
- 書評「大西巨人/聞き手・鎌田哲哉『未完結の問い』」(『週刊読書人』(2007年4・13)