元町高架下商店街
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
元町高架下商店街(もとまちこうかしたしょうてんがい)は、JR・阪神元町駅と神戸駅間の高架下に運営されている商店街である。通称はモトコーとされているが、三宮高架下[1]と一括して「高架下」と呼ぶのが一般的。
三宮センター街、元町商店街といった神戸の表向きに観光客や買い物客を多く集める商店街の裏通り的存在としてマニア、および外国人の通る姿が多く見られる通りである。
目次 |
[編集] 成り立ち
元町高架下商店街として正式に形成された年度についての資料は乏しいが、戦後の闇市をルーツとする説がもっとも多くある。
三ノ宮~元町~神戸間の高架化はそれ以前の1934年に行われており、当時元町駅の位置にあった三ノ宮駅が現在の位置に移動されているため、商店スペースはこの時期にはできていたと考えられるのが自然である。
[編集] 概要
[編集] 店舗形態
小規模平屋店舗がほぼすべてであり、2階部分が住居になっていると思われるものが多い。通路もかなり狭く、基本的に徒歩以外の方法ではすれ違うことにも苦労をする。イメージとしてはフリーマーケットが店舗を構えたようなもの、と捉えると把握しやすいだろう。
相当に古い看板から往年の歴史が想定できる店舗がある一方、数ヶ月単位でめまぐるしく入れ替わる小規模店舗もあり流動も大きい。
[編集] 運営形態
個人商店が多いが、企業による経営もある。 古いゲームのカセットのみ、着物の直しのみなど専門特化の激しい店舗も多く見られる一方で、販売される物品についても統一性の無いことがかなりある。 また、音楽カセットテープや旧式PCのようなすでに市販ルートから外れている商品も多く見られる。
現在でもアジア中心に海外とのつながりの深い神戸港の影響により東アジア、東南アジアからの輸入品を扱った店が多く見られるのも特徴のひとつである。
[編集] 客層
隣接する高架下であるピアザKobeと比較すると若年層の割合が低目となる。照明がやや暗くおしゃれよりややアングラな雰囲気が勝つためにデートコースなどからは外れる。
観光客もしくはバイヤーが日本製の中古電化製品等を求めに来る姿がほぼ日常風景である。
[編集] 阪神淡路大震災とモトコー
阪神・淡路大震災において神戸市街地の商店街はアーケードの破損などにより大きな被害を受け、営業ができない店舗が多かった。
しかし元町高架下商店街はその中では珍しく震災の被害が軽微であり、商店街の店主はいち早く復旧することによって復旧初期の神戸の灯として経営されることになった。
被害軽微の理由として以下のことがあげられる。
- 店舗の面積が小さく、壁面積の占める割合が多かったこと
- 鉄道の高架を支えるために地盤が強靭に作られていること
[編集] 元町高架下商店街が登場する作品
- 「匂いガラス」(NHKテレビドラマ) - 唐十郎脚本、大鶴義丹主演。「神戸のガード下」という呼び名で登場する。
- 「高架下商店街と人びと-片岡喜彦写真集」 - 片岡喜彦(こたろう写真倶楽部)
- 神戸在住 - 木村紺の漫画
[編集] 各商店街の名称
(JR三ノ宮駅)
- 三宮高架下 (ピアザKobe)
(JR元町駅)
- 元町高架1
- 元町高架2
- 元高3番街
- モトコー4 (花隈南商店街)
- モトコー5 (モトコーファイブ)
- モトコータウン6 (あじさいの街)
- モトコー7番街
(JR神戸駅)
[編集] 関連項目
- 三宮高架下