二階堂行政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二階堂 行政(にかいどう ゆきまさ、生没年不詳)は、平安時代・鎌倉時代の武将。鎌倉幕府の政所令・後に別当、十三人の合議制の一人。岐阜城の築城者と言われる。代々政所執事を務めた二階堂氏の祖。
家は藤原南家の庶流で、父は藤原行遠、母は藤原季範(源頼朝の外祖父)の妹。後に鎌倉二階堂に屋敷を構えたことから二階堂の姓を称した。
祖父の代に駿河国に下向してそのまま武士化したとされているが、行政は都で吏僚としての出世を希望して、治承4年(1180年)、成功により主計少允となる。とはいえ、経済感覚については卓越したものがあり、以後は実務官僚として活躍する事になる。元暦元年(1184年)頃より頼朝に仕えた。大江広元・三善康信と並んで初期鎌倉政権の行政を支えた官人の一人であり、経済・財政政策では卓越した才を発揮して政所では別当・大江広元に次ぐ政所令を務め、建久4年(1193年)、政所別当が複数制になった時に別当に昇格した。
子孫は幕府の財政担当官として設置された政所執事を世襲した。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 二階堂氏 | 鎌倉時代の武士 | 平安時代の武士 | 日本の歴史関連のスタブ項目 | 人物関連のスタブ項目