仁祖 (朝鮮王)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
姓名 | 李棕 |
字 | 和伯 |
号 | 松窓 |
年号 | - |
廟号 | 仁祖 |
諡号 | 憲文烈武明粛純孝大王 |
在位年 | 1623年-1649年 |
生没年 | 1595年-1649年 |
父 | 定遠君元宗(五男) |
英語表記 | Injo |
ハングル | 인조 |
カタカナ転写 | インジョ |
仁祖(インジョ、 生没年1595年11月7日 - 1649年5月8日, 在位1623年3月13日 - 1649年5月8日)は李氏朝鮮第16代国王。クーデターによって即位し、親明反後金政策を取ったため、後金軍の侵攻を受け、後に清に侵攻され服属を余儀なくされた。
目次 |
[編集] 家族
第14代国王宣祖の庶五男定遠君元宗の長男として生まれた。母は左参賛・具思孟の娘である仁献王后である。幼名は天胤、名は棕、字は和伯、号は松窓といった。1607年12歳で綾陽君に奉じられている。王妃は韓浚謙の娘である仁烈王后で4男が生まれた。後添えの妃は趙昌遠の娘である荘烈王后で子はなかった。尚、仁祖は第15代国王光海君の甥にあたる。
[編集] 仁祖反正
綾陽君は本来王位を望める立場ではなかったが、明と後金が満州で対峙する国際情勢の中で中立政策を維持する第15代国王・光海君を生ぬるいとする西人派が1623年3月13日、クーデターによって光海君を廃位し、仁祖を擁立して即位させた。朝鮮史上、仁祖反正という。翌年、平安道で李适の反乱が起り、一時ソウルを占領したが、間もなく鎮圧された。生き残った者は満州に逃れ、後金に仁祖の王位簒奪を告げた。
[編集] 丁卯胡乱
西人派政権は国際情勢に暗く、親明反後金政策を鮮明にし、明将毛文龍の鉄山(平安道)進駐を認めた。毛文龍は鉄山を根拠地としてしばしば後金の背後を襲ったため、後金主ホンタイジは1627年阿敏に3万の兵を授けて朝鮮討伐に向かわせた。後金軍は鴨緑江を越え、平安道の平壌を占領して中和まで達し、鉄山の明軍も蹴散らした。毛文龍は海島に逃れた。姜弘立の斡旋によって朝鮮側が和議に応じ、兄弟の盟約を結んだので、後金軍は引き返した。これを朝鮮史上、丁卯胡乱という。
[編集] 丙子胡乱
その後、後金は遼西地方にも勢力を拡大して、国号を清と定め、瀋陽に遷都している。皇帝を名乗ったホンタイジはこれまで兄弟の関係であった朝鮮に君臣の関係を結ぶように迫った。朝鮮朝廷では和戦双方の議論が戦わされ、李貴、崔鳴吉、洪瑞鳳ら反正功臣は主和論を主張したが、大勢は名分論を振りかざす主戦論が優勢となり、朝鮮は清皇帝を認めず宣戦を布告するに至った。1636年1月、清太宗ホンタイジは10万の兵を率いて疾風のように鴨緑江を越え、わずか5日目にソウルを蹂躙した。朝鮮史上、丙子胡乱という。仁祖は当初、江華島に逃れて抗戦する予定であったが、清軍の進撃速度があまりに速いため間に合わず、ソウル南方の南漢山城(現・京畿道城南市)に立て篭もった。南漢山城には14,000の兵力と50日分の食料しかなく、到底長期抗戦は不可能であった。
[編集] 三田渡の盟約
45日の抗戦の後、降伏を決意した仁祖は1636年1月30日、漢江南岸の三田渡にある清軍本営に出向き、ホンタイジが天子であることを跪いて認めるという屈辱的な城下の盟を余儀なくされた。これ以後、近代に至るまで、朝鮮は清の冊封国となる。しかも、仁祖の長男、世子(太子/王子)李湍は人質として清に抑留された。今も三田渡(現・ソウル市松坡区石村洞)にはホンタイジが立てた盟約碑(三田渡碑)が残る。清軍は50万の朝鮮人捕虜を引き連れて満州に帰還した。この戦争によって朝鮮が受けた損害は計り知れない。
[編集] 世子毒殺
世子李湍は瀋陽で8年にわたる抑留生活を送った後、1644年清軍とともに北京に入城し、アダム・シャールらイエズス会宣教師らと交際し、西洋の文物を携えて1645年帰国した。すでに明が滅んだ以上、人質の必要はなくなったのである。しかし、世子湍は親清であると見た(蛮異である西洋の文物に心動かされた事を憎んだからという説もある)仁祖は太子を毒殺し、弟の林平大君を世子とした。これが第17代国王孝宗である。朝鮮ではその後も北伐論が噴出したが、清が大陸の主となった以上、無益なことであった。
[編集] 通信使
朝鮮通信使は前王光海君の時代に回答兼刷還使として始められ、1607年と1617年に日本へ派遣されているが、仁祖の代になってからも1624年、鄭岦を正使、姜弘重を副使とする回答兼刷還使が徳川家光の襲職祝賀のために派遣されている。再三日本側から通信使派遣の要請があったのにもかかわらず回答兼刷還使を派遣してたのは、朝鮮の役の戦後処理を派遣目的とさせていた為である。
正式に信(よしみ)を通わす使者として通信使が日本に派遣されたのは、1636年の任絖を正使、金世濂を副使とする通信使を日本に派遣した時からである。この年正月に三田渡の盟約によって清の冊封国となったので、本格的に日本との安定的友好関係を築こうとしたからであろう。このため、通信使任絖らは日本に朝鮮が大清の傘下に入ったことを伝えるとともに南方物産確保のために特別に日本に赴いたものである。仁祖はさらに1643年にも徳川家綱誕生祝賀のために尹順之を正使、趙絅を副使とする通信使を派遣した。歴代の朝鮮国王のなかで3回も通信使を日本に派遣したのは仁祖だけである。
[編集] 宗室
- 仁烈王后
- 荘烈王后
- 廃趙貴人
[編集] 子
- 昭顕世子 李溰
- 孝宗大王 李淏
- 麟坪大君 李濬
- 龍城君 李滾
- 崇善君 李澄
- 楽善君 李潚
[編集] 女
- 孝明翁主
[編集] 外部リンク
- 仁祖(朝鮮語)
|
|