五大明王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
基本教義 |
---|
縁起、四諦、八正道 |
三法印、四法印 |
諸行無常、諸法無我 |
涅槃寂静、一切皆苦 |
人物 |
釈迦、十大弟子、龍樹 |
如来・菩薩 |
|
部派・宗派 |
原始仏教、上座部、大乗 |
地域別仏教 |
インドの仏教、日本の仏教 |
韓国の仏教 |
経典 |
聖地 |
|
ウィキポータル |
五大明王(ごだいみょうおう)とは、数多い明王の中でも中心的役割を担う5人の明王を指す。本来は別個の尊格として起こった明王たちが、中心となる不動明王を元にして配置されたものである。
[編集] 概説
不動明王が火生三昧の中心に位置し、東を降三世明王、南を軍荼利明王、西を大威徳明王、北を金剛夜叉明王の4人が守護する。なお、この編成は真言宗に伝承される密教(東密)のものであり、天台宗に伝承される密教(台密)においては金剛夜叉明王の代わりに烏枢沙摩明王が五大明王の一尊として数えられる。
五大明王は中国でも見られるものであり、幾らかの遺例も見ることができる。日本では、密教が平安時代前期に繁盛したことから、五壇法の本尊として五大明王が祀られた。日本の代表的な造像としては、京都の教王護国寺講堂に祀られている平安時代前半の像(国宝)が見られる。その造像は、講堂が創建された承和6年(839年)頃と比定されている。
五大明王に関する祭事では、京都醍醐寺が毎年2月に厳修する 五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)が有名。壮大な屋外大護摩「柴燈護摩」を焚き上げて五大明王の威力を讚えるこの祭事は、最終日に150キロもある超特大の鏡餅を持ち上げる力自慢大会が伝統行事として今に伝えられている。
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 明王